ブログ
タロットカード「神の家」の一考察
今回の話はカード一枚のやや専門的な話になります。
カードの絵柄がイメージできないと、まったく何の話かわかりませんので、もし絵柄を確認されたい場合はこのサイト でのタロット図最上段、向かって左から二番目のカードを見てください。
カモワン版マルセイユタロットではなく、ほかのタロットカードの一般的な解釈でちょっと妙な気持ちになるのは、特に「塔」と呼ばれるカードです。(ほかにもありますが・・・)
カモワン版マルセイユタロットではこの「塔」のカードのことを、フランス語の直訳で「神の家」と名付けています。
「塔」としては、正立としても逆位置でもかなり凶的な意味合いでとらえられるようです。
それはこのカードの絵柄を見ればわかるのですが、中心の建物の頂上部に向け、横から稲妻のような光が走ってきて、建物の上の王冠部分を崩しているように見えるからです。
それがまさに物事の崩壊や突発的な災厄を暗示させるからでしょう。
しかしカモワン版マルセイユタロットの「神の家」では、意味が180度くらい違ってきます。一言でいえば「栄光」や「祝福」を受けることに関係します。
その根拠として、カモワン版では、「塔」の建物のてっぺんにある王冠が、実は破壊されているのではなく、天から降ってきている(かぶせられている)と解釈するからです。
つまりは神の光を受けて自身が「神の住まう家」になるため、その栄光として王冠が天(の父)より下されると考えるわけですね。
私はこのカモワン版マルセイユタロットを使う身なので、この説をとっています。
ただし、もっと純粋に他のマルセイユタロットも見て想像してみると、やはり建物(塔)の頂上・王冠部分は光によって離れていっているようにも見えます。
ということで、私は「必ずしも王冠が空から降ってきているとはいえないのではないか」と思うこともあるのです。
では、破壊されているでもなく、降ってきているでもないとすれば、ほかにどのような解釈ができるのでしょうか。
もう一度「神の家」をながめてみます。するとある考えとイメージが浮かんできました。
この王冠はもともと「塔」の建物上部に存在していました。ところが、天からの光(稲妻のような強烈なエネルギー)を受け入れるため、自ら王冠であるふたを開いたのです。
これは建物(塔)の内側に充満するエネルギーと、天から降りてくるエネルギーの邂逅(合体)です。
雷の落下には金属などの誘導されるものが必要なように、建物の内側自体から発するエネルギーが、それに引き合う天からの別種(大きな意味では同種)のエネルギーを導いたといえます。
その瞬間、建物内のエネルギーの漏出を防ぐため王冠はバカッと口を開けるかのように傾き、そして天からのエネルギーは、その空いた部分から建物(塔)内に流入することになったのです。
王冠はカバラー的にいえば、一段階下のケテルかもしれません。つまり、稲妻が降りてくる前は王冠と建物は一体化しており、その時点でひとつの完結や完成を見ていたのです。
しかし、それでは次の次元や段階へ上昇できないと気付いた建物(私たち自身や特定次元の象徴でもあります)は、さらなるエネルギーの充実に努め(エネルギーを練る)、その高まった圧力とオーラで、ついに天から新しいエネルギーを呼ぶことに成功したのです。
その時、前の時代(次元の)王冠はもはや必要性がなくなり、王冠は自らふたとしての機能をはずして、天からのエネルギーを受け入れたということになります。
おそらくこの後は別の建物に変化するか、建物自体、さらなる発展のために爆発する可能性があります。古い形は崩れ変容するのです。
よく日本のアニメでありますが、エゴ的な人間が究極的な力を熱望するあまり、急激に無理して圧力を高め、エネルギー装置を暴走させてしまい、破壊に至らしめてしまう描写があります。
反対に装置をコントロールできる力を持つ(それは女性や少女であることが多い)者が平和を望んでそれを扱う時、巨大な扉が開かれ、新しい世界を生み出します。
このことから、「塔」という名前で語られるタロットカードの解釈もある意味正解であり、またカモワン流の「神の家」としての解釈もまた正しいということになります。
ですから、「神の家」をリーディングする時は、非常に大きな試練を与えられていると見ることもあります。
それは自分自身の飛躍や成長を促されるものであり、そのためには力をうまく扱えるほどの蓄積と技術が必要だということになりましょう。
簡単にいえば、大きな変化のための準備をする、別次元へのステップへの始まりを意識するということです。そこには神の試練とでもいうべき、厳しさを伴う選択も用意されることでしょう。
いずれにしても、土台をしっかり見据え、変化の決意を意識しないとこの機会を生かすことはできないと考えられます。
それが、「神=(自分の神性でもある)への絶対的な信頼ができるか」ということにもにもつながることだと思えるのです。
お気楽ではない「愚者」もある。つらい状況のあなたのために。
タロットカードの「愚者」は、楽観的で気楽な人物であり、「愚者」になれば細かいことも気にせず、気持ちがおおらかになることは以前にもお話しました。
今回は、そんな「お気楽な愚者」とは違った解釈を披露してみたいと思います。
この記事でも記しました が、南仏ではサン・ロックという「愚者」のモデルとして考えられる聖人がいます。
彼は自分もペストにかかりながらも奇跡的に回復し、その経験をもとに人々に癒しと治療を施していった人物でもあります。
もともとはモンペリエの資産家の出身でしたが、親から受け継いだ全財産を投げ打ち、自分はローマへの巡礼の旅に出ました。やがて彼の身なりはボロボロで、ルンペンと変わりない姿になっていたといいます。
彼が愚者のモデルだと考えれば(これはあくまでひとつの仮説であり、「愚者」自体の象徴性は特定の人物に帰せられるとは考えにくいものですが)、彼の行いが愚者にも投影されていると見てよいでしょう。
それは、自分のことを顧みない献身さとでもいうべきものでしょうか。人のためには我が身などどうでもよいというくらいの気持ちです。
これはお気楽さとは全く違う別種のものですが、「自分のことを意識しない」という点では、通常の「愚者」の解釈と同じです。
サン・ロック伝説から愚者を見てみると、もうひとつの見方が出てきます。
「愚者」の人物をサン・ロック彼自身だと見るのが普通でしょうが、逆に人物を彼が救っていた患者だと考えるとどうでしょうか?
「愚者」の人物は杖をもっており、後ろからは犬が付いてきているようにも見えます。
人物が病んでいる人だとすると、この杖や犬こそ、サン・ロックのような治癒の助けをしてくれる者と想像できるのです。
サン・ロックがペストから回復したのも、彼のためにどこからかパンをくわえてもってきてくれた犬の献身的な働きがあったからだといわれています。(サン・ロックの彫像には必ず犬も一緒にすえられています)
つまり、気が楽になるためには、杖や犬のように、後押ししてくれたり、助けを与えてくれる者(あるいは事柄)が必要でもあることをタロットカードの「愚者」は物語っているのです。
自分が愚者のように気楽に前に進めない状態(病気、停滞、アクシデントなど問題を抱えている状態)の時は、あなたにとっての犬や杖を求めてみましょう。またその補助を受けることも悪いことではないのです。
「自己責任」で片付けられる今の世の中の風潮ですが、人がそれぞれの個性をもって多くの人間たちの集まる社会に暮らしているのは、なんでも強く「一人で生きていけ」ということを意味するのではないと思います。
弱った時に助け合えるからこそ、たくさんの人たちが存在しているのではないでしょうか。
ちなみに、「愚者」の犬と杖は同じ「補助」を示すとしても、人と道具(技術)に分けて考えていくとリーディングにおいてはヒントとなります。
恋愛セミナー 「すばらしい恋をしよう」
タロットを使った恋愛講座を開催します。
この講座の狙いは、この記事の後半を読んでもらえばわかると思います。
人生における最大のドラマともいえる「恋愛」。この講座では「タロットカード」を使いながら、その恋愛の本質を見ていくとともに、人間に与えられた“恋することのすばらしさ”を考察します。
また、普段女性だけではわからない男性側の恋の心理も解き明かし、自分の恋愛パターンをふりかえりながら、よりよい恋愛とパートナー関係に向けて前向きな自分になってもらうことを意図しています。
タロットカードを知らない人を前提にしていますので、タロットの知識がない方も安心してご参加ください。
このような講座の空間自体、すでにキューピッドが舞い降りているといえます。あなたにもその矢が降りて来るかもしれません。つまりは恋愛体験に出会う可能性が高くなるのです。(これは象徴的たとえですが、講座に出ますとこの意味がよくわかります)
●日時
平成22年8月1日(日) 10:00 ~ 16:00
●会場
はり・リラクセーションODEON 2階ホール
滋賀県草津市矢橋町10-6 Tel 077-564-0688
●対象
恋愛に関心がある人は誰でも。主に女性を対象とした講座ですが、男性の参加もOKです。
●定員
10名(まだ空席あり)
●料金
12,000円(当日お支払い)
●内容
恋愛の旅路~ステップ7~
ステップ0 恋の旅人 イントロダクション
ステップ1 恋のフィールド 恋愛と自分、そして社会
ステップ2 恋への思い 恋の意識と受容
ステップ3 恋の相手 恋の創造と理想
ステップ4 恋の両極 恋の実際、女性と男性
ステップ5 恋を語る 恋の過去・現在・未来
ステップ6 恋の選択と再生 恋愛ワーク
ステップ7 恋の成功 恋愛の昇華
●申込み、お問い合せ
宮岡まで。このブログのお問い合せ から、プチメール いずれでも。
●特典
受講者全員に、講座後の無料ショートタロットリーディング(メール)をプレゼント
●お知らせ
当日講座修了後、2名のタロットリーディングの枠を設けます。
一人30 分、1.16:30-17:00(予約済) 2.17:15-17:45
ご希望の方は、講座お申込時にご連絡ください。(先着順)
この場合、講座費用と併せて料金は15,000円となります。
タロットを習って、いろいろな人と知り合う。
私はもともと地方公務員をしていましたので、やはり業界的には狭い世界に住んでいました。
普通に働いていると自分が余暇に何か活動でもしないと、知り合うのは同じ公務員か、公的な関係の人ばかりということになっていました。
必然的に、自分に近い考え方の人との交流になります。
いえ、逆もいえます。
同じような人たちとつきあっていると、自分もそれに慣れてしまい、同様の発想や物の見方しかできなくなってしまうのです。
結局、自分の常識は職場の人たちによって社会的には形成されるといってもよいかもしれません。
そして私は公務員を辞め、占いや癒しの世界に入りました。
すると、私の交際範囲はガラリと変わりました。
まず占いですから、知り合う方に女性が多くなります。そして年齢層もバラバラです。さらには全国的、いや時には国際的に知人が増えていきます。
公務員時代では決して出会えなかっただろうと思えるような、個性あふれる方々、すばらしい方々に出会うことができました。(これからも出会っていくことでしょう)
また自分のガチガチだった考え方も、多くの人と交流をしていく中で、様々なものにふれて化学反応を起こしていきました。
タロットを扱う効果とも相まって、自分の思考や感情は、以前とはかなり違った柔軟なものへ変化していったのです。
しかし、恐ろしいもので、自分が長くいた世界での常識、思考方法は根強く残ります。いまだ私の頭は公務員的なところがたくさんあると自覚しています。
しかし、それも悪い面ばかりではなく良い経験と蓄積だったこともあるわけですから、違う世界の方にはそれがまた意外なものに見えることもあるかもしれないのです。
私自身を例にしましたが、このようにタロットを習えば、一緒に習われた方や、あとで勉強会などに参加してタロット仲間との交流を行っていくことにより、今までとは違ったバラエティに富んだ人たちと交際を深めていくことも可能です。
だいたい、占いを習うということは、一風変わった人(笑)であったり、何か自分の人生で大きな変化や運命的なことを考えてみたいという転機にある人たちであったりすることが多く、人間的に味のある方々と重要な時期に出会えることにもなります。
もちろんこれは自分側においてもいえる(自分の転機に人と会う)ことです。
ですから今後の人生において、大切となる友人とも出会える可能性は高いといえます。
趣味のつきあいは、社会においての地位や職業的なものを超越します。いわば学生みたいなものです。ある意味、誰もが平等です。
今のあなたがどんな暮らしをしているかとか、どんな仕事をしているかなどはほとんど関係ありません。
ここに本当の心のつきあいが生じる理由があります。
日々の生活に平凡さを感じているあなた、タロットを習って趣味の縁、趣縁を広げ、変化と潤いを得てみませんか。
笑いがあなたを救う。
私はその昔、とある過酷な旅にいました。
旅といってもツアーであり、本当はスケジュールも組まれている楽な旅行です。
ツアーですから、複数の人たちも参加していました。
何がつらかったのかと言っても、予想より旅が計画的なものでなかったことにあります。
こちらとしてもツアーだからと安心していた面もあったのですが、実際にこのツアーが、いろいろな意味で常識はずれなものだったことも確かでした。
とはいえ、今から思えば過酷だったことも結構楽しい思い出ではあります。
ところで人間、思ったこととは違ってくることが重なってきますと、イライラしたり不機嫌になったりしますよね。
そんな状態が、その旅の中頃から、参加メンバーの中に芽生え始めていました。
しかし、ここでつらさやイライラ感を、半ば自嘲気味に笑いに変えているグループもありました。
こんな感じです。
「ええか。これは普通の旅とちゃうんや、行き先がわからん旅や、そうそう、ミステリーツアーちゅうもんやで、これ」
「ミステリーツアーか、それは気がつかんかったなぁ、てっきり行き先がちゃんと決まっとると思とたわ」
「そやろ、オレもそう思とったんやけど、これに気付いてから、めちゃめちゃ毎日楽しなってん、次はどこ行くんやろ、明日は何が待ってるんやろと思うとワクワクして寝られへんわ。おかげで毎日寝不足や」
「いや、あんた、毎日、夜中抜け出して遊びに行っとるやん!」
「まあ、オレの夜自体がミステリーツアーやからな。昨日も気がついたら天国におってな」
「ほほう、女性でもおったんかい」
「ようわかるなぁ。。。もう周りは女性だらけで、ウハウハですわ。いやしかし、目的地が天国とは、こりゃまた粋なツアーやで、と自分で自分のミステリーさにびっくりしたわ」
「それ、天国ちゃうやろ」
「まあ、もええやん、それでさらにびっくりしたんはな、それからまたミステリーツアーになってしもうて、もう一度気がついたら、オレ、道路に寝そべっとったんやな」
「へ?」
「で、財布見たら、これまたすってんてんや。いつの間にやで。いやぁ、ほんまミステリーやわ」
「あんたとはやってられんわ」
とまあ、これはフィクションをかなり交えていますが、ま、こういう風にしてつらさも笑いにしていくと、乗り越えられるものなのですね。
関西弁にしているのは、やはり関西にはそうした文化があるからです。いわば、笑いによる自己防衛であり、物事を一瞬にして客観にしてしまう方法(問題を外側に取り出す方法)なのです。
このことは、タロットカードでは「愚者」と「吊るし」もしくは「悪魔」を並べるとわかるかもしれません。(「吊るし」や「悪魔」はマルセイユタロットの中でも、笑いの表情を持つカードであるからです)
またカモワン版マルセイユタロットを知っている人は、「隠者」にも笑いの要素があることがわかるでしょう。およそ、笑いとは無縁の知識の塊のような老賢人の姿を持つ隠者においても、笑いの力を知っているのです。
自分を笑えるようになった時、それはかなり問題から脱出しはじめていることを物語ります。
「何をそんなにあせったり、苦しんでいたりしたのだろう・・・」と自分の必死さに滑稽感を覚えるようになればしめたものです。
苦しいとき、ちょっとマゾ的ですが(笑)、「こんなにつらいっす、こんなに大変っす、こんなドツボっすわ、わたし」と自分を笑ってみることでかえって落ち着いたり、力が出てきたりするものです。