ブログ
マルセイユタロットと年代の象徴性
マルセイユタロットのカードは、時代をも象徴していると言われています。
例えば、一枚が一世紀とか、ある期間を表しているという話があります。
またそれらの一枚が束や組になり、宇宙的・長期的とも言えるスパンを表現していると見ることも可能です。
大アルカナは22枚あり、それらが仮に100年単位だとすれば、全体で2200年になりますが、構成的に大アルカナは「愚者」とその他21枚のカードに分かれますので、「愚者」を除いての21枚が期間を示すとすれば、2100年、まあ、端折っておよそ2000年のスパンを大アルカナが表していると見てもいいのかもしれません。
そして、「愚者」は数を持たないカードですから、その人物の絵姿からしても、ほかのカードで示す時代を渡り歩く旅人という感じになるでしょうか。
約2000年のスパンは、占星術的にも意味がありますし、歳差運動から来る、いわゆるプラトン年の1/12、プラトン月のスパンにも該当しそうです。
ということは、「愚者」はプラトン月を移動する主体で、私たちのひとつの時代を形づくる意思とか魂のような集合体かもしれませんね。
21枚のアルカナナンバーを渡り歩いたのち、ひとつの時代の完成を見て、まさに、“ある「世界」”に行き着くのでしょう。それがふたつのミレニアム(1000年)期を重ねる(一枚が100年とした場合)というのも興味深いことです。
宇宙の本質は一元的なものといわれますが、そこから二元分離の運動や相違が芽生え、つまり二元的になることで、見るものと見られるものの世界が現れるようになったと考えられます。
それは言い換えれば、実体として把握できる主体と客体を持ったとも言えます。要するに、観察できる世界が現れたということです。
逆に言えば、分かれた(ように見える)二元が一元に戻る(統合される)時、そこにさらなる高次の宇宙、元の世界に移行するとも言えます
いずれにしろ、ふたつの、本質的には同じではあるものの、表現の異なる別のものをもう一度経験することで、完全性になるという示唆がうかがえます。
ということは、先ほどの、ミレニアム二回でひとつの時代期間を経て、ある世界の完成がもたらされるという考えに妥当性が出てきます。
面白いことに、マルセイユタロットでは、小アルカナの数カード(数札)は、10枚ずつの構成(4組で40枚)になっています。
大アルカナは22枚なので、ふたつのグループに分けることができるのですが、先述したように、「愚者」は特殊なカードですから、「愚者」を除くと21枚となり、割り切れません。
しかし、ある考えを導入すると、「愚者」と「世界」を例外にして、20枚でふたつに分けることができます。
このふたつのグループが、ミレニアムの二回を意味するとあてはめることができ、さらに小アルカナの数カードをこれらに振り分けた構造で見る(10枚ずつなので)ことも可能です。
ともあれ、タロットを用いて、時代の流れや象徴性を読み解くというのも、面白いかもしれません。
もし、大アルカナの一枚がおよそ100年を表しているとすれば、今はどのカードと言えるでしょうか?
普通に西洋暦をあてはめた場合、現在2022年ですから、すでにひとつの時代は終わり、新しい時代の最初の100年(次のバージョンの「手品師」)を進んでいると言えましょう。
ただ、西洋暦はキリスト教的なものですから、それではない紀元というものを見れば、また今の時代は違うカードになるのかもしれません。
さらに言えば、一枚が100年を示すのではなく、10年かもしれませんし、50年かもしれません。
大事なのは、そうした細かな具体的年数設定ではなく、本質的な型(周期パターン)のようなものを、タロットと時代の象徴から見て抽出するということだと思います。
その同じ型・パターンのようなものが見えた時、巨大な時間の流れから、中間的なもの、個人的なものまで、実は一致したものになっていることに気づくでしょう。
宇宙時間、地球時間、国時間、個人時間など、いわば次元・レベル別とも言える時間や成長の流れはあるものの、それらは実は同じ型を経験しているということです。(カードで言えば、「運命の輪」が無数にあるものの、同じ回転をしているというような印象です)
こういうところは、シュタイナーの宇宙発展論に、とてもよく似たものになりますね。
そうやってみると、やはり私たちは単独や個人で生きているのではなく、ある意味、宇宙の意思と言いますか、呼吸のようなものがあり(ということは生命的)、それらが全体と個を動かしているように思えてきます。
古代の宇宙天球論の感覚がリアルになり、それぞれの惑星に回転を与えている第一の存在、「第一動者」という象徴性も理解できてきます。
そして回転そのものが、次元やレベル違いを生み出ししているものであり、私たちに均衡やバランスをもたらしつつ、その次元に閉じ込めておく(閉じ込められる)感覚と、脱出する(覚醒する)ヒントを同時に与えているように思います。
このあたりは、古代のグノーシス論の本質に迫ってくるものだと感じます。
本当に、マルセイユタロットは様々なものを多層・多元的に考えさせてくれる、優れたツールだと改めて思います。
一般的に、タロットは個人的な占いに使われることが多いですが、このように、本来は(本来かどうかはわかりませんが)、長期的なものや、個人を超えたレベルや次元を考察したり、その感覚を想起させたりする意味で作られている(または使う)ものなのかもしれないのです。
ただ、漠然とタロットを眺めていても、そうした感覚は芽生えないでしょう。
当然、占いで使い続けても、占いの精度が上がったり、当たる神秘みたいな不思議さを思うことはあるでしょうが、今の時代感覚(または今の自分の思考レベル)だけに終始するものとなりがちです。
やはり、タロットの象徴性を、知的に、そして感覚的に同時に学び、検証していくことで、まさに象徴の図柄としてのタロットの力が発現するのだと思います。
そして、その使い方に適しているのは、マルセイユタロット(の精巧にできたタイプ)だと個人的には思うわけです。
コロナ禍を経てのタロット講義
今日は自分のタロット講義の変化について書いてみます。
コロナ禍になってから、ほかの皆さんもそうでしょうが、リアルでの講義とかセミナー、セッションよりも、オンラインでのものが増えたと思います。
一般的に普通の仕事自体も、かなりオンライン・リモートワーク化し、自宅に居ながらにして行えるようになりました。
私のタロット講義も、一部例外を除き、今はすべてオンラインでやっております。
何事も良い面と悪い面はセットであり、ネガティブな面としてオンラインでは、どうしても長時間の集中が無理であり、双方疲れてしまうこと(リアル講義のように一日やるのは大変)と、空間的な情報と言いますか、実際の場で講義をして聴くのとでは、情報の質と量(見えない部分も含む)が異なってしまう(次元的にひとつ低くなる)気がします。
しかし、後者の欠点(空間情報の劣化)は、図やイメージを使ったり、感覚を鋭くしたりして感受性を豊かにすると、かなり補えるとも実感しました。
言い換えれば、、講義をする側と受ける側の濃密度を上げることであり、思考と感性をリアル講義の時より、増幅するという感じでしょうか。
となりますと、指摘したオンライン講義のもう一つの欠点のように、長時間は難しいこともあって、結果的にタロット講座を終了させるには、リアル講義の時よりも長期間になってしまうのです。(濃密度を上げることも含めて)
それはまた欠点のようでいて、実は見方を変えれば長所でもあります。
短期間でタロットの技術と知識を習得したいという方には望ましくないでしょうが、期間を長く取ることにより、タロットの落とし込み、タロットの象徴を通じた自分への向き合い、変革や調和、その過程について、無理なく、深くやっていくことができるように思います。
基本、私の講座は、本当にマルセイユタロットを学習したい(マルセイユタロットを通して世界への本質的学びを深めたい、自己の精神的・霊的成長を図りたい)と思う人しか来ないようになっています。
もっと言うと、目的のためにマルセイユタロットを学ぶという選択をするだけで、マルセイユタロットそのものを学びたいことでもない場合もあります。(笑)
私の場合、自分でも自覚していますが、一連のお知らせ・ブログなどを見ても、何か敷居が高いような、気軽には受けられないような雰囲気もあるのだと思います。(本当はそうでもないのですが(苦笑))
ともあれ、私のタロット講座は、今はマンツーマン講座が基本となっています。
それを長時間かけていくわけですから、効率的には非常に悪いです。おそらくコンサル的な人には、ビジネスの意味では、やり方のまずい例として指摘されるでしょう。稼ぐため、あるいは自分の余裕のためには、短時間で、多くの人を同時に講義したほうがいいのはわかっています。
ですが、教育的・私塾的なところ(意味合い)のほうが自分としては大きいのです。効率よりも、内容と理解を大切にしています。
だからこそ、同じようなカリキュラムにあっても、一人一人まったく違った講座となり、質問と対話を中心に進めていくようなものになります。
その日の講義までに感じ、気づき、疑問に思った(もちろん当日でも)ようなことを、余すことなく話していただき、それらを講師と共有し、疑問は解消に向けて話(会話)をします。
そのため、日によってはタロット自体の伝達が少なくなり、ほとんど双方の話やカウンセリング的なことだけで終わるよう時もありますが、それも学びの過程としては、実は大変重要なことなので、そのようにしています。
言ってみれば、タロット講座の形を借りたグノーシス(神性・全体性を認識していく、つまりは霊的成長のための)講座(知的ワークショップ)なのです。
正直言いまして、タロット講座としては、このようなものはほとんどないのではないかと思います。そのようなスタイルに、オンライン化して、より変ったわけです。
カードでいえば、「太陽」(意思や魂を共有するものたち)と「神の家」(神性を構築する、復活させる)で象徴されるでしょうか。
同時に、今後の方向性(自分のしたいこと)も見えてきたものがあります。
完全に占いや現世利益を得ることを目的とするようなものから離れ(それらを否定したり、貶めたりするわけではなく、それを求める人にはふさわしい人に教えてもらうのがよいということ)、全体性と個人性を調和させ、深く自身で考察したうえで、部分部分から統合を果たして、個人としても全体としても向上する(次元を上昇させる見方を得て行くこと)ことを主として、講座等を行っていきたいと考えています。(それは今までもそうでしたが、より明確になったということです)
これも選択と自立をテーマにしていると、自然に出て来るものと言えます。
ただ、難しいことばかりでも確かに入りづらいところはありますので、幾分ライトに、シンプルにも、今後、何か別の形で、無料(読み物とか動画とかで)で提供していきたいと思っています。それもあって、ブログ再開(仮)“かっこ仮”と、この前、書いていたわけです。
今すぐにはまだできませんが、いずれそれらも実施できればと思います。
長々と自分語りをしましたが、言いたかったのは、ほかのこともあるのです。
それは、今の変化の時代、結局のところ、自分の本当のやりたいことや、表現というものに落ち着いてくる、収束してくるのではないかと言うことです。
しかし、ここで言う「やりたいこと」というのは、表面的な、欲求(欲望)的なことではないことに注意です。
おそらく、望んでいるのに、なかなかその方向性に行かないとか、現実がなかなかそのようにならないという人は、真の意味で自分の本当の望みではないのかもしれません。
本当の望みというより、「神の家」的な使命のような、魂が求めるもの・方向性、あるいはコンプレックスや不足分を補いたいという願望的なものを浄化し、ネガティブとポジティブを統合して出てくるものと言ったほうが適切でしょうか。
そういうものに自然となっていくというのが、この混沌とした情勢の中で、一人一人にあるのではないかと考えるわけです。
別の言葉で言えば、このことは、私たち一人一人が全体として「覚醒」するためのひとつの過程であるのかもしれません。
選択と(霊的)自立
以前にも何度か書いておりますが、タロットへの質問は重要なことです。
しかし、矛盾するようですが、究極的には、質問はあまり意味をなしません。
ただ、それはあくまで他人向けのタロットリーディングにおいてのことです。タロットを自己活用の意味で使う場合は、質問はどのレベルにおいても大事になってくると考えられます。
一般的に、タロットに向かって質問(問いを)をする場合、「なになにはどうなりますか?」という形式を取ることが多いのではないでしょうか?
特に、「占い」としてタロットを使用する時は、そうなりがちです。それが悪いわけではありませんし、そのように聞きたい気持ちは、人として当然とも言えます。
なぜタロットに質問するのか?を考えてみれば、今起こっていることや、先行きが不安でわからないことがあるためと主に言えます。
すると、「このことはどうなるんだろう?」と未来目線で、人は質問をしたくなるわけです。これにはタロットからの情報を得て、不安をなしくたい、はっきりとした未来像を見たいという気持ちが含まれるでしょう。要は安心したいわけです。
しかし、これだと、タロットからの情報・示唆を得るだけで、受動的な態度となってしまいます。
あくまで不安を和らげ、少しでもほっとしたい、明るくなりたいということでは、先行きの情報を“占って”もよいかもしれませんが、情報をただ受け入れるだけでは、能動性の発動が起こりにくくなります。
ここて言う「能動性の発動」とは、自立に関した自らの(意思による)選択と行動を意味します。
先日のブログ再開(仮)の記事にも書いたように、「自我の確立」ということは、これからとても大切になってくることだと、私は考えております。それはマルセイユタロットが示す、自己の成長面をテーマにした見方からも言えることです。
それは、トータルな意味での自立ということ(テーマ)になるでしょう。
私たちの普通の人間としての成長から見ましても、赤ちゃんから子供、大人、老人へと移り変わって、途中で親から独立(自立)してくことになりますし、後半はむしろ、子供を育てたり、後進を育成するなど、保護、指導側にも回ります。(まあ、老後では逆に介護が必要になったり、人に助けてもらったりすることもあるかもしれませんが)
これと同様に、霊的な意味でも、私たちは自立を果たしていく必要があるものと考えられます。
「霊的な自立」というのは難しい言葉でもありますが、ひとつ言えるのは、受け取る側だけではなく、自らが創造し、選択し、その結果にも責任を持つというような態度があると思われます。
スピリチュアルな世界では、神や高次存在とつながるとか、神のパワーがあるところに行き、エネルギーをいただくとか、そういうことを言っている人も多いです。
ですが、これらの態度は、全部、受動的な発想から出ています。(一応、何らかの行動はあるので、すべてがそうであるというわけではないですが、発想・考え方のことを言っています)
これは、「外に神がいて、救ってもらう」(だからその神を信じ、神に適うルールを作り、きちんと守られているかを監視しなければならない)」という、宗教が支配のために使うものと似てくるようにもなってきます。(宗教が悪いと言っているのではなく、支配や依存構造になることが問題と言っています)
とは言え、霊的・精神的に未熟であったり、弱って助けを必要としたりしている場合が人には(段階・状況として)ありますから、別に受動的態度が悪いわけではありませんし、子供が親に保護してもらわないと生きられないように、私たちには、外からの(霊的・精神的な)救済・援助・補助が必要なケースはあります。
ですが、いつまでもそのような態度では、霊的・精神的自立ができなくなってしまいます。
外の神もまた過保護になり、場合によっては、悪魔的依存を生み出し、あまりよくないサイキック的存在を引き寄せてしまうこともあるでしょう。心理的には見えない存在を利用した共依存とも言えます。(見えない存在は自分で生み出していることもありますから、結局自作自演にもなりますが)
よって、最初の話に戻りますが、タロットに質問する場合でも、「どうなるか?」というようなものから(判断材料の一つとしてみるならば、そういう質問をしてもよいですが)なるべく離れ、「どうすればよいか?」とか、「どのような選択や解決方法が考えられるか?」「この状況で私ができることは何か?」というような形にするとよいと思われます。
そして、普段からも、「自分が選択する」「選ぶ・選べる」という意識を強く持ち、他人や大きな外部存在、洗脳的情報などと同化してしまわないよう注意することです。
マルセイユタロット的に言えば「力」のカードと関係し、力、フォルス(フォース)を他人に簡単に明け渡さないようにするということです。
どうにもならないとか、どうしようもないとか、無理だとか、(投げやりな意味で)自然に任すとかの受動的態度の日常的継続、あるいは、特段の意思なき態度を取り続けることは、たちまちのうちに、外の巨大なパワーに飲まれ、自分が自分でなくなって、ただのエネルギー発電装置として利用されることになります。
自分の選択権を意識しないと、大きな影響力を持つ人に、自分の持つパワーを提供してしまうことになるのです。
だから悪い意味でカリスマ性を持つ人は、どんどんエネルギー的に肥え太り(見ようによっては、その人はとても魅力的存在に映ります)、またそういう人は「もっと食べたい」という欲求も出るので、ますます自分の下に引き寄せようと、誘蛾灯のような餌をたくさん撒くことになります。
自らが自立的意思を持たないと、このような人の格好の餌食になります。これがマルセイユタロットの「悪魔」の、悪い意味での構造・仕組みです。
確かに、私たちには与えられているものも多く、それなしでは生活も世界も成り立ちません。ですが、それを生み出した者も、受け取る(利用する)者も、自己の創造性・能動性・選択性が働いているのです。
概念、あるいは観念として、外の神とか仏とか、天使とか、高次存在などを置くことは、時と場合によってはよいと思います。
さらに、それらとコンタクトしたり、守ってもらったり、示唆を与えてもらったりするのも、ある段階や、ひとつの(エンターティメント的)表現としてありでしょう。
しかし、真の自立のためには、少しずつ、そうした保護や依存から離れ、独立を目指していく必要があります。それは自分自身の神性を認識するというグノーシス的なことと一致します。
普段の行い、そしてタロットを使うことにあっても、受動的になり過ぎないように注意し、自己が選択できることを意識し、あくまで、そのための情報や判断材料として得るということにして、(どんな)結果においても(なっても)責任を持つ態度が大事になるでしょう。
ゲームやアニメーションではよく知られる言葉に「世界線」というのがありますが、これは自分の選択によって変わる多元世界の流れを意味します。つまりは、枝分かれするたくさんの世界(パラレルワールド)のことです。
無限の可能性とは言いませんが、少なくとも、かなりの数の選択肢による別の(結果の)世界が、瞬間瞬間にあると仮定します。
選択する瞬間の「今」は、本来ならば、何の枷もない自由な状態(無限のパラレルワールドがある)と言えますが、おそらく現実時空に生きる私たちには、過去・現在・未来の意識による縛り(因果関係とか、自己評価による限界・信じているルール・観念)があります。
そのため、世界線は無限ではなく、現意識による限界や壁のようなものはあるでしょう。
しかし、それでも、何の選択意識もなく、ただ流されるままに受動的に生きていると、他者や大きな集団的エネルギーにより、世界線は自動的に選択され、結果、あなたは自分の望む世界とは違う、まさに相手の思うつぼの世界に移行されられることになるわけです。
ですから、自分自身を取り戻すためにも、また霊的成長・自立のためにも、能動的・自己選択的態度を意識することなのです。
ただ、何事も、習慣化されてしまったものは、楽に、簡単には修正できません。マルセイユタロット「神の家」のレンガ積みのように、ひとつひとつ経験を積み重ねていくことが求められます。
「神の家」が出ましたが、ちなみに選択を意味するカードには、「恋人」もあります。マルセイユタロットでは、同じローマ数字で「6」の数を持っていることも必然的です。
ということで、タロットへの質問も、能動性・選択性が出るよう工夫してみましょうという話です。その意図は、トータルな自立に向けての作業(訓練)であるということなのです。
ブログについてのお知らせ
休止しておりましたアメブロの方を再開しましたので、ブログのメインは再び、そちら(アメブロ)に掲載いたします。
こちらHPのブログは、アメブロと同じものを載せておきますが、少し内容が違っていたり、時折、HP専用の記事もあったりするかもしれませんので、ご承知おきください。
タロットによる分析あるいは俯瞰
タロットの大アルカナと小アルカナ。
このふたつの使い方には、様々な方法があります。
ところで、人は、困ったり、悩みや問題を抱えていたりすると、その解決策を模索します。
この時、分析的な解決の指向性と、俯瞰的あるいは直感的な解決指向性との方向があるように思います。
そして、大アルカナは統合的・直感的(直観でもあります)に使え、小アルカナは分析的な方向性に奏功します。(考えによっては、その逆の使い道もありますが)
小アルカナは4組に分かれているので、それを分析要素として見るわけです。
大アルカナは、全部で22枚ありますが、一枚一枚が、実は第五元素的なものと見ることができ、この第五元素というのが、小アルカナの4組(四大元素を象徴)の大元にになっている概念なのです。
従って、4組が統合されたもの(第五元素)として、大アルカナを考察することが可能になります。
悩みや問題は、要素別に分析したほうがはっきりと対処方法がわかったり、優先事項が判明したりすることもあるので、小アルカナを使って要素別(4組・四大元素別)に見るとよいわけです。
一方、細かな要素を見過ぎるがゆえに、大局的な見方ができず、かえって迷ってしまうこともあります。
「要するにこういうことなのね」「一言で表せばこうだ」「全体的には間違っていない」とか、そういう視点だと楽になる場合もありますし、どこに向かえばいいのか、ゴールのようなものから、今必要なことが逆算できるケースもあるでしょう。
分析的に見る場合、小アルカナを単純に使う方法があります。
ひとつご紹介すると、小アルカナの数カード(スート・数札)の一番(エース)を代表とし(特にマルセイユタロットは一番が絵になっているので、1の数札で代表するのに適しています)、剣・杯・杖・玉(ソード・カップ・ワンド・コイン)の4枚を取り出します。
ついで、大アルカナ22枚をシャッフルし、さきほどの小アルカナ・エース4組の位置に引いて、1枚ずつ置きます。(重ねてもいいですし、すぐ下に置いてもよいです)
正逆は取らない方がわかりやすいので、トランプシャッフルをして、カードを繰るとよいでしょう。
そうして、4組別に、出た大アルカナによって判断していきます。
ウェイト版のように、もともと数カードにも絵があるようなものだと、大アルカナと併用させる必要もないかもしれませんが、マルセイユ版は数カードは記号のようなものになっていますので、その意味を見るのには、大アルカナを併用させたほうがわかりやすいのです。
4組には、いろいろな解釈がありますが、こういうシンプルな分析に使う場合は、最初から単純な意味にしておくとよく、例えば、剣は学習・知識、杯は心・人間関係、杖は仕事・行動、玉はお金・経済みたいな感じです。
大アルカナを引くことで、4組の重要度もわかりますので、何を優先し、集中すればよいのかが明確になります。(4組の優先順位だけではなく、4組別のそれぞれにおいても、例えば「玉(お金)」では何が大事なのかということも、大アルカナの象徴性によってわかります)
これとは反対の、いろいろあり過ぎて(考え過ぎて)わけがわからなくなった人は、大アルカナを一枚から三枚程度、引けばよいでしょう。これも正逆はなしのほうがいいです。
そうして全体的にカードを眺め、意味というより、直感的に絵を見て、まさに“感じる”がごとく、あり方や大きな方向性を知るようにします。
もちろん、自分用だけではなく、タロットリーダーの人は、クライアントの悩みや状況に応じて、こうした分析的小アルカナの活用と、大局的大アルカナの活用を、相手に施していくことができます。
タロットはよくできていますので、様々な使い分けも可能なのです。