ブログ
タロットカード 「愚者」の二面性を理解すること。
タロットには「愚者」というカードがあります。
このカードはタロットの中でも大アルカナと呼ばれている22枚の重要なカードのうちでも、さらに特別な位置を占めるカードだと言えます。
まずほかの大アルカナのカードには「数」があるのに、この「愚者」は数を持ちません。
「数」は私たちが一般的に考える「順序」や「量」を表すこともありますが、タロットでは「質」も表現することがあります。(このことは私のタロット講座でより詳しく説明しています)
ということで、数を持たない「愚者」がいかに特殊かということが何となくおわかりいただけるかと思います。
数を持たないということは、何もない「無」だと思われがちですが、「愚者」は必ずしもそうではありません。むしろ大いなる「有」だと言えます。しかしやはり「無」であるところもあります。
この一見矛盾した構造を持つのが「愚者」なのですが、このことが理解できないと「愚者」の本質の理解は難しいかもしれません。
ヒントを言えば、「愚者」は数を持たないということ自体は「無」なのですが、実はどんな数にでもなることができるという意味ではものすごく「有」でもあるのです。(実際は「数」以外にも、絵柄で表現されたヒントがたくさんあります)
いわば限定されないこと、限定が「無」いので「無」なのですが、同時にすべてを持っている(すべてになることができる)ということでは「有」なのです。
限定がないということはある意味「非常識」ですから、私たちの常識・概念からすればまさに「とんでもない」こともあり得ます。
ですから「愚者」は私たちからすれば面白いと見えることもあれば、危ないヤツしか見えないケースもあるのです。
言ってみれば、冒険はワクワクや期待もありますが、同時に危険もはらんでいるということです。ただそれは私たちの常識人から見た場合の「期待」や「危険」なのです。彼の行動や姿を意味づけしているのは私たちの考え・常識・とらわれなのです。
マルセイユ版の「愚者」はその私たち側から普通感じる二面性(魅力と危険)もありますが、それよりも「愚者」本人、「愚者」そのものから立ち現れるものを表しているように思います。
それは特に、「何にも限定されない部分」と「すべてを有してる可能性」との二面という意味がわかるように描いているということです。
このことは「愚者」一枚の単体で示されるだけではなく、大アルカナ全体との関連でさらに強調されているのです。
先述した「数」ひとつとってもそうですし、「愚者」に描かれている様々な象徴が他のタロットと論理的につながるよう構成されています。
このことがマルセイユタロットの大きな特徴であり、マルセイユ版の「愚者」の特色だと思います。
たとえば、マルセイユ版の「愚者」の人物と「13」の人物は同じような体の方向性と傾きがあり、杖や鎌なども共通しているところがあります。
「愚者」は数を持ちませんが、「13」は逆に名前を持ちません。
それぞれにおいて「無いこと」の「無」が共通していますが、またどちらにも「有」の種や「有」への変化が象徴されているのです。
ということはこの二枚は「無」と「有」の意味で共通しつつも、その「無」と「有」の性質や表現方法が異なっているということです。
二枚(もっといえば22枚)で宇宙やエネルギーの根源を象徴しつつも、具体や個別での表現方法が異なるという現れ方です。
「愚者」は「13」にもなれますので、「愚者」は「13」より上位だといえますが、反対に「愚者」が「13」になった場合は「愚者」ではなくなりますので、「愚者」は「13」の下位にもなります。
このように、私たちの常識では矛盾や理解不能なモノがタロットには当たり前のように内包されており、それを知り、矛盾を超えて本質を認識することがまさに私たち自身を「愚者」化することにつながるのです。
「愚者」は「愚か者」と書きますが、「愚か者」になるとはどいうことかということと、本当の「愚か者」は誰なのかを考えてみるとよいでしょう。
人間関係、パートナーとのズレに悩む場合。
人間関係、特に身近な夫婦、親子、恋人同士などでよく生じることがあります。
それは相手に「こうしてほしい」と思っていることがかなかな実現できず(相手がそうならない)、反対に「こうしてほしくない」と思っていることが実現する(相手が自分の好ましくないことをする)場合があることです。
両者・カップル・ペアにおいて自分の相手の行為が入れ違いのようになってしまうのは、ひとつには相手を変えようとすると、ますます相手がかたくなになるか、反対のことをしようとする傾向があるためです。
人を変えようとしても実は変えられないのです。
自分の場合を考えてもわかるように、誰かの影響(お叱りもあればあこがれもあります)によって確かに自分は変わることもできますが、それは結局のところ、人からの影響は受けても自分が変わった(自分自身が変えようとした)から変わったのです。人に強制的に変わらされたわけではありまん。(ただし洗脳の場合は別)
そして多くの場合、無理矢理に変えさせられようとすると人は嫌がります。無理矢理な時はそれをしないと罰や痛みを感じたり、不快である状況の時くらいしか、人は自らを変えようとはなかなかしないものです。
そして人には今までのものを守り、続けようとする本能(同じ状況を続けていく機能)があります。それはそのほうが楽だからです。変えることがよいとわかっていても、いざ変えるとなると大きなエネルギーがいるのです。悪習慣が止められないのもそうしたことが要因のひとつにもなっています。
ましてや自分ではいいと思っていること、何とも思っていないこと(つまり悪いと本当の気持ちで思ってはいないこと)に対して、人から「こうしてほしい、こう変わってほしい」と要求されても気持ちのいいものではなく、従って変えようとする行動を取ることはほとんどありません。
要求する人からは「改善」であっても、言われた当人には「改悪」とさえ感じるのです。
何回も要求されると、ますますうざく嫌になってきますので、余計頑固になるか、ひどい時にはもっと増やして相手に抵抗を示すこともあります。(これは意識的なこともありますが、結構無意識的にやっていることのほうが多いです)
ではどうすればよいのかですが、不思議なことですが、それは自分を変えることで相手が変わると考え実践することなのです。
先述したように、人は他人からは直接変えることができません。そうなると、相手に変わってもらうには自分を変えるしか方法がないのです。自分なら変えることができるからです。
自分が変われば意識や波動も変わり、その調整力やバランスによって相手も変わっていきます。
ここで言う「変わる」ことの意味は、相手の意識や行動が変わる場合もありますが、相手自体が変わることもあると思ってください。パートナーの自然なチェンジということです。
もうひとつの変わる働きは相手の環境が変わります。相手の職場や人間関係が変わってくるのです。その影響で本人自体も変わらざるを得なくなることがあります。
こうしたケースをタロットリーディングにおいて何人も見てきました。
自分が本当に変わった時、信じられないようなことがプレゼントのごとく相手との関係にも起きます。
それが本人自身からの変化という場合もあれば、思っても見なかった本人を取り巻く環境や何かの働きかけで本人の変化が発生することもあるのです。
それでもなかなか相手が変わらない場合は、自分の変えた方や受け入れ方がどこか間違っていたり、無理にしていたりすることがあります。
おそるべきことに、相手の嫌な部分を変えたいと思っているはずなのに、そうでない(変えたくないと思っている)自分も自分の中にいることがあるのです。その自分を受け入れ、癒し、統合しないとかなかな相手の変化も望めないのです。
そして必死になればなるほど袋小路に陥るがごとく、ますます自分もあせり、相手も変わらず、またそれによって自分がさらにあせることになります。マルセイユタロットでいえば「運命の輪」の中のふたつの動物状態です。
ですから「運命の輪」で言えば「スフィンクス」の位置になるように、積極的でいて受動的、意志が明確だけれども穏やかという状態(ニュートラル状態)で自分を変え、相手の変化を楽しく待つという姿勢がよいかと思います。
そのためには陰陽や宇宙の理(ことわり)を学んでいくことも必要かもしれません。まあ、それを学ぶために問題が二人の間に起きているとも言えるのですが。(笑)
シンクロニシティをどう扱うか。
シンクロニシティ。
これは「共時性」とか「意味ある偶然の一致」と訳されたり、「いろいろなことが重なって起こり、意味あるように思えてくる」と感じたりすることを言います。
タロットもこのシンクロニシテイを前提としているので、カードの展開も意味あるものに見えてくるわけです。
ところで、シンクロニシテイ(以下シンクロと略)を信じるようになると、次第にシンクロ現象が自分の周囲に起こってくるようになります。
ただ注意したいのが、 「シンクロが正解を示している」と決めつけないことです。
よくスピリチュアル系の人であるのですが、あることを考えていた時にシンクロが起こり、「やっぱりこの道に進むことは自分にとって正しいという宇宙からのメッセージなんだ」と信じてしまうことがあります。
心理的に言えば、自分が意識を向けていることに対してその情報が目に入りやすくなったり、自分の関心事に関係するように意味付けしたりすることはむしろ当たり前のことです。
たとえば「アメリカに行きたい」といつもそのことを考えていれば、旅行社のパンフレットでアメリカ旅行のものが目に付きますし、何気に入ったハンバーガーショップに対して、アメリカと関係づけてしまうようなことはあり得ます。
それは自分の今のテーマや関心事が、まさにそれ(思っていること・考えていること)に支配されているから起こることです。
クラスメイトの誰かに恋していれば、ほかの生徒もいるのにその人ばかりクローズアップされて映し出されるようなものです。人間の脳にはそういう仕組みがもともとあるものと推定されます。
つまりは逆にいえば、私たちはすべての情報に関心を公平に寄せられるわけではなく、自分の意識・注目度合いによって情報の取捨選択が行われ、その選ばれたもので自分の世界観を構成して生きているのだとも言えます。
ですから、シンクロが「高次や宇宙からのメッセージである」とは短絡的には取らないことです。
そこで私が提案したいのは、シンクロメッセージが「正しいか正しくないか」という見方をするのではなく、シンクロを様々なつながり(連繋)を見るために利用するという方法です。
どういうことかと言いますと、何かに注目すれば自然とそれが自分に集まるようになることは先述した通りなのですが、シンクロは目に見えることや常識的なつながりだけではなく、今まで思いもしなかった事柄同士の関連性がシンクロを意識すると出てくるようになりますので、その仕組みに注視せよということなのです。
換言すれば、物事のつながりを常識的な見方だけではなく、非常識・象徴的な見方でもつけられるように訓練する手段として、シンクロを利用しましょうということです。
実は私たちはこの非常識(現代的な常識に対する非常識の意味です)や象徴的なモノの見方には慣れておらず、このことで自然や宇宙、そして私たちの人間の間(心や魂を含む)でさえも本当の理解や「つながり」を失っています。
そのことがいわば「統合失調症」のような状態に私たちをさせているのです。
とりあえずの処方箋として、無理からに現代の価値観での成功概念や功利的幸せ感の世界に自分を当てはめ(当てはめさせられ)、納得させています。その世界の中では統合(この意味では普通言われる「論理」となります)を取るようにしないと自分がおかしくなるからです。
しかしながら、一見その世界で統合(この場合は論理性があるということ)が取れて自分も納得しているかのように見えるのですが、いたることろにその世界観ではほころびがあることに、自分の奥深くの存在は気付いています。
言い方は悪いですが、自分が麻薬や幻想によってとらわれているということを感じているのです。
それを打ち破るためには、実は物事の、普通の考えではありえないようなつながり方に気付く必要があります。
その方法のひとつがシンクロを知る、シンクロに気付くということなのです。
先述したようにシンクロは自分の方向性を示していると取るのではなく(そういう場合もありますが、それも訓練によらないとわかりづらいです)、あくまで新たな情報提示とその受け取り方のひとつだと思い、「こういうことで物事や世界はつながっていくのか」という感じ方、とらえ方を身につける手段として見るのです。
この作業が真の意味での統合(論理を超えた統合)にあなたを向かわせ、奥底で抱いていた不快感や疑念を解消していく道のりにもなります。
シンクロ(に気付くこと)を加速させる装置・ツールとしては、マルセイユタロットは非常に有効なのです。
タロットを始めますと、シンクロは今まで以上にあなたに起こってきます。それはシンクロというつながりを見るチカラが増すことにもなるからで、タロット自体の効力もあるからです。
私のタロットの考え方、活用のスタンスについて。
改めてここで、私のタロットを扱うスタンスについて述べておこうと思います。
というのは、講座(特に基礎講座)に来ていただいても、「ちょっと求めるものと違う」となってしまった場合は、その方の学習の遠回りや余計な支出にもなってしまうからです。
まず基本的には、私は占い師は養成しません。タロットを占いで使うことはあまり推奨していないのです。
ここでいう「占い」とは、当てることを命題としたり、吉凶や自分の運勢を判断したりするものを言います。
ただ結果的には占いはできるようになります。というより、占い(ができることは)がタロットの機能の一部だということです。ですから、占い師は養成しませんが、タロットを使って占いもできるようになりますので、それを仕事にしていくことは本人次第で可能です。
それでは私はタロットを使って何を伝え、何を教えているのかということですが、一言でいえば、「タロットを人生や自らの向上に使っていく」ことを主題としています。
私自身の考えでは、本来タロットはそのような目的で作られ、一部の人に秘密としてその内容や方法が伝承されていたと見ています。
ですから私自身も完全にタロットの秘密や奥義の部分を理解しているわけではありません。私が教えられたものと、自身の探究やタロットから直接伝えられるものなどが融合して、現在の私の講座となっています。
タロットを自分を含めて人の向上に使うということは具体的にどういうことでしょうか。
段階を追ってわかりやすく説明します。
●タロットは優れた象徴体系だと学び・理解する
(知識の蓄積、感覚、直感やインスピレーションの錬磨)
↓
●さらにタロットの象徴が自分を取り巻く人・世界とリンクしていることを知る
(実感を得る、直感から直観へ)
↓
●目に見えない世界(宇宙・全体)との情報・コンタクトもタロットを通じ得ていく
(現実を超えた自身の発展と融合)
↓
●ある枠組からの自分の解放、他者への援助・サポート
(タロットによる自己省察と縛りからの解放、他者リーディングと自身への還元)
↓
●最初の段階からの繰り返し。ただし次元やレベルが最初より上昇している
(生き方が楽になる、霊性の向上、人間完成の道を歩む実感、喜び・感謝)
※この順序は前後したり、同時に起こってくる場合もあります。
今、巷で使われている多くの「占いのタロット」はこの過程の一部であることを理解する必要があります。その意味では占いもOKなのですが、この自覚なき占いは時に問題となり、自分や人をある段階で留めてしまう危険性もあります。
そして、こうした自分を見つめ、他者を見つめ、自らと世界とを融合していくようなタロットの使い方をするには、私の考えではマルセイユタロットが適切だと思っているのです。(これはそれぞれの考え方なので、別のタロットで行える人もいらっしゃると思います)
ということで、マルセイユタロットを使った他者へのリーディング(タロットの展開を読む、導くこと)する場合でも、一般的に皆さんが思うタロット占いとは異なってきます。当てる(当てられる)よりも知ること、理解すること、気付くこと、腑に落ちることが大事なことになります。
一般的な占いでは、相手の情報がなくても当てることができたり、白黒はっきりつけたり、スピーディーに占ったりする形が求められます。
これに対し私の教えているマルセイユタロットのリーディングは相談者のお話をじっくりと聴いて、相談者の情報とタロットリーダーの知識・直観とを融合させ、タロットをカウンセリング的に使っていくという方式になります。
このようなタロットの使い方に興味のある方、志向が合う方は、是非私のタロット講座をご受講いただければと存じます。
「恋人」カードの選択
マルセイユタロットには「恋人」というカードがありますが、これが高次に反映されれば「審判」になることもありますし、「悪魔」と「神の家」の両方になることもあります。
実はマルセイユタロットのカードは単体だけで意味を成すだけではなく、他のカードと関連して、新しい意味が出たり、一枚のカードでも次元や絵柄を変えて、ほかのカード(複数のこともあり)によって象徴されたりすることもあるのです。
この構造はカードの世界のことだけではなく、実際の私たちの住む世界の構造でもあるのですが、目に見えない領域部分も含むため、なかなかそのことに普段気がつくことがありません。私もタロットをしていて次第にわかってきたことです。
さて、最初にお話した「恋人」カードですが、このカードは真ん中の人物が両端の二人の人物にはさまれて、どらちを選んだらよいのか迷っているようにも見えます。さらに上空には天使のような存在が矢をつがえています。
このことから意味のひとつには、人間における「選択状況」を表していると考えられます。ただ一口に「選択」と言っても、私たちにはまさに様々な選択(状況)があります。
二者択一に悩むこともあれば、多くの中から一番よいものを選ぶことで迷うこともありますし、そもそも何を選んだらよいのかわからないといった時もあります。
そしてよくあることに、「悪魔の選択」と「神(天使)の選択」と呼ばれるものがあります。アニメやドラマなどで登場する「天使と悪魔の囁き」というやつです。
誰もが天使の選択をよしと思っているのですが、悪魔の誘惑によって、悪魔のほうも捨てがたい衝動に駆られます。
また時に天使の選択は自分にとってよいとわかっていても厳しいものであったり、悪魔は悪いと思っていても、その方が現実的に都合よく、とても選びやすいものであったりします。
それからこれが非常に怖ろしいことですが、天使と悪魔が入れ替わっていることがあります。
つまり巧妙な悪魔がまったく逆に見えるように幻想を見せているのです。自分が天使の選択と思っているものが悪魔の望むものであり、悪魔のものと考えていることが天使だっったりすることがあるのです。
たとえば自分では愛の選択だと思っているものが、実は執着の愛で、結局はエゴや悪魔の選択になっていることもあります。
しかしながら、やはりそれも真に自分の内なる声や神性に耳を傾けた時、入れ替えは見破られ、天使の選択は自ずと見えてきます。
天使と悪魔の選択が高次に現れると、それは「悪魔」と「神の家」の選択になってきます。
ただここで注意しなければならないのは、「悪魔」の選択は必ずしも悪いことではなく、必要な場合があるということです。いわば神の選択に到達するための試練や誘導ルートと言ってもいいでしょう。
このことは「恋人」カードにおいての選択でも同様で、正しいもの(天使や神)を選ぶことが求められているのではなく(究極的にはそうですが)、それ(天上や高次の道)に気がつくことそのものが大切なのです。
こうした時、選択は相当の苦しみをもたらすことがあります。「神の家」の選択ともなると強制的かつ衝撃をともなうことすらあります。
けれども真の天使や神の選択ができた時、あなたが思っても見なかった恩恵が悪魔の選択時での楽しさ・満足感以上にもたらされることになるのです。
それは結局神なるもの・天使なるもの(これはあくまで象徴表現であり、自身の高次存在、叡智や宇宙ととってもよいです)を信頼できるかに関わってくるわけです。本当に手放したくないものを手放せるかに等しい選択だと言ってもよいでしょう。
ただそれはあまりにも厳しいので、まずは「恋人」カードレベルからのもので選択の訓練をしていくこともありです。