ブログ

反応する人がいる(いてくれる)ということ。

先日、友人と久しぶりに釣りを楽しんできました。


趣味といえど孤独で一人楽しむよりも、仲間がいたほうが何倍も面白みが増します。


たとえば、釣りではそばに友人がいれば魚の取り込みに協力してくれるので、単純に魚をキャッチする確率も上がります。


しかし、なんと言っても魚が釣れた時の喜び、釣れない時の退屈な気持ち、釣り場までの期待感などを一緒に話すことのできる人間がいるという、それ自体がとても大きなことだといえます。


結局、何でもそうですが、人は自分の様々な感情を吐露したり、聞いてくれたり(受け止めてくれる)人間がいると安心できるものです。


時間や空間を他の人と共有してともに過ごす(話す)ことができる時、喜びの感情は増し、悲しみは次第に収まり、苦しみも減っていきます。


このことは、マルセイユタロットでいえば「太陽」のカードが表しています。


カードには二人の人物が太陽のもとで手を取り合っている姿が描かれています。二人はまるで励まし合っているかのようで、喜びや安堵感に満ちています。


これは反応(する人、される人)も示しているといえましょう。


いいことばかりではなく、ネガティブなことでも、人は他人の反応がないと表現しにくいものなのです。


人の悪口を言ったり、批判したり、いじめたりすることも相手あってのことです。相手がいなければ、ネガティブささえも表現することがかなわなくなります。


こう考えると、ネガティブな態度を人に取る場合、奥底には 人との関わりへの欲求が隠されているといってもよいかもしれません。


自分でも気がつかないうちに、「自分は一人きっりではない」ことを誰かに確認したくなってネガティブな表現方法を取っているのかもしれません。


結局、人はどこかで他の人や他のものとのつながり、一体感を求めている存在なのでしょう。


自分は愛されている、一人ではない、安心だと心で本当に感じることができれば、曲がった表現で他人と関わろうとはしなくなります。


ところで最初にお話した釣りの場合でも、よくあることですが、同行の人が自分よりも大物を釣ってしまったり、数を多く釣ったりすれば喜びもある反面、嫉妬のような気持ちも生じます。(私にもあります)


人と関わりを持つことはポジティブな部分だけではなく、このようなネガティブな面もあるのが普通です。


それでも様々な気持ちが人との関わりの反応によって自分に生まれることを思う時、実はそれはすごいことなのだと気がつくことがあります。


人がいないと、きっと何も感情が起きない平板な毎日を過ごすことになると想像されるからです。


ネガティブな感情は、できるだけないほうが幸せではあるでしょう。


しかし、豊かということは「たくさんあること」だとシンプルに考えれば、人との交流によって起こる様々な感情の多さも「豊かさ」であるといえるかもしれないのです。


そう思うと、人と関われることは有り難いことなのだと感じます。


とはいえポジティブな感情が上回れるのならそれに越したはありません。それにはやはり、自分自身が他人のポジティブな面をできるだけ見るようにしていくことでしょう。


いってみれば「太陽」のように輝きをもって人を照らすということでしょうか。だからこそ、「太陽」のカードはかくも明るいのです。


あなたに一緒に喜び、悲しんでくれる友人や知人が一人でもいるのならば、それはかけがえないことだと思って感謝しましょう。


うつの時は自分の判断力に注意する。

うつ病になると注意したいのは、依存心が大きくなるのと判断力が大幅に鈍ることです。


今回はこの「判断力が鈍る」ということについて、経験をふまえながら書いてみます。


うつは、すべてのことに気力をなくしてしまいますから、頭を働かせるのも苦痛となり、思考能力が落ちるのも当然のことです。


ただ私の場合は不安神経症も併発していましたから、鈍るだけではなく、大げさにいえば「狂う」といった面もありました。


早く治したいというあせり、突如襲ってくる際限のない不安、さらにやっかいなことに現れた強烈なイライラ感などもあり、とにかくいろいろな判断を誤ってしまいました。


まず心身によいと聞けば、全国どこだろうと出向いて治療(その多くが民間治療)を受けに行きました。(この時はうつ病よりも不安神経症のほうがひどかったといえますので、出かけるエネルギーはあったものと推測されます)


と思えば、急に頭髪が抜けるような気に襲われ、その必要がないのにカツラメーカーに電話して、勧められるまま毛髪治療や将来のカツラ契約を結ぼうとしたりしました。


はたまた不安につけこまれ、新興宗教の勧誘にあい、入信はしなかったものの、「これをすれば治るから」と言われ、その宗教施設での毎朝の掃除を一人でしたこともありました。(結構遠方だったにも関わらずです)


こういったことで、お金も大量に失ってしまいました。


すべては異常なあせりによる、正常な判断ができなくなったことによるものです。(かかりつけの精神科医は注意を促してくれ、クーリングオフなどできたものもありましたが)


あとから考えればなんとバカなことをしたのだと思いますが、その時はそれほど追いつめられていたわけです。


いわばこれは病気です。まとも考えができないようになってしまっているのです。けれども自分自身が壊れたわけではありません。


足を骨折すれば普通に走れなくなるように、心の病にかかれば正常な判断力に影響が出るものです。しかし骨が再生すればまた走ることができるように、心の病も治れば頭脳と判断力も元に戻ります。


ですから、心の調子がおかしい時は、自分で簡単に判断して行動しないようにしたほうがよいでしょう。あせることは治りを遅くするだけではなく、かえっていろいろなものを失うことになります。


このような時は、タロットカードでの「吊るし」を思い、あれこれ手を出さず、じくっりと休息を図ってエネルギーの回復を待つのが賢明です。苦しみの「13」の時期を過ぎれば、必ず「節制」の救済の時はやってくるのですから。


タロットリーディングには知識も必要。

タロットリーディングにおいて、知識は必要ないという人もいらっしゃるでしょう。


確かにタロットは絵柄から受けるインスピレーションを頼りにして、ひらめきや感性によって得られたものを伝えていきますので、そこに知識が入る余地は少ないかもしれません。


ただ、カモワン流でリーディングする場合は、個人的には知識はたくさんあったほうがより多層的なリーディングができると考えています。


それともうひとつ、他人にタロットから読み取ったものを伝える場合、いろいろと知識があったほうが例え話もしやすく、相手に理解される可能性も高くなります。


ここでは前者の「知識があれば多層的な読みができる」ということについて説明します。


カモワンタロットでは、カード同士の関連を特に重視したリーディングをします。


言ってみれば展開されたタロットカードの中に、どれだけ意味のある関係をつけられるかどうかが重要だということです。


カードを関係づける作業は、最初は典型的な象徴(カードに描かれた特定の図柄)を発見することから始まりますが、やがて形だけではなく、数や意味にまで発展させていきます。


ここにもし神話としての知識があったらどうでしょうか。


タロットカードではエジプトやギリシア神話の神々、出来事を表していると想像されるカードがたくさんあります。


それは単にカード一枚一枚だけではなく、複数からむことで、まさに神話のストーリーを体現している場合もあります。


神話は深いところで人間の意識の元型を描写しているともいわれており、神話の内容と自己との関連を見ることにより、自分の今の心の状態や方向性も知ることができます。


またガラリと視点を変えて、職業についての知識がたくさんあるとすればどうでしょうか。


自分の適職や天職を知りたいと言った人に、実際に多くの仕事・職業を知っているタロットリーダーがいるとします。


そのタロットリーダーは、おそらくタロットと職業の組み合わせをよりリアルに多く感じるとることができ、仕事とカードとの関係の推測も容易でしょう。


仕事をあまり知らない人よりも、出たカードから具体的にたくさんのものを提示することが可能だと予想されます。


神話にしろ、職業にしろ、知識があれば例えば「正義」と「隠者」は「これこれ」の意味でつながりがあるのだとカード同士を関連させることができます。


つまり、知識があればあるほどカード同士の関係づけ作業は楽になるばかりではなく、関係した組み合わせ(セット)の数もそれだけ多くなっていくということです。


カモワン流で肝心なのは、この関連した組み合わせ同士をさらに関係させて考えていくことにあります。


簡単にいえば、「あの夫婦とあの夫婦はだんなさんが同じ高校出身で、奥さんが絵を趣味にしている共通点がある」というようなことを見つけていくようなことです。


それがリーディングにおいての理論的な根拠にもなるのです。


ですから、カモワン流においては図柄から受ける感覚だけではなく、カードの深い内容まで知識的に理解していることが大切だといえるのです。


京都新聞文化センターでのタロット講座

京都新聞文化センターにて、マルセイユタロットの概略を知り、実際に体験してもらうタロット体験一日講座を開催いたします。


●日時 9月7日(火) 13:00~14:30

●料金 1,575円

●場所 京都新聞文化センター 

京都市中京区烏丸通夷川上ル京都新聞南館8階  

●申込み・連絡先 京都新聞文化センター まで 075-213-8141



その後、希望者が所定の人数いらっしゃれば、初心者向けタロット講座の開講も予定しています。(体験講座に出なくても、下記講座の参加は可能です。その場合、直接上記京都新聞文化センターまでお問い合せ、お申込みしてください)


初級タロット講座

はじめてタロットを学ばれる方を対象としています。どなたでも安心してご参加ください。

●第1・3火曜日(9月21日/10月5・19日/11月2・16日/12月7日) 13:00~14:30 全6回コース

●料金 6回で12,600円(ほかにタロット代等4,000円程度)


この講座では、ご自身や友人など身近な人を占えるレベルを目指します。マルセイユタロットは問題解決や自己を見つめるためにも有効なツールですので、是非この機会にタロットにふれてみてください。


視線の方向性、視線の転換。

カモワン版マルセイユタロットはカードの人物の視線方向にとても意味を置いています。


詳しくはタロット講座でお話していますが、簡単にご紹介すれば、視線の方向を時系列(過去・現在・未来)に分類してリーディングする方法と、視線そのものに注視する読み方があります。


ですから同じ展開においても、少なくとも二通りの視線の読み方(リーディング)が可能なのです。


さらに、ほかのタロットの展開方法(スプレッド)でもあるように、カモワン流でもカードの正逆を見ます。


これに先ほどの視線の読み方が加わるのですから、複雑にはなりますが、とても展開を見ることが興味深くなってきます。


人は自分で気がつかないうちに、意外にも本当の方向性を見失っていたり、誤っていたりすることがあります。


たとえば、本来は自分の家庭やパートナーを見るべきなのに、仕事やほかの人間関係に自分が向いてしまっているような時。


また特定の人にとらわれてしまい、いつもその人の顔色ばかりうかがって、自分の創造性を失っていることなど。


このような場合、その渦中にある自分自身にはなかなかわからないことです。


けれども、カモワン流でタロットを展開すれば、自分を象徴するカードが問題となって現れた時、そのカードの人物(自分)の視線方向とカード見ることで、客観的に今の自分の関心を知ることができます。


ここで、多くの人が勘違いするのですが、今のあなたに問題があるとしても、その関心先(視線の先)自体が間違っているわけではないということです。


先ほどの例でいえば、家庭に目を向けなくてはならなくても、今自分の関心が向いている「仕事」そのものに問題があるわけではないということです。


問題があるのはあなたの態度や考え方であり、それが改まれば自然に家庭に向くことになるというものなのてす。


もちろん、見ている先自体に問題があることもあります。


そのようなことも、タロットカードによって判定することができます。


視線方向が変わるということは、自分の大きな変化を意味しますが、強制的に変えるよりも、自分の問題に真に気付いた時、自ずからターンするように変わっていくものだといえます。


無理矢理に向かせたり、直視させたりすることもありますが、それはそのままでは危険な緊急時に限られるでしょう。


自分で納得ずくでの視線転換に意味があるのです。


Top