ブログ

「神の家」の良さ

タロットカードに「神の家」(マルセイユ版)というカードがあります。


これは他のカードでは「塔」などと呼ばれ、崩壊の象徴として非常に不吉なカードとして扱われることが多いのですが、私の考えるタロット観では大きな意味で吉兆(よいこと)だととらえます。


というより、何度もここで書いてきているように、タロットカードには本来、いいも悪いもなく中立であるというのが私の考えです。


しかしながら、「神の家」、ほかの呼び名では「塔」とされるカードが、あまりにもマイナス的な意味合いで語られることが多いので、今回はその吉兆的な意味合いを考察していきましょうということが趣旨です。


さてその「神の家」ですが、このカードはおおむね他のタロットでも共通しているのは、雷のような光(閃光)が降りそそいでいるということです。


雷の光を「稲妻」というように、雷の年は稲が豊作になる昔からのいわれがあります。


加えて、ギリシア神話の最高神ゼウスの登場には「雷光を伴う」とあるように、神が顕れ(現れ)ると雷が響くともいわれています。


いわば雷は神聖で強力な成長促進剤ともいえます。


このことからタロットで「神の家」が出てくると、何か自分を成長させる大きな試練が与えられると考えられます。(全部が全部そうではありませんが)


その選択には厳しいものが待ち受けているかもしれませんが、やり切ることができたなら、予想以上の収穫と成長が望まれるものなのです。


またそのために、小さな願望や目先のことでとらわれてはいけないことでもあると考えられます。


高い目標を持ち、着実に成果を目指して進んでいく意志があるかを試されているのです。


逆に言えば自分に準備不足を感じたのなら、また振り出しに戻るようなリターンも必要だといえます。無闇につっこむと、それこそ不吉なカードとなるでしょう。(そのため、悪く解釈されることが出てくるのです)


神の光をよいものとするためには、「神の家」の荒々しさと神聖さ、有り難さを心に刻んでみることです。


神の光を受けるということはそれだけ栄光あることですし、象徴的にいえば神に選ばれたということですから、その事件はショッキングな出来事だとしても、何がしか神の意思が反映されたものだととらえることができるでしょう。


隣の数を持つ「悪魔」と異なるところは、「神の家」に象徴される事柄は、「神」だけに安易に人間には悟ることができないものだということです。(「悪魔」は反対にわかりやすいところもあります)


ただ自分の視点や心構えを高次の部分に(自分の霊性)おいていれば、それは自ずと自分でも理解・把握できるものだといえるでしょう。


そのためには実は重要なのが「恋人」カードなのです。この「恋人」カードの体験が後の「神の家」体験につながるのです。


このことはタロット講座ではカードの意味とともに解説しています。


いずれにしても、一見確かに厳しいところもあるのが「神の家」ですが、本当は深い部分で自分にとっての恩恵であり、新しい自分が生まれる機会でもあるのです。


そういう意味では、一般的にあまりよくない意味で語られるもうひとつのカード、「13」(通常「死神」などと呼ばれるカード)とも共通しているところがあるかもしれません。


なるべく特定のカードにネガティブな意味、反対にポジティブすぎる意味を与えないよう注意したほうがタロットの活用の幅が違ってきます。


行為と本当の目的

昨日、久しぶりに釣りに行きました。


船で沖まで出ましたので、昼の強烈な日光で日焼けしてしまい、鼻が赤いです。(笑)


魚はまあまあ釣れたのですが、どうも昔ほどうれしくないというか、釣り自体に情熱をかける気持ちが少なくなってきたように感じています。


それで自分で「なぜなのだろう?」と考えてみました。


するとどうやら私は「釣りそのものを楽しみにしていたわけではない」とわかってきました。


いや、昔は確かに釣り自体を喜びとする気持ちもあったと思います。


しかしながら今は、日常とは異なる空間や雰囲気、釣り友との語らいや共有する時間に楽しみと喜びを見出していたことに気づいたのです。


ですから魚が釣れてもあまりうれしくなかったのです。言ってみれば釣果のよしあしは、ほとんど関係なくなっていたのですね。


長々と私と釣りの話をしていますが、これには意図があります。


実はほかの皆さんも、これと似たようなことを行ったり感じたりしているのです。


それは自分のしていること、好きなものなどが、実はそれ自体には(では)ないという驚くべき事実です。


たとえば、占いを学びたいと勉強していても、果たしてあなたは占いが本当に好きなのかどうかということであり、占い師になりたいわけではないこともあるでしょう。


本当は「学んでいる私自身が好き」「知的好奇心を満たしたいだけ」「学びの友との時間が気に入っている」「真理の探究が本当の目的」などということかもしれないのです。


また私の釣りの例でもわかるように、最初はやっていること自体に興味や関心・目的があったとしても、徐々に気持ちが変わっていくことがあります。


それは別に構わないことですが、ここでのポイントは、「目的と行為が=(イコール)でなくなってきた場合は、その行為自体に代わるものもある」ということであり、「何が何でもその行為でしか目的をかなえることができない」とは思わないことです。


そして以前熱中していたことが、今はそれほどでもないということならば、自分の熱意・若さが失われたということよりも、心の変化が当たり前であることを思い、むしろ成長や拡大がなされて、より客観視できるようになったと考えてもよいでしょう。


「熱中」はその場に入り込むこと、つまり我を忘れることで出てきますから、我を忘れない冷静さがあれば、自然、熱中は起こらないといってもいいでしょう。(もろちん熱中することが必ずしも悪いわけではありませんが)


皆さんも、本当は何を求めてその行為をしているのかを考察すれば、人生に効率をもたらすことができるかもしれませんので、一度確認してみてください。


削りつくすと見えてくるもの。

さらっと書きますが、5月連休前にご紹介した高野山の結縁潅頂という儀式、10月1日~3日にもありますので、興味のある方は行かれてみてください。タロットでいえば「隠者」や「13」のイニシエーションが味わえるかもしれません。


さて、その「13」なのですが、ほかのカードでは死神などいう恐ろしい名前をつけられて、結構嫌われているカードではありますが、このブログでは何度もお伝えしてまいすように、決して一般的なイメージでの死神という存在ではありません。


「13」はマルセイユタロットにおいては名前がなく、数の13しか上の欄には書かれていません。(下のカードの名前が入る部分がそもそもないのです)


マルセイユタロットのひとつのとらえ方・考え方としては、大アルカナに描かれてるものはすべて自分自身の象徴だというものがあります。


それを適用すれば「13」もまた自分なのです。


もちろんいつもいつもというわけではなく、時と場合によって「13」が現れるということです。


「13」はいったい何をしているのでしょうか?


大きな鎌を持ち、自らは骨と皮だけのような姿になっています。言ってみればそぎ落としです。


そぎ落とすとどうなるのでしょうか? 何でもそうですが、削っていくイメージを抱いてみてください。


体積はどんどん少なく小さくなっていきますよね。果物だったら最後はだけ残るような印象です。


種とは何でしょう? とても小さく、見てくれさえも悪いかもしれませんが、そこにはすべての可能性が詰まっています。


大地にまけば再び芽を出し、花を咲かせ、果実を実らせるかもしれないのです。


つまりは凝縮されたエッセンスであり、見方を変えれば本質だとも言えます。


自分自身を削りに削り、行き着く先は本当の自分の核であり、心というよりに近いものかもしれません。


これだけは譲れない、あるいはどんなことがあってもこれが自分だと言えるもの、それを見つけるための作業が「13」だとも言えます。(もちろんほかの意味も「13」には数々込められています)


けれども意外に通常時には自分の核・コアのようなものは見つけにくいものです。


やはり厳しい環境に置かれたり、ギリギリの状況に追いつめられたりした時、真の自分の姿、隠された能力も出てくると言えます。


「13」の作業を行う限りにおいて、何もない(何も出てこない)ということはありません。必ずあなたに確かなものが出てきますし、形として見えにくくても大きな収穫があります。


これに気がついた時(真の自分、コア・核の発見)、実は「審判」のカードと関連するようなことが起きます。


またその前提として「恋人」カードに象徴されることが「13」の前に生じることもあります。


それは言葉では表現しにくいのですが、自分の生きる意味とか天命・使命生き甲斐のようなものが見えてくる感覚と言っていいかもしれません。


人生で起こるつらいこと、苦しいこと、大変なことというのは、いわば「13」の鎌の作業をしている(させられている)と想像できます。


それは自分を磨き(単に削っているのではなく、研磨しているのです)、自分本来の輝きや本質を見い出そうとする過程です。


「13」の絵柄が示すように、それは遠くや別のところにあるのではなく、今の自分や場所にあるのです。しかし鎌をもって作業にとりかからねば発見できないものでもあります。


あなたの本質を「13」とともに見つけていきましょう。


タロットでの質問の期間について

タロットを教えていてよく質問されるのは、リーディングする問いのスパン、占う期間についてです。


具体的に言いますと、「同じ質問はどの程度、間をおけばよいのか?」ということや、「同じ問いを占ってもよいのか?」ということになってきます。


結論から言いますと「決まりはない」と私は伝えています。


しかしなんでもOKというわけではありません。


そこにはリーディングや占いに対する考え方を整理したり、見つめていったりすることが求められます。


まず、なぜその質問(タロットを展開する際の問い)をするのか?ということを考えてみましょう。


そしてその質問が常識的に見て、どのくらいの期間を念頭におけばよいのかということも考えることです。


それは緊急を要することなのか、長いスパンで考えてよい質問なのかということですね。


次に問いやテーマをを絞る必要があります。


極端な例でいいましょう。ある人が明日の仕事のことを占いたいとします。


しかしこの人は「3ヶ月は同じ質問をしてはいけない」という縛りや決まりを自分に課しています。


もちろん明日の仕事のことなのでタロットを展開して納得するものが出ればそれで終了し、明日が来ればそれについて占うことはないでしょうから、実際に問題は生じません。


しかしまた一ヶ月くらいしたら仕事のことを問いたくなったとなればどうでしょうか? 同じ自分の仕事のことであり、しかも前の占いから3ヶ月は経過していません。


ここで問題なのは、「仕事」という漠然としたテーマの問いになっていることです。


仕事の中の何を占い、リーディングしたいのかによっては質問が変わってきます。そうすれば別に3ヶ月縛りとは無関係になりますね。質問が違っているのですから。


またテーマがもっと大きな場合もあります。


「自分の天命はどういったことだろうか?」といったようなものです。


これになりますと、3ヶ月どころか、半年・一年くらいはリーディングしなくてもよい場合もあるでしょう。


でもこのケースにあっても、一ヶ月くらいして「どうやら自分の天命のようなものが見えてきた」というような時は、再びその一ヶ月後の時点で同じ問いでリーディングし、確認や修正を行っていくことも悪いわけではありません。


結局、期間自体が問題ではないのです。


問いによって自分はどうしたいのか、どうなるべきなのかをタロット展開で探り、そのことを実行に移していく期間(変化の様子、効果の実測の期間)を見るということなのです。


よく言われる3ヶ月というのはあくまでひとつの目安に過ぎません。(これは人の意識と天体の動きから出た一般的なスパンだと考えられます、講座では説明しています)


問いやテーマをタロットで見て、それを自分が活かしていくための期間なのですから、質問やその発する個人個人の状況によって次の占いやリーディングまでの期間が変わってくるのは当たり前なのです。


ただまったく同じ質問を何度も繰り返すのは問題です。


それはタロットを信用していないということになるからです。


タロットは易と同じように「卜占(ぼくせん)」であるので、偶然出たことに「神意」や「宇宙・天の意志、意味」が込められていると見ます。


タロットの場合はさらにタロットの精霊による展開ということもあります。


それらの存在を疑うということにつながりますので、いわば天を信じない自分ということで自然の摂理に逆らうようなことになります。


またそういう目に見えない存在や意志を無視したとしても、タロットの出方や内容を情報として考えれば、何度も違った情報を同じ問いで出すということは混乱のもとになるのは常識で考えてもわかることです。


とはいえ、これも絶対に二度三度やってはならないというわけではなく、タロットや天を信頼しつつ、最初の展開ではどうしても自分ではわかりづらかったので、「再び敬意を払ってわかりやすいように出してもらうよう願いつつ行う」というのはありだと私は考えています。


それよりも質問のアプローチを変えるほうがよいこともあります。それはやはり問いをよく分析して、漠然とならないようにすることですね。


このあたりは詳しくはタロット講座でお伝えしています。


自分は固いのか柔らかいのか。

皆さん、自分は楽天的だなあと思っている人と、逆にちょっと悲観的に考えるタイプという人がいらっしゃると思います。


同じように自分はまじめでどちらかという堅い人間だという人と、大らかで柔軟性に富むタイプだという方もおられるでしょう。


ここでそれらのタイプを思考として分類してみると、いわゆる頭が固いというタイプと柔らかいタイプということになります。


やはり柔軟性があるほうが世間からはほめられる場合が多いですね。


よって頭が固いことは悪いことだと思われがちです。


だからといって、今日は頭の固いことにもよいことがありますよ、というのではなく(それも確かにありますが)、もう少し違った意味での発想の転換をお話したいと思います。


簡単にいえばこういうことです。


自分の中には頭が固くなる部分と柔らかくなる部分があるのです。あるというより、現れると言ったほうがいいかもしれません。


たとえ頭が固いと思われる人でも、ある得意分野や、逆にまったく普段自分とは異なる分野においては柔らかく物事を考えることができたり、突飛な発想をもったりすることができます。


反対に普段柔軟性があるような人でも、未知の分野、ある特定の状況においてはやはり頭が固くなることもあります。


確かに全体の傾向として思考の堅い柔らかいはあるものの、結局それは人の心の状態によるところが大だということです。


緊張したり、不安に陥ったりしていてはどうしても物事の見え方が狭い範囲になりがちです。


そしてここがよく誤解されるのですが、好きなことでもあまりに興奮したり、熱中したりする状態では視野は極端に狭くなります。


いわゆる「あばたもえくぼ」と言われるような、ものすごく相手を好きになってしまうと何でもよく見えてしまうという錯覚にも近いでしょう。


ということで、頭が固い柔らかいという前に、自分がいかに自然体でリラックスできているかを確認することのほうが大切です。


その上でやはり決まり切った思考しかできないという時は、そもそも頭が固くなっていると思って、自分を変えていく必要があります。


その場合は新しい知識を学ぶ、環境(場所・人)を変えるということが有効です。


また考え方としては「こうあるべき」という「ベッキーちゃん(笑)」と別れる、つまりはずしていくと少しずつ変わっていけます。


しかし、そのベッキーちゃんの元になっている思考法・思いこみの観念が何かを発見しないと、すぐまたベッキーちゃんが戻ってきます。


いずれにしても、まずリラックスして自分をノーマルな(力が入りすぎていない)状態にして物事を考えるということをしてみるとよいでしょう。


マルセイユタロットの「愚者」や「運命の輪」を見ることは、その役に立ちます。(カードの内容を知っているとさらに効果的です)


Top