ブログ
漫画・アニメの実写化に思う。
最近の日本の(とは限りませんが)映画界では、漫画やアニメの実写化というのが、ひとつの流行りというか、売り出し方になっているようです。
これには、いろいろな現実的理由があるでしょう。
ちょっとネガティブな考えになりますが、売り出したいタレントとかアイドル、女優・俳優がいて、とにかく話題作りのために映画のネタ元として、漫画・アニメが利用されている点があるように感じます。
あるいは、とにかく何か映画を作りたいけれども、ストーリー案やネタがないので、漫画・アニメを使うみたいな印象です。
要するに最初に、売り出したい人、注目させたいことありきということで、原作とか話とか映像とかは何でもいいわけです。
ただ、何でもいいと言っても、まったく話題性のない漫画やアニメ作品では注目度が低いですから、それでは興行的に失敗の危険性も高くなります。
よって、最初からすでに人気のある漫画とか、作品になったアニメから選ばれるのだと推測されます。
いわば、手っ取り早い売り出しということです。
ただ、そんな売り出し的な「映画」とはいえ、経済的・商売的に成り立たないとそうそう連続で作られるわけはないでしょうから、それなりに採算は合う(利益がある)のでしょう。
純粋にその漫画やアニメのファン、作品愛のある人にとっては、安易な売り出しや興行のための実写化は悲しいですし、怒りすら覚える人もあると思います。
実際、登場人物のイメージはおろか、内容や世界観さえも、原作やアニメ化されたものとはほど遠いものばかりで、出来上がったものは、いわば、たちの悪いコスプレ映画みたいになっています。
目的が作品愛、好きな作品をどうしても実写化したいという思いからではないので、そうなるのも当たり前でしょう。
とはいえ、最初からオリジナルな話と映画を作るのは、今やとても難しく(脚本家とか物語のクリエイターとかが育っていないように思います)、一から作品を作ると、時間とお金もかかるうえに、できても、まったく売れない危険のほうが大きいと思われていることもあるのでしょう。
それならば、人気の漫画やアニメに頼るというのも、商業的にわからないではありません。
しかし、それでは根本的な「創造」にはほど遠く、このままでは、模倣や一時しのぎが続き、オートマチックに機械的に生産されるものに成り下がって、新しい娯楽(性)を追求(創造)することでさえ、てぎなくなってしまうようにも見えます。
もちろん、きちんと作品愛をもって映画化されている制作者、最初からオリジナルで勝負したいと熱望されている方もいらっしゃるとは思います。
ですから、これは、映画界とか芸能界とか素人である者が見た、単なる邪推・推測でしかなく、制作の事情など、何もわかってない観客側のたわごとと聞き流していただければ結構です。
ただ、外から見ると、そんな風に見えてしまうのだということです。
長々と今の日本映画の風潮について書いていますが、これがいったいタロットと何の関係あるのかと思うかもしれません。(笑) でもあるのです。
私は先述したように、漫画・アニメの安易とも見える実写映画化に、嘆きと悲しみを、ずっと抱いていました。
しかし、こういうものにも、何か大いなる意志とか、宇宙の流れとかあるのではないかと考えた時、はたと思い当たることがあったのです。
それは、イメージが現実化されているという流れ(の意図)です。
漫画やアニメというのは、いわばイメージの世界です。二次元的と言ってもいいでしょう。
実写の場合は、映画自体は二次元ですが、演じている人、背景・舞台などは、実際にある(いる)ものか、三次元的に物質化された作りものです。
つまりは、実写映画というものは、より三次元というか、物質化、現実化されているわけです。
ここでひとつには、「思考の現実化」みたいなことが加速しているとも言えます。
ただ、それは表側、表面的な見方でしょう。
私はマルセイユタロットに描かれているところから見て、今まで「裏」と思っていたものが「表」化し、反対に「表」と見ていたものが「裏」であることの逆転現象が、時代の進化、もしくは霊性の進化によって起こると見ています。
マルセイユタロット的にいえば、今の映画の状況も、「18」の「月」から「4」の「皇帝」の流れと見えますし、不思議な言い方になりますが、まったくその逆こそが本質だということで理解(示唆)できます。
起こっている物事をそのまま見るのではなく、裏から考察する、意味を反対に見るというような、「吊るし」の視点で、本質が露わになってきます。
結局、漫画・アニメの実写化は、よくも悪くも、本質回帰(一面ではよいこと)の示唆であり、そして一時的には、確かに非常にまずいことにもなっていると言えます。
ですが、少なくとも、今まで単純に現実的事情(理由)などで見ていた時よりかは見方が変わり、「まあ、これも時代(宇宙)の流れか」と、ちょっとポジティブに考えられるようになりました。
けれども、普通の「人間」としての感情部分では、「えー、あの作品を実写化?、えー、この人が主役? やめてくれよ!」と人情的には思います。(笑)
二次元だからこそ表現できるものがあり、そこに良さや美しさ、理想を見ることができるのです。それは、現実逃避的な意味で言っているのではありません。イデアを知るということの重要さでの観点です。
優れた二次元的作品を、三次元(生身での表現)にした時点で、それ(イデア)は失われることを知ってほしいですね。
強いて見るとするならば、三次元に表現されるイデアの精神ですが、残念ながら、今の実写化・三次元作品には、原作愛がないものが多いと感じられるので、必然、精神を見ることも不可能となります。
夢を叶える知性の構築
マルセイユタロットは、平面的に見ているだけでは、その意味や解釈もやはり平面的なものになります。
マルセイユタロットの中でも、非常に精巧にできている版、色や形が再生されたり、リニューアルされたりした版だと、時に、絵柄が立体的に見えてくることがあります。
これは今までに何人もの人から実際に聞いた話なので、自分だけの思い込みではありません。
逆に考えると、そのようにマルセイユタロットは、立体的に見える工夫がなされていると考えることもできます。
さて、そうした平面→立体という見え方の違いも、一種の次元の転移です。
ただ、一気に転移は起こしにくく、今までの世界に囚われ、それが普通・常識だと思ってしまうと、転移は特に難しくなります。
古代象徴においても、幾何学と作図が重視されたのは、おそらく、こうした意識の次元転移、言い換えれば、世の中の見え方の違いを呼び起こすために必要だったのだと考えられます。
最近ではようやく地球が丸くはないのかも?というような説が紹介されていますが、宇宙とて、おなじみの、太陽の回りを太陽系の惑星が周回しているというイメージでは、間違いではないにしても、思い切り省略したようなものになっていると想像されます。
さて話はガラリと変わり・・・と言いますか、本当は関係するのですが、たぶん、これからの話をただ読むだけでは、初めの文章と無関係な話だと思われるので、一応「話は変わり」と表現しておきます。(笑)
私たちが、「あることができない」と思ってしまうのは、「できる」というイメージやモデルが自分の中に構築することができていないからです。
信じる信じないの前に、やれる、行える、可能という図式・理解・イメージのようなものが自分の中では希薄なのです。
大きな意味でいうとイデアが見えないということになりますし、現実次元の話では、情報と知識(知性)の不足ということになります。
できるイメージとできないイメージの差が、あまりに離れていると、やる気をまったく失い、その人の意味で非現実的なことだと思いこみます。
しかし、この差を少しずつ埋めるようなステップとモデル(理想図・実現設計図)があれば、それは、がぜん実現性を帯びてきます。
要するに、個人個人においての実現リアリティが濃くなればいいわけで、そのためには設計図やモデル、そしてそれに至るステップ・段階が必要になるのです。
しかもそれは情報・知識・知性として獲得することができます。
例えば、独立したいけれども無理だと思っている人には、精神的か経済的、どちらにおいても、その人のレベルにおいて実現リアリティが不足しています。
それまで、「独立して生きる」というような概念・思考・知性・情報・モデルが、まったく「ない」とはいえないまでも、圧倒的に不足しているわけです。
だからこそ、自分に実現性のリアリティが出てこない、薄い、わからないということになるのです。
従って、「できる」というイメージ(理想)に至るための情報・知識を入れるなどして、「できる」「できるかもしれない」という実感(リアリティ)を伴った「考え方」を自分の中に創らねばなりません。
一方、直感で進んでうまく行く場合も、実はそうしたことが高速で処理され(真の知性とアクセスして)、自分の中の別の次元で結論づけられているからだと推測できます。
もしあなたに夢があるのなら、できない、無理だと嘆いたり、諦めたりするのではなく、まず理想を思い、次にその理想の表現に近い「現実」の人や物事を見聞します。(情報の入手)
さらに次元(段階)を落として、理想ではないけれど、それなりに夢に近づいている人・表現されている物事を見ていきます。
そうやって、少しずつ理想から落としていき、今の(夢とはかけ離れている)自分に近づけます。
タロットやカバラー的にはこの落とし込み作業を「10」の段階でやるとよく、10の段階が設計図的にできると、次にそれを逆方向に反転して、上昇させていきます。
タロットの場合、上昇していくイメージに大アルカナが使えます。
すると、理想が完全実現するかは別として、かなり実現のリアリティ性を自分の中に構築することができるでしょう。
なかなか自分の生活や状態が変わらないというのは、ひとえに知識、いや正確には知性の不足というか停滞が理由のひとつとしてあるのです。
思考の飛翔に遊びが必要なわけ。
前回と似たような似てないような話となります。
私は、スピリチュアルな世界でよくいわれるような、考えるのではなく感じることが重要と言われるのには、反対のことを言いたい立場ですが、しかし、「考えるな感じろ」も正解のこともあると思っています。
感じることもいいですし、考えることも重要、つまりどちらも正解なのです。
しかし、階層やレベルの違いは、思考にもおいても感情においてもあると考えています。
ですから、たとえば、何かの選択や決定において、好き嫌いレベルでばっと決めたほうが、あれこれ条件を分析して決めこともよりスピーディーで、結果的に正解だったということがあるわけです。
ところが、だったら、この好き嫌いレベルでの決め方が何でも有効かと言えば、もちろんそうではないのは誰にでもわかりますよね。
一人の好き嫌いで、国や会社の行く末を単純に決められたら、とんでもないことになります。まあでも、今の日本ではそれのほう実はましかも?ですが。(笑)
それはさておき、思考にはジャンプ現象というものがあります。
あることを突き詰めて考え続けると、突然新しいアイデアが湧いたり、堂々巡りしていた思考のループから脱出できる考えが思いついたりします。
これは意識的にも次元ジャンプ、スピリチュアルな言葉が好きな人には、ミニアセンションと言ってもいい状態です。
こういうようなことは、おそらく、大なり小なり、誰しも経験していることではないでしょうか。
だからわかる人も多いと思うのですが、このように思考ジャンプが起きる時というのは、実は思考がゆるんだ状態と言ってもよいものです。
つまり、ずっと考え続けた圧力が、ある瞬間に解放されることで、別の領域にジャンプしたような状態になっているのです。
ちょうど、身体的に言えば、体を沈み込ませて、その勢い(反動と力)で大きくジャンプするみたいな感じです。
ギリギリの緊張と、突然の弛緩による、その落差のエネルギーが、ある領域に移行させるのだと考えるとよいでしょう。
ということは、リラックス(弛緩)ばかりしているのがいいわけではないのです。
緊張や集中と、タイミングのよい弛緩・解放があってこそ、飛躍的な成長が見込めるわけです。
好き嫌い感情や、単純な直感ばかりで生きていては、アセンションができないことにもなります。
思考していくことで、確かに迷いやよけいなことを考えてしまうおそれはありますが、その集中過程が圧縮したエネルギーを持つのです。
しかし考え続けるだけでは集中しすぎの疲労で限界が来ます。成長する前に壊れてしまっては元も子もありません。
そのため、逆方向の弛緩が必要です。
要するに、昔から言われているように、よく学び、よく遊べということなのです。(笑)
高い思考をもたらせるためには、自分が解放されたり、バカになったり、超感動したりできる大いなる遊びがセットとして必要です。
真面目すぎる人、思考が好きな人は、反対にもっとアホになって遊びましょう。
この場合、重要なことは、自己基準で考える(見る)ということです。
人から見たアホの状態ではなく、自分が思うレベルのアホでいいということです。
あくまで自己基準・自己尺度ですから、ほかの人が見たら普通じゃないかと見えるようなことでも、本人がバカやっている、アホなことしているよと思う状態ならOKなのです。
これはとても大切なことです。
社会基準とか一般的価値観・ルールというのは確かにあります。
でも、人には個性があり、社会生活のためには共通ルールは必要ですが、個人の人生においては、個人基準でいい場合があります。
下手に社会基準に合わせようとかるから、無理があったり、つらくなったりするのです。
自分は自分、人は人、というのが当たり前だと思いましょう。
だから、バカやアホの基準も、まじめさの基準も、相対的なものではなく、自分だけの絶対値として見ればよく、そうしたほうが楽になります。
さて、考えを突き詰めながら、バカになって遊んでいる時、言い換えれば、思考は神(二元統合)になります。
そして、アイデア(idea)とつながり、自身の飛翔が行われます。マルセイユタロットはこの飛翔の象徴が、「鷲」として表されています。
難しいことを考えていて、「あー、もーわからん!」となった時は、まったく別の遊びに興じることが、逆にヒントを得たり、進歩があったりするものです。
まじめさと不真面目さ
この現実世界は、ふたつの表現・エネルギー・状態など、いわゆる二元の、対立とも対比とも取れるふたつの違いで成り立っています。
従って、どうしても矛盾や葛藤、間に立つ悩みなどに苛まされることになります。
物事にはすべて理由があると考えると、現実世界が二元対立の表現でできているのなら、それを経験することが、私たちがこの世界にいる理由と考えることもできます。
つまりは、葛藤や悩みために生きるようなものです。(笑)
一方、ふたつの間の違いがあるというのは、確かにその間になって悩むことにはなるでしょうが、またそれにより、違いを知るということもできます。
禅問答のような話になりますが、「同じを知るために違いを知る」こともあるのです。
さらに、違いがあるからこそ、現実(の世界)では自分の立ち位置、スタイル、活かし方を知る(経験する)ことができます。(つまりは個性を知ることができます)
人と違って落ち込むことはあっても、反対に自分でしかできないこととか、この違いがあるからこそ「自分」でいられる、違いこそが自分であり、自らの励みになる、ということもあります。
「個性」はつまるところ、バラエティ、多様さになりますので、違いこそが、たくさんの楽しみを味わえる世界にもなっているのです。
一方、人は共通点や同じ部分に共感することができ、癒されもするのですが、まったく自分と同じ人に励まされたり、慰められたりしても、実は気持ち悪いというか、心に響かないでしょう。
自分とは違う部分があるからこそ、その同じところに共感し、惹かれ、癒しを得るのです。
初めての外国で不安になっていた時、日本人に会ってほっとするみたいな感じです。周囲が外国人という異質な状況であるからこそ、同質が際だつのです。
ということで、結局、違いを体験しつつも、同じであることや、もっと簡単な言葉でいうと、全体の「愛」を知るということに、私たちの生きる意味のひとつがあると考えられます。
そこでその「違い」ですが、例えば、まじめな人と不真面目な人という括りがあります。
日本人の傾向としてルールや規則を守ったり、人のために頑張りすぎたりする傾向があるので、そういう意味での「まじめさの感じ」がある人が、最近はよくないように言われることがあります。
いわく、もっと気軽になってとか、ラフに考えればいいよとか、不真面目なほうが楽になって、周囲とも調和してくるからとかですね。
何事も行きすぎは問題ですから、確かにそれは一理あるでしょう。まじめ過ぎてうつになったり、体を壊したり、ネガティブな固まりになったりするのは問題です。
自分がアンバランスだからこそ、周囲もアンバランスな環境や人になっていると言えることもあります。
しかし、まじめな人は「まじめさ」という個性(違い)があるのも事実です。一種の天分の傾向みたいなものです。
これを無理に変えようとしても、また文字通り無理が生じ、壊れやすくなります。まじめさが悪いのではなく、自己の配分(バランスと認識、自己の尊重と愛の不足)に問題があるのです。
反対に不真面目と思われる人も、そういうアバウトで行動的なところが天分の個性でもあるのですら、細かくなろうとか、きっちりしようとかしすぎると、苦しくなるのも当然です。
それぞれのバランスは、それぞれの中のバランスであり、全員が同じ要素でもって、50対50のように当分に計測されるようなバランスではないのです。
Aさんにとっては、まじめさとラフさの比率が70対30でバランスされる場合もあれば、Bさんでは、まじめさ20、ラフさ80でもバランスなのです。
それととても重要なことがあります。
人の中には反転した要素があります。それは実は表よりも強いエネルギーを持つことがあるのです。
いわば表(表の個性)に見られるのは表面積が大きく、裏のものは面積は小さくても密度が濃いという感じです。
表がまじめな人は、実はとてもいい加減な部分が濃くあります。逆に表がいい加減に見える人の中には、非常にこだわったまじめな部分が存在しています。
その裏の部分はデリケートであり、下手に刺激すると、どちらの人にとっても、人間関係から自身の存在さえ危うくなることがあります。
しかしエネルギー密度が濃い部分なので、うまく活用すると、大きな変容を起こしたり、相手や社会にすばらしい影響を与えたりすることがあります。
本当はそちち(裏)のほうが、本人とっては本質であり、表は現実社会での役割・影みたいなものです。
だからまじめそうな人を見れば、本当はいい加減な人なんだと思い、不真面目そうな人は、すごくまじめな本質を持つ人なんだと思えば、意外に人を理解できることがあるのです。
ただ普通(現実表現で)は、まじめな人はやはりいろいろときっちりしていてまじめであり、不真面目でラフな人は、大胆かもしれないけれど、いい加減なところも多いということになります。
そうしたようにこの世はできており、皆がまったくすべて同じのコピーロボット人間であっては、動きも感情も色も出ない世界となります。
そして自分と人の違いに感情的になりすぎることと、下手に感情を殺したり、抑圧して愛を語ったりして取り繕うとすると、それは「現実によって操られた人」ということにになります。
重要なのは、違いや感情を楽しみながら、冷静に統合を志向(思考)していくことです。
ふたつの違いやエネルギーが統合すると、それは現実次元を超越する瞬間になりますから、統合は次元転移のチャンスになります。
マルセイユタロットにはそのようなことが描かれているのです。
タロットへの質問について
タロットの使い方は人それぞれで、本来は自由なものです。
タロットリーディングにおける質問においても、これをやってはいけないとか、これが望ましいというのも、あくまで人間のルールにおいての解釈となります。
とはいえ、タロットで答えにくい質問、というより、タロットからの解釈が難しい質問というものは存在します。
また時代や環境、設定によっても、質問の内容が変化してきていることもあるでしょう。
ということでは、私の独断と偏見も入っていますが、タロットリーディングにおける質問の注意点を書いてみたいと思います。(基本的に「タロット占い」とは異なる点に注意してください)
●常識と非常識の範囲
タロットで見るより、物理的・常識的にすでにわかる事柄や、普通に行動したり、調べたりすることで判明できるもの、または緊急性を要するものなど、わさわざタロットで確認するよりも、別の方法でするほうが早く、確実で、適切だということがあります。
いわゆる常識の範囲の調べものや処置・対応については、タロットを使うのは望ましくないという当たり前のことです。
例えば、人が交通事故に遭ったとか、重篤な怪我をしたとか、心臓や血管の突発的病とか、特に救急的処置が必要なのに、「この人をどう救うべきだろうか?」とか、「診察を受けるべきだろうか?」「倒れている原因は何だろうか?」と、タロットで引くなんてことは非常識です。
また、連絡ができない人ならばともかく、普通にいつでも連絡できるのに、タロットで「今連絡をあの人にすべきだろうか?」「あの人は今いるだろうか?」みたいにカードを引いて調べようとするのもおかしく、本当のタイミングを失います。電話やメールを、その時すればいいだけの話です。
さらに、勉強もしていないのに、「偏差値の高い学校に合格できるか?」みたいな質問も非常識であり、まだ「合格するにはどうすればよいか?」という質問なら救いがありますが、最初から奇跡頼みでは、タロットに質問する以前の問題です。
タロットは超マジックを教えてくれるものではありません。
タロットは、タロットで見ないとわかりにくいことをリーディングするのです、いちいち、なんでもタロットで展開するのは、タロットを本当の意味で使っているとは言わず、それはタロットというものを「何でも叶えてくれる魔法ツール」みたいに位置づけた「依存」でしかありません。
●生き死にの問題
人の生死の問題は、「占い」でも禁止事項になっていることがほとんどだと思いますが、その理由は、人間の調べてよい(知ってよい)範囲の領分を超えていることに関わることであるためとか、占い師の命を削ることになるとか、いろいろと言われていますが、いずれにしても、人の生死に関わることはリーディングの質問には望ましくないでしょう。
普通に考えても、特に時期の当たりはずれとかになりますと、重大な過失や責めを負わされる危険性があるからです。また特に人の死については、それを知ることで、かえって寿命を縮めてしまったり、生きる希望を失わせたり、家族側の医学的な治療処置を誤らせたりするおそれもあります。
調べ、見た時期が、本当にその人の死期なのかどうかは、まさに神のみぞ知るの世界で、正しいかそうでないかなんて、誰にもわかりません。
人の生死の問題は、見るほうも見られるほうも、精神的に普通ではいらない重さがあるから、質問としては適切ではないと言えます。
●同じ質問の時期(間隔)について
よく「タロット占い」では、同じ質問は3ヶ月開けなくてはならないと言われます。
個人的には、この根拠は、人と宇宙のサイクルの問題としてあるにはあると考えていますが、必ずしもそうとは限りません。
しかし、3ヶ月という期間が、物事や人間の変化に適度な期間(一定の変化スパン)ということであり、その前に同じ質問をしても、あまり意味がなく、前に見た通りですよ、みたいなところがあるから、そう言われているところもあります。
そもそも同じ質問を繰り返してタロットを展開することは、象徴性の解釈の誤解が生じやすいことがあげられます。何度も象徴が違ったもので出てしまうと、本質を見失うからです。
とはいえ、質問の内容によっては、3ヶ月という期間を画一的に当てはめるものでもありません。
例えば転職を計画していて、一ヶ月におきに注意点をタロットで確認していくということもできます。
また3ヶ月のうちに大きな転機を迎えた場合もあるかもしれず、結局、質問してタロットリーディングを行ったあとで、本人の行動や状況によって、臨機応変に再度質問していけばいいのです。
ただ、リーディングした内容を意識して行動していれば、自ずと3ヶ月も経たないうちに変化が出てきて、同じ質問をすることはほとんどなくなるでしょうし、たとえしたとしても前とは質が違い、実は実質的に別の質問になっているのです。
●イエスかノーか、などの二者択一系
これも「占い」としてはできないことはないですし、そうした技術もあります。むしろ「タロット占い」の世界ではポピュラーなことかもしれません。
ただ、私の考える「タロットリーディング」では、これに直接そのままタロットを展開したり、答えないようにしたりしています。
この質問に陥っている時は、必ずではないですが、マルセイユタロットでいえば「恋人」カードの示唆状態にあり、どちらかを選ぶより、それに悩み、その次元から脱却することが本当のテーマとなっていることが多いからです。
どちらを選んでも、それは自分の価値観か、世間一般のいい悪い、幸不幸価値観に左右されたものの結果で、それが魂次元や霊的次元、統合次元からの観点では、ほとんど意味をなさないか、後退やループとなる場合もあるのです。
●未来がどうなるかの質問
こちらも占いでは当然というか、見るのが当たり前でしょう。
そして、やはりこれも私の考えるタロットリーディングの世界では、質問は受けても、そのまま未来がどうなるかを確定させる見方(未来占い)はしません。
ひとつのビジョン、選択肢として見るというくらいです。ただし、過去と現在を整理して、行動に移した場合、ひとつの目指すべき方向性の示唆として活用することはあります。
重要なのは、現在の悩みや問題です。「未来がどうなるか?」というのも、つまるところ、今(と自分が記憶している過去)に問題や悩み、葛藤があるからそういう質問になるのです。