ブログ
セミナー受講と占星術講座のスタート。
今日はちょっと趣向を変えて、私自身の報告中心みたいなブログになります。
まず、お知らせですが、メルマガのレター版ともいえる「セブンスウィル通信」を、ご希望された方にお送りしておりますので、今日か明日あたりに到着すると思います。一言ですが、私がタロットを引いて個人的なメッセージも添えておりますので、どうぞご覧くださいませ。
さて先日の土曜日、いつもはセミナーをする側ですが、久しぶりにセミナーを受ける側になって受講してきました。
今日本でブレイク中の、「正負の法則」「世界はバランスでできている!」の本でおなじみの、ディマティーニ博士のメソッドを経験するセミナーです。
何事も本で書かれている内容は頭ではわかっていても、なかなか実感まで至ることは難しいもので、ディマティーニ氏のメソッドも体感をするべく、受講させていただきました。
自己認識のためのお手伝いをしていただくメソッドの資格者である日本人ファシリテータの方々の、細やかなサポートで私も感覚として理解することができました。
このグループ向けセミナーの場合は、特に特定の人とのわだかまりをもっていらっしゃる方には非常に有効ではないかと感じます。
もしそのような人がいらっしゃれば、参加されてみられると、その人を通じて実はとても自分自身が恩恵を受けていたことを感じ、宇宙のバランスの完璧さを実感できるきっかけとなる可能性があるでしょう。(ディマティーニメソッドを体験されたい方は、ここや、こちらで申込みできるようです)
そして翌日は、私の機関・セブンスウィルでの初めての占星術講座が始まりました。満席でスタートできて、講師のマルセタロー氏とともに感激しておりました。
私たちの提供する占星術講座は、タロットカードを出して、時に応じて関連させて解説していくことが特徴です。そのためタロット部門として私が入ります。
言ってみれば、マルセ氏と私の掛け合い講座(笑)みたいなものです。
タロットを使うとなぜいいのかは、すでにタロットを学習されている人の場合は特にですが、タロットが「絵」と「意味」の両方で象徴として働きますので、単に占星術の知識を得ていく場合とは異なり、感覚的なものと象徴からの直観的なものがダイレクトに入ってきて、星の世界の理解の手助けとなるからです。
そして昨日も実際ありましたが、タロットで占星術的なことを話していますと、突如としてタロットのほうから語りかけてくるかのような新しい見方が私の中に降りてきます。
それを皆様に、ライブとしてお伝えすることもできるのです。こういったものは、本や人から聞けるものではなく、まさにタロットの精霊を通して伝えられるものとも考えられます。
もちろん基本としての占星術の土台部分も詳細なテキストとともにマルセ氏から講義してもらいますし、実践ワークも同時に行っていきます。
知識的には、巷のいわゆる「星占い」的な講座では話されない、数の論理から見る「アストラルの世界」と、グノーシス主義的な星と人間の世界観の解説にもふれていきます。
マルセ氏が多忙のため、今回スタートした講座の次回は半年後になってしまいますが、また春には占星術講座の受講生を募集したいと思いますので、お楽しみにです。メルマガでは先行的にその時が来ましたらお知らせいたします。
タロットと占星術、両方を理解していくとますます自己の探究が進みますし、自分がわかれば他人を理解することにもつながりますからお勧めです。
占いとしても、「命」占の占星術、「卜」占のタロットとふたつの技法があれば、とても実占において効果的です。
自分劇の奇跡
この時期(秋)になりますと、いろいろと思い出すことがあります。
秋に物思いにふける・・・えっと・・・実は結構私はロマンチックな傾向があるもので、、(苦笑)
それで大学時代、民俗学をやってまして、大学のゼミの人たちとともに滋賀県のある村に調査に行ったことを思い出します。いわゆるフィールドワークというやつです。
今の時期というより確かもっと遅い晩秋だったと記憶しているのですが、まあ秋の雰囲気が来ると感覚的に思い出すこともあるのです。
この調査に参加したゼミの仲間たちとは実は学校を離れても、ほとんど普段の遊び仲間みたいなものでもあり、サークル活動仲間みたいなところもある強固なメンバーでしたので、民俗学の調査と言っても、半ばグループ旅行みたいなところもあったのですね。
さて調査の日、大学に集合して車を数台にわけ、指導教授の乗る車を先頭に、一斉に山奥の村に向かうわれわれでした。大昔の知る人ぞ知る「水曜スペシャル、川口探検隊」の気分です。(笑)
右手に琵琶湖を眺めながら、やがて車は左方向の山あいに入り、さらに奥へと進みます。次第に道らしき道もなくなっていき、「この先、どうなるんだ・・・」と心配気味になっていたところで現地に到着しました。
見るとそこは数件の家々が段々畑のところどころに位置しているような、のんびりとした村でした。でもきちんと神社や能舞台すらあります。歴史ある村だということは一目でわかりました。
あとで教授が「こんなに調査のしやすい村は見たことがない」というくらい村人もいい人たちばかりで、古老の方々をはじめ、皆さんからいろいろとお話を聞くことができました。その中には不思議な伝説もありましたよ。
で、われわれゼミ仲間たちですが、面白いことに、同じ調査をするのでも個性が出るのですね。
いきなり村人たちに気さくに話しかけ、自己紹介して積極的に自分から問いを発していく人。
話を聞いているうちに、話に登場する実際の場所を見たくなったのか、村人に案内を乞うて行動を始める人。
まずは村そのものを知らねばと、人に話を聞く前に、村のあちこちを回って迷子になりかける人。(笑)
「オレはあんまり興味ないから・・・」といわんばかりに、一匹狼よろしく皆の輪からはずれつつも、村人から問いかけられるとうれしそうに話をする、今で言う「ツンデレ系」の人。
まさに観光気分そのもので、調査などそっちのけではしゃぐ人。
反対に、まじめに文献やノートを見ながら、いかにも民俗学の調査らしく話を記録する人。
途中で輪から離れ、何かほかの成果をあげるためか、家庭訪問して独自の調査を開始する人。
私はどれだったかというと、皆様のご想像にお任せします。(笑)
ま、なにより、私はこのように自分たちも含めて全体を観察するのは好きでした。(^_^;)
それで当時私は、このようなゼミ仲間の様々な調査態度に、好意的に感じる人もいましたし、お遊び気分でやっているようなメンバーには反感を抱くこともありました。
いわば、いい悪いの評価を下していたのです。
でも今となれば、その評価の基準は何だったのかといいますと、結局は自分がいいと思う内容や行為・態度であったわけです。
それに合う人はよい人、合わない人は悪い人みたいに決めていたということになります。
今ならわかるのですが、みんなあの調査では必要な人たちでした。
観光気分の人がいたからこそ、私はこのことをはっきりと今でも思い出すことができますし、実際「観光的な楽しい調査」と記憶として感じています。
また迷子になった人のおかげで、村全体がわかり、村人たちとも広く交流することが結果的にできました。
もちろんまじめに調査もしたので、あとの学習や卒論にも結びつくことになりました。
何が言いたいのかと言いますと、どの局面でも大局的な視点で見ると、誰もがどんな人にもふさわしい役割を人生劇場で演じており、それはそれぞれの劇場において必要な役柄になっているということです。
誰一人欠けていても、その劇は劇として成立しないのです。
面白いことに、舞台と役柄はその場面においては同じなのに、役者それぞれには違う劇に見えているということですね。劇の意味するところもそれぞれで異なります。
またさらに、私たちは観客席側の人間にもなることができるということです。
今、あの調査を思い出すと、本当に秋の日の美しく不思議な思い出として蘇ります。それは全員が必要だったということに気がついた時、奇跡のようにも感じます。
そうすると、当時は反感を抱いてた人や事柄に対しても感謝の心や涙すら出てきます。ありがたいですよねぇ。。。これが神の配在なのかもしれません。
このようにして皆さんも時間の経過とともに思い出し確認してみると、自分の人生劇場が奇跡の連続であることに気がつくことができるかもしれません。
鈍感は注意信号
体の疲れがピークに達していた私ですが、少し休養を取り、体のメンテを行ったのでだいぶん楽になってきました。
そうすると、ずいぶんいろいろなことに鈍感になっている自分に気がつきました。
まず水や食べ物の味がはっきりとして、これまでと違うのですね。逆にいえばそれだけ、疲れによってコーティング状態(笑)にされていたというわけですが。。。
よくたばこを吸われていた方で、禁煙すると食べ物がおいしく感じられると語られますが、それも今までたばこによって味覚その他もろもろの感覚を鈍感にさせられていたわけです。
皆さんも疲れのことだけではなく、感覚が鈍くなっていることには注意したほうがよいです。
それは「いつもはこう感じていたのに、今日はあまり感じない」とかいう感覚の場合です。
そのような時は何か自分のバランスが崩れている証拠です。(自分が成長して、以前より気にならなくなったというよいケースもありますが)
そして一番怖いのは、鈍くなっていること自体に気がついていない状態です。
タロットカードでいえば「月」の問題とも言えます。
たとえば肩こりでもひどい時は凝っていることにすら気がつかず、肩がバリバリに固まってしまっている場合があります。
そして時にはそれが快感になっていることもあるのです。
肉体的なことだけではありません。精神的・心の状態も同様のことがあるのです。
いつも感じないようにしてきた、または感じないようにさせられてきた人はずっと心を抑圧してきていることになります。
それはあまりにつらかったり、苦しいかったりすることを感じ続けると自分が壊れてしまうので、それを防ぐ意味もあります。
いわば自分の身を守るためではあるのですが、これが習慣化していくともう感覚が麻痺し、感じることそのものの機能がおかしくなります。
それが無関心・無感動を呼び、何が起こっても動揺しない心のようになり、あたかも強い人のように周囲から目されることがあります。
そして唯一、その覆われた鎧の重みを感じることだけがまさに「感じ」であるので、それが自分の快感に変わっていくのです。
なぜならば、それしか「感じ」ていないからであり、人はどうしても感じることを本能的に求めるからでもあります。
タロットの「月」のカードのザリガニは、実はその鎧と関係していることがあります。(これは特殊な読み方なので、オーソドックスなザリガニの意味としては理解しないでください)
一般的にも自分のこの部分は強いと思っていても、実は鈍感であると言うこともあり得ます。
「風邪ひとつひかない健康な体」というのも、実際に壮健であることもありますが、悪いものに反応して対外へ排出させる機能が弱っている、つまり鈍感になっているということもあるのです。
本当の心身の健康とは、やはり何事にもそのまま新鮮に味わえる、オープンで敏感な感覚を持ち、それが楽しめる状態ということではないかと思います。
ですからいつも笑っているということではなく、喜怒哀楽どの感情にも正しく向き合え、表現できることではないかとも感じます。
何も感じない、考えられない、面白くない・・・このような人は注意信号が出ているのだと思ってみたほうがよいでしょう。
とにかく今のことをやり尽くす選択。
昨日の「戦車」の話を書いていた時、まったく別のことの啓示が降りてきました。
今日はそれについての記事です。
よく、人は「今やっていることが自分にとって向いていることなのか?」とか、「自分のやるべきこととしてこれは正しいのか?」とか思ったり、悩んだりします。
究極的なことを言えば、今何をやっていても、実は自分の道を進んでいると言えるのですが、それでも今の時点で解答はほしいと、多くの人は願いがちです。
ここでそれに対するひとつの判定方法があります。
これは瞬間的にわからないという欠点はありますが、おそらく明確に判断は下せる方法だと思います。
それは今やらなければならないこと、すでにやっていることに全力で取り組むということです。
すると不思議なことに、ある瞬間に「これは私の道ではない」「何か自分の本質とは違うぞ」「こういうことをやりたいわけではない」と言った核心のようなものに導かれます。
ある時に、「はっと気がつく」と言ったほうがよいかもしれません。
ただし、これは今のこと、やらなくてはならないことから逃げていてはわかりません。
現在のことに集中してがんばるからこそ、神様が答えを与えてくれるというようなものです。
マルセイユタロットでいえば、「戦車」が「恋人」を見ていることでも表現できるでしょう。
一生懸命、今の自分の仕事や行うべきことに邁進すること(「戦車」)で、天使が選択のインスピレーションを降ろしてくれる(「恋人」)という印象です。
これが本当の意味での「成功」につながり、霊性の向上、天命や使命といったものと関係していることに気がつくことにもなるのです。
「どうして自分はこんなことやっているのだろう」「どうしてこんなことやらされているのだろう」と不平不満で続けているよりも、とにかく全力で今のことに集中してみるとよいです。
すると、その場所があなたの本当の場所ではないならば、必ず次なる所へ導かれる変化・事柄が訪れることでしょう。
またそこでがんばることで、あなたのレベルが上がり、そこから卒業してあなたの次なるステージへと導かれることにもなります。
最終的にはあなたの道はあなたが辿ったあとにきちんと一本の線でつながっていることが見えてくるでしょう。
同じ質問で何回もタロットを引いてもよい場合があります。
このところの多忙さに、さすがに体力的限界を感じつつある今日この頃です。結構、体ヘロヘロになってきました。(^_^;)
タロットを引いてみると、「戦車」の逆ではありませんか。また違う角度から、最近の状況をということてでタロットを引いてみると、再度「戦車」の逆。
これだからタロットは面白いのですね。
この一枚でかなりのことがわかりました。ま、とりあえず、コントロールする、セーブすることは今とても重要だということは強いメッセージとしてわかります。
ちなみに少し前に引いたカードは「節制」でした。もちろんこれも関連します。このようにして、同じテーマでも質問を変えたりして、タロットを複数回引くことができるのです。
「同じ質問で何回もタロットを引いてはいけない」ということはよく言われますし、このブログでもそのことに言及したことはあります。
しかしタロットのことをよく理解してくると、むしろ数回引いたほうがよい場合もあることがわかってきます。
それは決してタロット(の出方)を信頼していないということではありません。
それどころか逆に信頼しているからこそ、複数回引くことができるのです。
どういうことかといえば、表現を変えれば「コンビネーション的な展開法を数回にわけて、一枚引きでやっている」ということになるでしょう。
カモワン流ならば、動的展開法を小分けしてやっているようなものです。
つまり、あるひとつのテーマを別の角度からホログラフのように眺めているわけです。
ホログラフの特徴は、別角度からの映像を集めることで立体的に、全体像を再現させることができます。
いわば本質を浮かび上がらせるわけです。
それと同じように、一回ごとのタロット引きが、ひとつひとつの光線であると見るのです。
そうして数回引いたことによる複数枚のカードを、ひとつのメッセージとして集約させます。
こうすることで単に一枚引いたときよりも、より核心に迫るものを導き出せるのです。その意味ではシンクロニシティ(偶然の必然性)も意味をなしてきます。
ですから、私の先の例でも「戦車」が二度、同じような形で出たことに大きな意味が出てくるのです。
そして「節制」もまた「戦車」とのつながりを色濃く見ることができますので、さらに本質を理解することが強化されます。
このように同じテーマで複数回、タロットを引くこともよい場合があるのです。
これも最初の型や原則として、「タロットは何度も同じ質問で引いてはならない」ということを実際に検証し、その理由について考えてきたからこそ、そこから別の形で抜け出る発想も得られたのです。
ですからいきなり掟破りに走るのがよいのではなく、まずは基本的なことの理解、よく言われていることの検証はしておいたほうがよいのです。