ブログ
気になる人の鏡作用
昨日の続き です。
気になるというのは、同じ氣に気がついているということでもあるのだというお話をしました。
そしてそれはつまりは、自分も同質のところがあるために「ひかれあう」ということにもふれたところです。
では、なぜ人はそれぞれ違うのに、同質のところがあるのでしょうか?
特に嫌いと感じている人にはとても同じ部分があるとは思えませんよね。
ところがつきつめれば、やはり相手とあなたの間には同質のものがあるのです。
それは昨日も言ったように、人には等しく、大きくいえば「氣」があり、さらに別の観点でいえば四大元素があり、さらに見方を変えればタロットの22で表される個性や心があるからです。
これらの出方が人によっては当然違ってくるのですが、いわばそれが個性です。
しかし、つまるところは表現の違いだけであり、結局は同じもので構成されています。
たとえば傲慢で勝手な人だと誰かについて思っていて、その人のことが気になるのなら、やはりあなたにも似たところがあるのです。その出方・現れ方が違うか、または表に出てきていないか、気がついていないかです。
現れていないと言いましたが、人や立場・環境が変われば、あなたが人に感じたネガティブな要素と同様のものを表現している可能性は大きいのです。
たとえば、私の場合でも、「あの人は上から目線だよなぁ・・・」とある人に感じたことがありました。
そしてある日別のことで、家で妻から、「どうも、その、あなたの上から物を言うような言い方は嫌だわ」と指摘されたことがありました。やっぱり私も同質のところがあるのだと気がつかされます。(^_^;)
「自分は絶対あんな嫌な人とは違う」と思っていても、「気になる」という時点で自分の同質のものが引き合っているのであり、もっといえば鏡作用としての天からのメッセージだと言えます。
嫌に感じていたとしても、「あまり気にならない」という場合は、それほど自分のその部分の出方としてバランスを崩していないとも予想できます。
たとえ出ていても「気にならない」程度なのですから、あなたが出しているその部分も、誰かにおいても「気にならない」ものだと安心することもできます。
逆に先述したように、「気になっている」のなら、まさに「鏡」として、あなたも誰かに同じように「気にされている」のです。
このように鏡作用は二重に働いています。(自分が同じものを持つこと、そして自分も自分が相手に感じたそのままのことが、誰かに感じられているということ)
まさにタロットでいえば、「月」と「太陽」のカードであり、この二枚の考察によって本当の自分を取り戻すことが語られているようにも思えます。
有り難いことに、私たちは自己修正できる機能の世界に住んでいるのです。そのことに気がついた時、いわば「審判」のカードに象徴されていることに思いは至るのです。
「気になる人」がいるということは。。。
誰でも、
「どうもあの人が気になる」
「あの人のことが気にくわない」
「あの人のやり方が嫌だ」
などと思うことはあるものです。
つまりは好きにしろ嫌いにしろ、気になる人というのは、まさしく「気になる」人なのです。
何を言っているの? 当たり前のことじゃないですか。
と思うでしょう。(笑)
ここのポイントは「気」です。「氣」と言ってもいいかもしれません。
人や万物には「氣(気)」というものがあると考えられています。
この氣の概念は様々で、また国や地域、人が変われば「氣」のとらえ方、表現も変わってきます。
インドでいうプラーナ、西洋のエーテル、ハワイなどで言われるマナなども似たようなものと言えるでしょうし、また微妙に異なるものとも考えられます。
それでも、つまるところ、ある根源的な要素によって人も世界も構成されている(できるている)と想像できるものです。
この氣のようなものの性質が何種類かに細分化されていき、あるいは特徴を帯びると「個性」を持ち、私たち自身も形づくられてくると見ます。
とすると、「気になる」のは「氣になっている」ということで、「相手と自分の気が同じ「氣」になっている」「相手のある特質の氣と自分のそれとが反応している」ということになります。
スピリチュアルな世界では同じ気質のものが引き合うと考えられています。
ということは、たとえ対象の人が嫌いでも好きでも、あなたとその相手は同質のものによって引かれ合っているのだと言えるのです。
つきつめると、好き嫌いにかかわらず、あなたも相手も実は同じ部分を持つということであり、結局はやはり同じ人間なのだということです。
これを思うと、特にあなたが嫌いだと思う人、苦手な人、私とは違うと感じている人の見方の変化に気がついてきます。
そして、そのような人との関係改善や、時には仲良くなる可能性さえ秘めています。
タロットカードでいえば「太陽」に気づくというような感じです。
その具体については次回の記事で書かせていただきたいと思います。
類は友を呼ぶこと
タロットリーディングなどでも、口コミが起こりますと、当然ながら人を介して相談者が訪れるようになります。
口コミで来られる方の傾向としましては、同様の相談傾向の流れが続くということがあります。
簡単にいえば似た問題をもった方が多くなるということです。
ご夫婦の問題ならばご夫婦の問題が続きますし、恋愛結婚ならばやはりほかの人もその話になり、仕事のことならば仕事という感じです。
ただ、仕事と恋愛ということで、まったく分野は違うともありますが、根は同じであるという場合もあります。
それを見て私が感じるのは、人は同じ波動や波長の者が集まるということでしょうか。
俗に「類は友を呼ぶ」ということです。
ただ「類友」というと、何か悪い印象を持つ人もいるかもしれませんが、同じ成長のプロセスにいる(レベルや次元の違いはもちろんあります)仲間達だということで考えるとよいでしょう。
ある意味、同じような問題や悩みを抱えている人たちが集まることによって気づきや脱皮、改革が早まるように選択している(促されている)のだということなのかもしれません。
その観点からいえば、仲間は、まさにタロットの「月」の二匹の犬でもあり、「太陽」の二人でもあるということになります。
結局は人は自分の鏡であり、身近にいる友人や親しい人というのは、それだけ映りやすい鏡の人でもあるということになりますから、自分がどういったグループに属しているかによって、自分の今の問題も明確になることがあります。
よく「自分の波動を上げるには、つきあう人を変えるとよい」と言われますが、いきなり自分より上と思われる(成功していたり、運がよいと見える)人の中に飛び込もうとしても無理があります。
それはひとつには、波動のレベルが違いすぎるので、自分自身が苦痛になるということと、もうひとつは今の自分の問題を把握しないままに行こうとするので、危険が伴うからです。
たとえて言えば、エンジンが不調、もしくは普通車のエンジンのままでF1に参加するようなものです。
ですから、自分上がりたいから今の仲間たちから急に去るということではなく、「今の人たちといるのはなぜなのか」ということを自分で見つめる必要性があります。
そうすると、もっと次元が上の人と自然につきあえるようになってくるかもしれません。これは今の人たちを切り捨てるという意味ではありませんので注意してください。
いずれにしても、自分が今いる人たちと過ごすことが苦しくなったり、嫌になってきたりしたということは、波長が異なってきているということであり、極端に言えば自分が上か下かに変化しているということです。また、何らかの自分の変化や移行が促されていると考えられます。
結局今の自分の状況を知りたければ、自分の身の回りの人、つきあっている人を見れば自ずからわかるということになります。
しかしながらタロットの「太陽」のカードが示すように、内輪の世界に入ると客観視できなくなることもあります。グループ内ではわかりにくいということです。
一見和気あいあいの楽しい状態でいても、裏側には依存しあっている感情、傷のなめあい状態のようなことも隠されているので注意が必要です。
グループ幻想から脱するには、もうひとつの別の道具や人が必要なこともあります。
それがタロットであったり、コンサルタントやカウンセラーということであったりするのかもしれません。
講座やセミナーの選択で。
学びシリーズではないですが、今日も学習の話です。
あなたは何か資格や技術などを身につけたいと思って、講座やセミナーに出たものの、思っているような内容ではなくて、投資を損した気分になったことがあるでしょうか。
内容はよかったものの、自分の求めるものとは違っていたという場合ならばまだいいのですが、内容自体、とても低レベルであった、ひどかった、ということだったなら、これは大損した気持ちでしょう。
逆にあまりに自分には難解で堅苦しく、自分には合わなかったという場合でも損した気分になります。
そしてまた自分に適した内容を提供している講座を探し、受講し直すかもしれません。
すると、結局いずれにしても金額的には余計にかかることになります。
お金の価値というものは、自分の満足度に関わっていますから、ある人が「あれはダメだった」と言っていたとしても、実際自分が受けてみると満足したということもありますし、その逆もあります。
特に心や精神世界系の講座は目に見えないことの解説になってきますから、そういうことは起こりがちです。
そしてこの記事でこれまで述べてきたことを考慮すると、「どのように講座を選択すればよいのか」がわかってきます。
まず自分がどのレベルの技術や内容を求めているのかを考えること。
さらに、それを仕事にするのか、趣味にするのか、自己実現や自己表現のツールとして使うのかという目的を明確にすること。
さらに精神世界や心理など、目に見えない部分を扱う分野の場合は、自分に合う(感覚・直感、人柄、考え方など主義主張なども含む)先生を選ぶということが大切になります。
特に最後のところは、お金(投資)の価値は人の思いで決まるということを書いたように、自分の満足度は感性や感情が支配していることが多いですから(カモワン版マルセイユタロットでは「正義」よりも「悪魔」が上に来ていることに注目)、教える人と教えられる人が合う・合わないという部分は重要になってきます。
もうひとつ、目的が「学んでいる技術で仕事にする」「自分の人生を質を高める」ということであるならば、それなりの投資は必要であり、教えている人もそれで生きている(生活している)人を選択したほうがよいでしょう。
教える内容の真剣度や真摯さにおいて、片手間にやっている人、生活がかかっていない人よりも大きく異なってくるからです。言葉の重み(言霊的なもの)も違ってきます。
結局、自分で「縁」を「選んでいる」ので、もちろん先生も重要ではありますが、最終的にはすべては自分にかかっていると言えます。
ですから「どういう自分にしたいか」「どういう人生にしていくのか」という自分の思いによって、自然にそれにふさわしい学びの場所に引き寄せられていくことになるのです。
学ぶ方法
何かを学ぶ時に、いつも同じ方法を取っている方はいらっしゃいませんか。
たとえば、
いつも本で勉強する。
DVDなど教材で学習する。
多人数の講演会に行く。
少数のセミナーばかり行く。
マンツーマンでしか受け付けない。
などなど。
英語の勉強するのにいろいろな方法がありますが、それが英会話だとすると、本ばかりでやっていても上達しませんよね。
また会話だからといっていきなり外国に行って、外国人の中に身をさらすのがいい場合もあれば、逆にじっくりマンツーマンで落ち着いて習ったほうが身に付くのが早いこともあります。
ほかにまずは個人で勉強して、国内の外国人と会話し、そして外国で暮らすという段階的な方法もあるでしょう。
このことを見ても、いつもいつも同じパターンで学ぶことはまずいということがわかります。
学ぶ対象や自分の環境(経済状況も含む)にあわせて、臨機応変に学び方を変えていくことも考えてみるとよいでしょう。
一言で言えば、多角的に見る視点を学びでも持つということです。
ひとつのことを学ぶのでも、たくさんの人と一緒にやっていく方法からマンツーマンへ、あるいは逆にマンツーマンから多人数へという段階もふまえると効果的です。
それを意図的に考慮してくれる先生だとなおいいですね。
タロットにおいても、たとえばそれぞれのカードで示される学び方があります。「斎王」的学習もあれば「法皇」的学習もあり、「手品師」や「皇帝」、「太陽」などの学び方もあるのです。
いずれにしても、ただ受け身に知識を入れていくだけではなく、積極的に自分で学ぶ方法を考えたり、変化させたりすることで、よりその対象の上達と興味もわくことになります。