ブログ

あなたの内にいる「たくさんの自分」たち

現実を変えるには、まず自分を変える必要があるとよく言われます。


しかしあまりに自分を変えることばかりに意識が向きすぎ、今の(これまでの)自分自身を卑下したり、否定したりすることになっては本末転倒です。


変えるために最初に行うのは、過去と現在、時には未来の自分も認めることであり、究極的には愛することでもあります。


とはいえ、自分の肯定は易しいようで、意外に難しいものがあります。


それはいいいところも悪いところもすべて受け入れなくてはならないからです。


いいところを認めるのは気持ちがいいものですが、悪いところは誰でも認めたくないものですよね。


また、人によってはいいところを認めることすらできにくい人がいます。


これはいつも自分が悪い、自分は不幸だ、自分はよいところが何もないと、まさに自己否定の人生を歩んで来た方、あるいは歩まされてきた方にいらっしゃいます。


そこまでではなくても、何かひとつやふたつのことがひっかり、自分を肯定することができないという人も少なからずいます。


こういう人は完璧主義であったり、長男長女的に真面目で親や周囲の期待に応えなければならないと生きてきた方にありがちではあります。


人から見ていい人、できる人、問題ない人で「なければならない」と、自分に縛りをかけてきたので、少ないものでも欠点として拡大解釈し、自己否定して落ち込むわけですね。


人には生きていくための仮面(ペルソナ)的人格が、多重性人格障害ではなくても、誰でも程度の差こそあれ存在していると言われます。そうしないと自分を守る上でも生きていけない面があるからです。


しかし、時に仮面が多くなりすぎたり、仮面の一部が強くなりすぎたりして、自分の本質がどれかわからなくることがあります。


ただ実はどの仮面も自分(の一部)ではあるので、すべては本質だとも言え、本質を特定することは矛盾することでもあるのですが、大切なのは仮面をコントロールする本体や制御装置のような自覚体を持つことだ考えられます。


仮面たちはあなたを守り、生きるために必要なものとして出現したきた者たちでもあるので、彼ら彼女らを認め、労いの言葉をかけることです。


最終的にはそれぞれの仮面の役割を認識し、今後も必要なのか、あるいはもう必要ないのか、必要であっても従来のままのエネルギーの仮面がいいのか、エネルギーを少なくすることが求められるのかなど制御していくことで、本当の意味であなたは変わることができます。


こうした自己の一部でもある仮面たちを否定、あるいは無視したまま変革を試みようとすると、必ずあとであなたは潜在する仮面たちに苦しめられることになります。(直接的な抵抗に遭う場合もあります)


このような仮面の抵抗によって改革が進まない時、マルセイユタロットでは「13」(逆)がよく出ます。それから過去を向くべきカードが解決に出たり、未来に行くべきカードが問題状態となったりすることもあります。


マルセイユタロットでは、こうした仮面たちそれぞれを、カード展開やカードそのもので確認することができます。


心理的にはあなたに内在しているペルソナを、絵のカードとして外在化させる作業と言ってもいいでしょう。


さらにはその仮面・ペルソナを受容させていく方法がタロット自体にあるのですが、それはまた講座等でお伝えできたらと思います。


とにかく急がず慌てず、あなたの内にあるひとつひとつを認めていく作業を試みていくと、それぞれの仮面たちが今度は天使・協力者としてあなたの作業の応援に回るようになりますので、決して自己を見つめることは無駄にはならないでしょう。


マルセイユタロットを学ぶひとつの意義は、この作業のツールとして活用するということなのです。


「運命の輪」はひとつではない。

マルセイユタロットの大アルカナと呼ばれるカードは人の意識の元型であったり、宇宙や世界の普遍的なシンボルであったりしますので、見ていてあきることがありません。


ただ見るだけではなく、感じる、考えるという思考と感覚、その他を総動員して観察することが大切です。


私の開催しているタロット講座(基礎ハイクラス)では、最初にこの「タロットを純粋に観察してみる」ということを受講者に行ってもらいます。


さてマルセイユタロットは人類の共通的な意識を表すと同時に、個人個人の感じ方・見方も映し出すという機能があります。ここがマルセイユタロットのとても面白いところです。


ということで、いろいろな知識を入れつつ日々タロットを眺めていると、毎日のように新しい発見気づきがあるものです。


そうしたことで得た内容をひとつを披露いたします。


マルセイユタロットの大アルカナは多くは人物が描かれているのですが、人物以外で構成されているカードもあります。


その中で動きも面白いカードとして、「運命の輪」が挙げられます。


「運命の輪」には、文字通り「運命」を表す輪が回り、その輪には人物ではなく、動物(とおぼしき)生物が3匹が描かれています。


輪はそのほかにも時間を象徴していることがあり、そうするとこの輪は、一人一人の運命時間とでもいうべきものが象徴されていると言えます。


実はその鍵は、描かれている動物たちによるところも大きいのですが、今回はあえて省きます。


普通、「運命の輪」のカードを見ると、輪を一輪(ひとつの輪)だと見ます。しかし、私が得たタロットからの示唆では、この輪は複数あるということです。


それもまさに次元や世界、個人別にも存在し、さらには個人の中にもたくさんの「運命の輪」が回っているとスフィンクス(「運命の輪」の頂上に座る動物)は言います。


その個人にある複数の回転円とは何か? ということですが、この秘密はさすがにスフィンクスから口止めされている(気がします)ので、詳しくは言えません。


ただヒントを挙げるとするならば、人間は見えている肉体だけで構成されているのではないということになります。


この個人の中に回る複数の輪をいかにコントロールするか自覚するかが、まさに個人の運命に関わってくることになります。


少なくとも通常意識している「自分」というものだけで輪が回っていると思うと、この意味はまったくわからないと思います。


さらにいえば「運命の輪」はほかのカードの回転やビジョン(空間)ともつながっており、その二枚や三枚が出現した時に、どの回転や輪をコントロールすればよいかなどもタロットから提示されます。


このようにタロットと関係させなくても、私たちには普段意識しているリズムと意識していない無意識のリズムによって動かされていることを知ると、少しずつ気づきや覚醒が始まるでしょう。


恋愛や趣味志向など、何かに熱中したり、頭ではわかっていても動かされたり、逆に気持ちはあるのに体が動かなかったりするような時がありますが、それはあなたの中にある複数の回転の輪のバランスが乱れているか、どれかによって強力に支配・コントロールされているかでしょう。


「運命の輪」を理解することは、自分の運命をコントロールすることにつながります。


それゆえ、数ではひとつの段階の区切りを示す「10」というものを持ち、大アルカナでも半分の「11」の一歩手前にあるのです。


「世界は完全」と見た場合の世界観

精神世界の考え方に、「の世界は完全である」というものと、逆に不完全であるという見方があります。


これはどちらが正しいというものではなく、個人的には「世界」のとらえ方によって変わってくると思います。


ですからよくこのブログの比喩でも出てきますが、やはり「禅問答」のようなもので、世界は完全でもあり不完全でもあるというのが答えだと思います。


さて、ここで今回はあえて世界は完全であるという見方を採用します。


そうすると、過去だろうが今だろうが未来だろうが、私たちは完全な世界に住んでいるということになります。


こう言いますと、「えぇ、それはないですよ、とごが完全なんですか? 問題なことばかりの世界じゃないですか」と述べる方もおられるでしょうし、個別にも「完全どころか、私の人生は不幸そのものでしたよ」と言われる方もいらっしゃるでしょう。


ですが、ここはあえて前提として「世界は完全はである」と仮定してみてください。


すると、たとえばあなたの周囲にいる人間、もっと象徴的に言えば「あなたが認識している人間」はすべて存在価値があるということになります。世界は完全だと想定するのですから、当然誰一人として無駄な人いない、全員あなたの人生劇場の必要な役者であるとなります。


ですからたとえあなたにとって避けたい人、嫌いな人でもあっても、その人はあなたには何らかの必要価値があって存在しているわけです。


これは人で言っていますが、モノや環境でも同じでしょう。つまりは事の良し悪し・大小にかかわらず、すべて完全世界の完成形パズルとしては必要なピースだということです。


ここで大切なのは、「世界」の範囲とレベルです。


さきほど私は「あなたが認識している世界」と表現しました。これは逆にいえば、「あなたが認識していないものは“あなたの世界”にならない」と言い換えることができます。


実は世界が完全だとすれば、その完全性はどの局面(フィールド・範囲)でも成立する理(ことわり)となりますが、まずは見ておかなくてはならないのは「自分が認識している世界」という範囲内の完全性です。


ここ(自分の認識している世界)での完全性が理解できれば、あなたの認識力と完全性の範囲はさらに拡大をします。もしくはレベル(次元)が上昇します。


図で説明すればわかりやすいのですが、1つの小さな円を想像してください。その円こそがあなたの認識している世界であり、また運ばれたり動けたりする「」の世界なのです。


ここであなたがこの円の中での完全性を発見しない限り、あなたはその範囲内の円でしか活動できないことになります。


というのは、世界がどの局面でも完全であるとするのならば、その小さな円内の世界の完全性が認識できなければ円のエネルギーが満たされず、円の範囲そのもの(枠)を打ち破ることができないからです。


円は縁と言いましたが、運ばれる縁もその円内の中に限られるようになります。


今の円で完全性が発見できていない状態というのが、自分にとってその世界(円内世界)が不調和ということであり、時には不幸や大変さを人生で感じてしまうことになります。


円の中での完全性に目覚めると、円の中は調和し、さらに円は拡大して新たな縁が運ばれ、あなたの人生は変わります。これはすなわち、あなたの認識していた世界の変容と発展・拡大・上昇を意味します。


具体的には問題の人と自然に別れるようなことになったり、反対に信頼できる人や自分を成長させてくれるような人に出会ったり、苦しい環境からよい環境に変わる機会が得られたりすることとして生じます。


言ってみれば、いかに今の認識している世界「円」をすばらしい「園」(パラダイス・完全性)として意識できるかが鍵と言ってもよいでしょう。


それにはやはりモノを多方向から見る術(すべ)が有効です。マルセイユタロットはそのよきツールとなります。


これは世界が完全であるという仮定に基づく話ですが、反対に世界は不完全であると想定した場合も、「円」をイメージして面白い話ができるので、皆さんも考えてみてください。


ちなみマルセイユタロットに流れる思想と言われる「グノーシス主義」は、「世界は不完全である」という前提に立っていますが、本質的には実は「完全である」ととらえています。やはり禅問答ですよね。(笑)


頭の理解と心の理解 梯子の表現

マルセイユタロットでは梯子の表現が何枚かのカードでよく出てきます。


また、ある法則に基づく複数のカード群が、まさに梯子のような階梯(段階)を示唆していることもあります。


それを見ていて感じたことのひとつを今日は書きたいと思います。


ところで物事を本当に理解したというのは、どういう状態だと思いますか?


多くの人が勘違いしているのは、「頭(思考)でわかった」ということが理解だと思っていることです。


ですが、最近は頭の理解ではなく、心と言いますか、まさに「腑に落ちる」と表現できるような、実感としての理解が大事だと話されることも多くなってきましたので、頭の理解ではまだ中途半端なのだとわかっている方もたくさんいらっしゃるでしょう。


となれば、結局は心や体験で理解しないといけないのか・・・と疑問がわきます。


たとえばこちらは必死で勉強しているのに、ある人が突然、「ああ、こういうことなのね、わかったわ」とふいに「真から理解した」ような言葉を口にしたとしましょう。


自分は一生懸命努力しているのに、さほど熱を入れているようにも見えない他人が、急に先に悟ってしまったようなことに対して、あなたは嫉妬や自分自身のふがいなさを思うことがあるかもしれません。


そこまでではないにしても、頭の理解を飛び越えて、ダイレクトに(直感的に)物事の本質に到達してしまった人に、何か自分にイライラしてしまったという経験はあるのではないでしょうか。


これには才能の違い、人生においてのほかの物事の経験の違い、感性の鋭さの違い、さらにはもし過去生を想定するとすれば、その過去生での経験値による相違も含まれることがあります。


ですから頭の理解の努力(知識を入れること)はほとんどせず、天才的に真の理解に早くたどるつく人がいるのです。


一方、思考で理解することの問題としては、結局頭で考えようとすればするほど、これまでの自分の思考の枠でとらえようとしますので、まるで思考が堂々巡りしているかのようになり、特に新しい物事の本質的な理解には行き着きにくい場合があります。


そうなれば、「直感こそすべて」「直感を磨くことが第一」だと思われがちですが、確かに思考の罠にはまらないようにするためには直感力を重視することは大切ですが、過度の直感主義も問題です。


まず直感を精査するものがないということです。


「感じ」はあくまで「感じ方」ですから、それがヒットしているかどうか(正誤ではなく、フォーカスするものに対して適切な情報にヒットしているかという意味)を判断するのは難しいところです。


さらには感度にも体調や環境によるブレがありますから、精度の面では問題がないとは言えません。


さて、ここでようやく梯子のテーマが出てきます。


いきなり結論から言えば、頭で考えたり学んだりすることは、物事の真の理解のための梯子なのだということです。


知識があるからこそ、そこに梯子がかかるのです。つまり梯子の一本一本があなたの学んできた頭の知識と思考です。梯子はまた石段と言ってもいいでしょう。


これがあるので、探求の方向性(梯子の上段方向)にはブレがなく、しかも梯子として登り方がわかっていますから、一定の段階までの到達は早く、一からやり直しということもありません。登った分だけは何度も簡単に行けるということです。


これに対して、直感のみに頼っていると、梯子なしでいきなりジャンプして上がるようなものなので、運良く(真の理解であるゴール)から下がっているひも(実はこういうものもあると仮定します)がつかめればいいのですが、別のところから下がっている偽物のひもをつかんでしまうことがありますし、ひも自体をつかみ損ねることもあります。


もちろん直感も修練によって、いわば「直感の梯子化」ができ、それを登っていくことで安全さと確実さを増すことはできます。


いずれにしても、頭の理解、知識での理解も悪いわけではないのです。それは真の理解に到達するための梯子(ステップ)なのです。


梯子の頂上があまりに遠大な場合、時には挫折しそうになるかもしれませんが、ある地点まで登れば、必ず天からのひもが見えてきます。


実は梯子の途中でも、そのひもは見えることがあるのですが、慌ててつかむのではなく、梯子を登りながらひももつかんでいくとよいのです。


これが頭と心、思考と直感を融合していく方法で、マルセイユタロットの学習自体がそれに近いものです。


そして融合したものが「直観」と呼ばれるものです。


直観に至れば、その物事の本質は瞬時に理解することができます。


マルセイユタロットをやっていくとわかってくるのですが、物事は際限なく分かれているようで、その本質は極めてシンプルなので、それさえつかめれば、すべてに応用は可能となります。


成長のために、苦労したほうがよいのか?

ちょっとお知らせです。


8/25からの東京でのマルセイユタロット講座のため、前日に上京する予定ですが、もしこのブログを読まれている方で、マルセイユタロットについて話を聞いてみたいという方や、リーディングを受けてみたいという方がいらっしゃれば、上の「お問い合せ」からご連絡ください。

ご要望があれば24日にやってみてもいいかなぁと思っています。ただ時間的にお一人くらいしかできないかもしれませんが。お話しだけの場合はご興味のあるお友達と一緒にとか複数の方でもOKです。一枚引きくらいのサービスはあるかも(^^;)です。


では今日の記事です。


最近は心の解放ブロックはずしなどか心理的・スピリチュアル的にもよく言われていて、「心を楽にすることがいいんだ」と思う人の傾向が増えているように感じます。


これは結構大切なことだと私は考えています。それと言うのも、私たちは何かと自分で自分を縛っていることが多く、そのことに気がつくと、とても生き方が楽になるからなのですね。マルセイユタロットは解放のツールとして有用です。


しかし、一方でこういう考えもあります。それは「人間、苦労しないと大成しない」「しんどい目にあって、なんぼや(関西弁)」「厳しさが自己を鍛える」・・・というようなものです。


これも本当の面があると思います。


そうすると、「楽にすること」と「人間的成長」は矛盾するのではないかと迷うことが出てきます。


ただ、いわゆる「甘え」と「自分を楽にする」ということは違いますので、この区別は比較的容易かもしれません。


問題は成長のためには、苦労や大変さを味わったほうがよいのかどうかです。


私はこの答えには、「本質を見ること」が重要だと思っています。つまり「そもそも論」に戻ってみるのです。


そもそもなぜ、苦労や試練が人を成長させるのかということです。


そうすると、何も苦労そのものが人を成長させるのではなく、何か圧力や負荷が自分にかかることによって、耐性やアイデアが引き出されることで、今までの自分とは違った、ある意味それまでの限界を超えた新しい自分が再生され、それが成長という言葉で表現されるのではないかと考えられます。


であるならば、負荷がかかる状況をただ待つのではなく、自分にあえて課せばよいのですが、それがいわゆる荒行などをする修行者と言えます。


では一般の人で圧力や負荷をかけて、これまでの限界を超越させるようなことが自主的にできるのかといえば、スポーツなどはできる可能性があるかもですが、普通のことではなかなか難しいものです。


従って、やはり仕事や環境から来るある程度の苦労のようなものを体験する機会を持つのが自然な成長につながることになり、やはりその意味では苦労はしたほうが成長はしやすいと言えるかもしれません。


けれども、もう一度そもそも論まで引き返しますと、成長とは自分の拡大発展、あるいは対応力の幅の拡がりだとも言えますので、苦労(圧力・負荷)なしで限界を突破する方法もないわけではないでしょう。


それは自分の次元やレベルを上げるということです。


極端な例で言えば、動物から人間に変われば、動物だった時の問題は一気に解消してしまうというようなものです。


もう少し現実的に言えば、レベルが変わればある仕事の苦労経験がなくても、問題(たとえば売り上げ問題)の本質がわかるので、きちんとした対応策と行動ができるというものです。


業種が変わっても同じトップとしてうまく関わることができる人は、もちろんそれまでの経験と努力も必要かもしれませんが、それよりも問題の本質と対応を学んで普遍的に適応できる能力を身につけていることが大きいと想像できます。ただし、学ぶうえではやはり苦労はいるものだと言えばそれまでではありますが・・・


いずれにしても、一般的にはいきなり次元を上げるのは困難を伴うことが多いです。


やはり土台として総合的に鍛えて行かないと(これは苦労することばかりではなく、無駄な苦労をせずに済む効率的に物事を成し遂げる知恵の獲得との両方を意味して総合的と言っています)、人間的に薄ペラになるのはどの分野にも当てはまるように感じます。


ということで、理想的には自分を壊してしまわない程度の負荷・圧力をかけながら(あるいはそういう環境に置きながら)、同時に自分の心の縛りも解放していく(それは時には楽を求める方向にもなります)という緩さ・柔らかさも適宜入れていくことがよいのではと思います。


まさに硬軟・剛柔・緩急みたいなことです。


気をつけなくてはいけないのは、負荷のかけすぎで自分を真に破壊してしまうことと、圧力をかけていること(かけられていること)自体を快楽にしてしまうことです。目的と手段の取り違えと言ってもよいかもしれません。


苦労していることがよいのではなく、苦労している圧力と負荷によって鍛えられ、成長することがよいのであって、手段(圧力をかけること)が正当化されたり、そのこと自体が快感や喜びとなっていたりするのは問題です。


また目的をもっての大変さは、苦労というより楽しみに変わることすらあります。


無駄な苦労、自分をつぶしてしまうような試練はしなくてもよいのです。


自分に変な思い込み(これは呪いに近いものです)や、何かを強制することで悦楽を生んでいるゆがんだ心理構造がないかチェックすることは大切です。それが心の解放につながるからです。


Top