ブログ

時間の流れと過去の自分

心理技法などでも、未来の自分になってみる、想像してみるという方法があります。

そしてもし、なりたい自分があるのなら、それを強くイメージしていけば、未来像の自分が本当に訪れるという人もいます。

この場合、時間の方向としては、イメージしている自分は、現在から未来の方向ですが、別の見方をしますと、未来の自分が現在(未来からすると過去)の自分を形成していると言え、時間は未来から現在(過去)へと、逆に流れているみたいになります。

時計的な時間の流れでは、過去→現在→未来に進むと私たちは認識していますが、想念の世界では、逆方向もありますし、時間は関係ない場合もあると言えます。

ちょっと余談ですが、普通の人と同じく、惰性的に、ただ時計的に時間の流れを見てしまうと、私たちは時の奴隷になるのかもしれません。

時間を超越するのは現実的には無理かもしれませんが、少なくとも、未来から過去へというように、逆方向の時間の流れを意識的にすると、かなり世界の認識が変わるのではないかと思っています。それが本格的にできた人は、成功したり、覚醒したりするのかもしれません。

さて、私が使うマルセイユタロットの展開技法では、現実の普通に流れる時間の次元と、想念の、いわば時間の流れがひとつではない世界の次元とを同時に見ることがあり、想念の世界に意識を向けることで、時間と言いますか、平行存在している(平行世界の)自分を確認することが可能です。

そして、これまた不思議なことに、「今」の意識が変わると、最初に認識していた(当てはめていた)平行存在の自分が、物語(ストーリー)とともに、変わっていくのが普通です。

言ってみれば、想念の世界で時間旅行をしながら、自分で自分を癒したり、希望を持たせたり、問題にあらかじめ対処したりしているわけです。

ということは、時間操作そのものが自己の操作(その逆もあり)に近く、ほとんど同意義かもしれません。

このことは、マルセイユタロットの「運命の輪」の、重大な象徴事項ではないかと推測しています。

ところで、私たちは未来について、明るい、あるいは理想の想像をしやすい人と、そうではない人に分かれるような気がします。

まあ、ポジティブ思考の人とネガティブ思考の人の区分けに似ているでしょうか。

そして、さきほど、「今」の意識が変われば、平行世界存在の自分も変わるという話をしましたように、結局、今がどんな状態であるかによって、未来のイメージもよくなるか、悪くなるかが違ってくるように思います。これは当たり前と言えば、当たり前の話です。

だいたい、今が好調であれば、未来も明るく希望に満ちたものになりますし、逆に、今が不安でいっぱい、八方塞がりのような状態では、未来に希望と持てと言うほうが無理です。もし日本の未来に希望が持てない人が多いとすれば、それは、今の状況によるわけです。

ということで、ネガティブ思考の人、今があまり思わしくない人は、なかなか未来を明るく照らすことは難しいのは当然かもしれません。

そこで、未来の(明るい)イメージが難しいのなら、逆に過去に目を向けるという方法もあります。

というと、過去のトラウマとか、潜在意識のブロックなどを解放・癒して行きましょう、みたいな話が多くなりますが、今回は似ていますが、それではありません。

もっと当たり前で、誰でもできることです。

例えば、あなたがすでに読んだ本とか、学んだこと、かつて深く関わっていた人との文章やメール、仕事やプライベートの写真、動画など、何でもよいので、とにかく、結構自分が色濃く関わっていたとか、熱心にしていたとか、取り憑かれていた(笑)というようなもので、過去の何か(物質的に残っているもの)を取り出してみてください。

文章とか絵などが一番よいかもしれません。

そして、それを“今の”あなたの目線、思い、知識で冷静に読んだり、見たり、手に取ったりしてみてください。

どうでしょうか?

当時を思い出すことはあるでしょうが、おそらく、当時とは違う感覚があり、どこか冷めていたり、反対に、当時とは別の意味で、感動したり、心を打たれたりしたのではないでしょうか。

そう、あなたは時間を超えて、過去には戻りましたが、今のあなたは、すでにその当時から変わっていますので、昔のままのあなたではなく、明らかに変容した自分が、過去(の自分)を見ている形になるのです。

そして、ここが肝心なのですが、今のあなたは、その過去のあなたが種をまき、成長(変化)した人なのです。

過去のその時は、とても大変だったり、時には思い出したくなかったりすることかもしれません。それでも、そのことは確かにあったわけで、過去のその自分は、いまだ存在としてはある(あなたが振り返るまで存在していた)と見てもよいです。

その存在がいるからこそ、今のあなたへと移行することができたとも言え、過去の自分は、ひとつのステーションやターミナルとして、あなたを、またそこから新たに旅立たせていたのです。

さらに、今のあなたが過去の自分(存在)を再訪問したことで、過去の自分もまた変化し、新たなストーリーの位置に収まります。(分岐すると言ってもいいでしょう)

未来から(それは「今」でもありますが)のあなたが、過去の自分に想念的に関わり、両方が変化し、新たなストーリーが紡がれます。

もしかすると、過去では「失敗だった」とか「あのように選択すれは良かった」と思うことでさえも、まったく同じ環境というわけには当然行きませんが、時と設定を変えつつ、今後、似たようなことをやり直す(やり直せる)こともあるのです。

これが、未来から過去への時間の流れの効果です。

過去は終わっていません。「終わった」「変えられない」という集合意識的な事実のように思われている出来事は確かにあります。

しかしながら、個人になればなるほど、まさしく個別のことなので、自分がどのように思うかによっては、過去は記憶でもありますから、変わることは本当にあります。

公的な事実のように思われている世界の歴史も、国よって認識が違い、その世界はある意味、国よって別物(別世界にいる)と言えます。

そして、なかったことが今からの働きかけで、あることにされるこありますし、反対に、あったことが、過去ではなく、これからのやり方で、なかったことにされることもあるわけです。

時間が流れて行けば、そのことは事実として固まってしまうことさえあります。おそらく、歴史なんていうものは、そうして作り上げられた部分も少なくないのだと思います。

今回言っていることは、マルセイユタロットの「隠者」(後ろ向きに歩いていると言われます)と「運命の輪」(運命・時間・巡りを象徴)の合体のような意味で、過去を見ながら、過去から見れば未来の自分(それは今の自分でもあるわけですが)、その存在が、かつての自分と出来事(の意味)を変えていくことができ、それが積み重なることで、新たな「自分の歴史としての過去」が誕生し、今の自分(過去からすると未来の自分)と、さらに、未来の自分(今の自分から見た未来の自分)さえ、変わってくることがありますよ、ということです。

無理矢理、未来に希望を持たせよう、明るくさせようとするよりも、このように、過去に目を向けることで、結果的に自然に、未来に希望が見えてくるようになるのです。

そうすると、もしかすかると、マルセイユタロットの「正義」も「節制」も、別次元の自分の姿ということが言えるのかもしれません。裁くのも、救済するのも自分だということです。


「吊るし」のメッセージ

今日、浮かんできたマルセイユタロットのカードは「吊るし」でした。

時々、このように、ふと浮かんでくるカードをテーマに、記事にすることがありますが、タロットと親しくなってきますと、自分からだけではなく、タロット側から、自然とメッセージやアドバイスのようなものを送ってくることがあります。

この理由・仕組みとしては、いろいろな考え方ができますが、霊的なことやサイキック的な意味合いで見るのがあまり好きではない人は、心理的に思えばよく、つまりは、自分の普段は意識していな部分からの、心の領域が見せているものと説明することもできます。

それには、タロットカードの意味と象徴が、自分の心にはっきりと入り、整理がある程度できていればこそですが、タロットは意識の元型も描いていると言われますから、実は意味がわからない初期の頃でも、見た(なんとなく記憶している)カードが、無意識のうちに浮かんでくることがあります。それはやはり、何らかの(心の)理由があるからと考えられます。

さて、私がカードを思い浮かべる時、個人的なことよりも、ブログを書いたり、タロットの講師をしたりしていますので、読者や生徒さん対象ということもあると思っています。

ということは、「吊るし」のメッセージや示唆は、これを読んでいる人には、必要なのかもしれません。

このカードは、大アルカナの中で、唯一、逆さまが正立という不思議な図像になっています。(逆さまの人物自体は、ほかのカードでもいますが、メインであるのはこのカードだけです)

タロットは単体で考えるだけではなく、全体を含めての構造・システム・ストーリーで見る必要があり、そうした場合、大アルカナのシステムの中でも、このカードは異色で、しかし、やはり数の前後、すなわち、11の「力」、「名前のない13」の間にある理由が明確にあります。

その詳細な説明は、講座に譲るとしまして、ただ、それでも、このカードが、かなり特別なポイント・位置になっていることは挙げておきたいと思います。個人的には、霊的にも、今の時代を象徴しているもの、いや、こうなる必要がまずあるのだという意味で見ています。

大アルカナの流れから見る理由でも、また図像の象徴から見ても、「吊るし」は、一種の停止状態や保留を表し、その名の通り、吊るし、英語で言えばペンドしている様子とも、とらえられます。

ただ、これを消極的に「保留しなければならない状態」「固まってしまって、動けない状態」と取るか、あえて、こうした状態を取ると見て、積極的に休息したり、落ち着きを取り戻そうとしたり、様子見したりしていると見るかで、かなり印象が違ってきます。

ほかのカードでは、犠牲的な、何か吊るされて罰を受けているかのような苦しい意味、閉塞的な状況で読まれることも多いと聞きますが、マルセイユタロットでは、基本、能動的な(自らの意志で行う)吊るし状態と見ます。

吊るしという状態を取ることが、いかに重要てあるかは、これまでの記事でも述べたことがあると思いますし、皆さんも、動くばかりでは、ますます事態が悪くなることは経験済でしょう。

ですから、そのことは今日は取り上げませんが、ほかの「吊るし」のテーマも、ふれておきたいと思います。

そのひとつが、逆さまの姿勢から来る象徴と意味です。最初に、「吊るし」は逆さまが正立の変わった図像だと言いました。

だからこそ、そのまま、逆こそ正しいみたいな考え方ができるのです。まさに、発想の転換と言いますか、反転したモノの見方、今までとはまるで違う考え方が必要だと言っていることがあるわけです。

実はこの「転換」にも、段階があり、「吊るし」の図像にそれは描かれています。数カードと併用すると、さらに効果的にわかるのですが、それはまた、受講生のセミナー等で教えたいと思います。

発想の転換は、普通、急にできるものではありません。「吊るし」の人物が、なぜ手足を縛っている(縛っているかどうかは本当は不明ですが)ように見えるのか、これも転換や反転に関わると考えられます。

発想の転換と言いますと、自由性をイメージしますが、自由は、その反対に、束縛あって、その自由性という概念が把握できます。

そう、ここにも、反対、逆さまのことが出るのです。全部は言いませんが、(さらなる)自由になりたければ、束縛されているもの、縛っているものを認識しないとならないわけです。

また、制限が逆に、発想の転換を生むことがあります。

一般的な「吊るし」のカードは、吊るされ人(吊るされた男)と言われますが、たとえ吊るされていたとしても、ただ死を待つのではなく、縛られた手足の縄抜けを図るなどして、脱出を試みているかもしれないのです。

その意味では、ただ待つのではなく、待ちながらも、脱出や見えない範囲で打開の計画をしていくという、よい意味での逃げも想定できます。

あと、「吊るし」は単独性や孤独性を、絵柄から象徴するのは確かですが、同時に、他のカードとの組み合わせによって、それこそ、発想の転換ではありませんが、意外性を発揮するアイデアマンのようなカードになります。

そもそも、今までとは別の視点を持てと言われても、それができないから「問題」となっている(問題の解決策がわからない)わけです。

それは、端的に言えば、自分の世界にどっぷり浸かり、新しい世界が見えないからで、こういう場合は、自分だけではなかなか自己の世界を打ち破ることは難しいものです。

そこで、「吊るし」と一緒に引くなど、別のカードの助けを得ることで、苦境を脱するアイデアや行動方針が見えてくることもあるのです。「吊るし」の縄抜けを援助する方法が見つかるという感じです。

ただ、ほかのカードの出方によっては、「吊るし」の基本的意味である。停止や保留、熟成するなど、そのまま動かない姿勢が強調されることもあります。

余談ですが、「吊るし」は、時に、神社の鳥居もイメーシさせ、そうした神的な領域、聖域と聖なるものへの帰依や奉仕を象徴する場合もあります。

このカードを見て、思うところがある人は、縁のある神社や聖域などに行ってみるのもよいでしょう。

いろいろと書きましたが、やはりこのカードは、外的なものより、内的な力・叡智を認識するための特別な姿勢状態であり、内なるものに沈潜しつつ、新たに自分を浮上、再生させるための、「吊るし」の期間と言えるのです。

一枚引きでこのカードが出れば、基本は待ちであり、停止で、むやみに動かず、内を見つめることです。あなたの神性が計画するのを待ちましょう。


壁にぶち当たること。

人間、誰でも壁にぶち当たるというシーンがあると思います。

中には一度もそういった経験がなく、順調に人生を過ごして来られた方もいらっしゃるかもしれませんし、そもそもポジティブな人は、壁を壁と感じることはないのかもしれません。

日本人は不安因子が高い民族と聞いたことがあり、壁のようなものがあっても、障害物競走やゲームではありませんが、それを陽気な他の国の人のように楽しむというのではなく、真剣に壁について考え込んでしまう、まさにぶち当たってしまう・・・という人が少なくないような気がします。

またよく言えば、なんでも「なになに道(どう)」にしてしまうように、困難こそ自分を鍛えるとして、歯を食いしばって乗り越えようとする人もたくさんいるでしょう。そういう哲学・美徳のようなものが、日本人は刷り込まれている民族と言っていいのかもしれません。

しかなしがら、現代社会は、あることに対して単純な壁一枚というような状況は少なく、複雑化された社会において、やはり壁も複雑・複層・多重化しているように思え、ひとつ乗り越えたと思ったら、また別のものがすぐ現れたり、一見、優しい通り道のように見えながら、実は見えない壁があった・・・というようなこともあるのが今ではないでしょうか。

言ってみれば、私たち全体を覆う壁があるような閉塞感もあります。そんな状況で希望を抱くのは、昔よりも難しいのかもしれません。

話の内容とレベルが違うので、まったく参考にならないかもしれませんが、タロットリーディングをしている中でも、壁にぶち当たることがあります。

その一番大きいものは、タロットが読めなくなってしまうという事態です。

まだ講師まではしていませんでしたが、当時、私はタロットリーダーを主体としてやっていこうと決意し、実践を繰り返していました。

まだ学習中ではありましたが(そもそも技術の向上に終わりはありませんが)、そこそこリーディングに自信もつきかけていた頃です。

そして、機会が巡り、その時学んでいた学校の上級コースに行くことになりました。これは私の経歴にもあるように、当時のタロット大学から、フィリップ・カモワン氏の講義するフランスでのコースへの参加でした。

先述したように、私自身は、通称カモワン・タロットのリーディングにおいて、それなりに読める、リーディングできる段階に来ていたと自負もありました。

しかしながら、実際にグランドマスターであるカモワン氏のリーディングを目の当たりにした時、自分の実力のなさを思い知りました。

いや、グランドマスター・師匠なのですから、自分のものより、レベルや次元が違うことは当然承知しておりました。私もそんな傲慢な人間ではありません。(笑)

何がショックだったのかと言えば、それまで自分がやっていたリーディングのシステムが、まったくカモワン氏の方法とは(本質的に)異なるものであったことだったのです。形だけ真似していたと言いますか。

つまり、自分がそれまで築き上げてきたものが、間違いや無駄であったかのように思えたのです。

そして、同時に、これはまた、一からやり直さねばならないという、その遠大な道を思うと、目の前に巨大で長い壁がそびえ立っているかのように感じたのです。

それから、私はどうタロットを読めばいいのかわからなくなり、混乱の極みに至りました、

タロットリーダーとして独立しようと思って、勢い込んで高いレベルの技術を学ぼうとフランスまで来たのに、これではタロットリーダーになれないことを宣言されて帰国するようなものです。(苦笑)

事実、日本に帰ってから、しばらくタロットを読むことができなくなり、時差ボケもあったのか、またほかの何かの原因があったのか(これは実はあったのですが・・・)、本当に呆けたような感じに私はなっていました。

まあ、それでも、やはり私はマルセイユタロットが好きなのか、少しずつ、わからないなりにもタロットリーディングを、やってみることにしました。

すると、混乱はしていたのですが、今までとは違う、不思議な感覚でタロットが見えてくるようになりました。

ここで、分析好きの傾向のある私は、自分に起こったことを、一度振り返って、整理してみました。この時も、実はマルセイユタロット自体が(物事を整理するための象徴道具として)役立ったのです。

自分に起こったことは、端的にカードで言えば、「神の家」のようなことと言えました。

それまでの積み上げて来た技術が、強い衝撃的な出来事によって、いったん崩壊したかのように見えて、それは新しいレベルへの引き上げを意味する事件であったわけです。

幸い、「神の家」にある土台のように、それは私の中に残っていたので、再度、「神の家」を組み上げていくことができ、これまで目指していた「神の家」は、むしろ「悪魔」の幻想でもあったわけで、これにより、真の「神の家」が見えて来たということでもありました。

そして、自分が新たに作り上げていく「神の家」は、自分自身の「神の家」であり(正しい言い方をすれは、自分「が」神の家)、私の例で言えば、それはカモワン氏のリーディングでもなく、これまで私が培い、目指してきたリーディングとも違う、新しい自らの「家」なのです。

半年後から約一年かけ、私はこれまでとは違う感覚と論理で、リーディングができるようになりました。

ちなみに、ここでできた「神の家」は、また新たな刺激によって壊されることになりますが、再生して、また次の「神の家」ができるようになります。つまり、言い方を変えれば、「神の家」は「悪魔」の家(笑)にもなり、そうなると、もう壊されなくてはならない運命になるのです。

ただし、「13」の象徴もそうですが、この積み上げ、再生には時間を要することもあれば、試練のように厳しい時代を象徴することもあります。

さて、壁の話に戻りますが、「神の家」は、そのまま出会うと、まさに高くそびえたつ塔であり、です。自分が小さいほど、塔は巨大な壁のように見えることでしょう。

しかし、塔(神の家)には、まさに神の光が降りてきているのです。

私たちは、壁は高く、強固で、大変な障害だと認識してしまいます。ですが、その上には、神の光が注ぎ、塔を通して私たちにその光のエネルギーを授けてくれるかもしれませんし、塔があなたの幻想である時は、破壊を促してくれます。

壁はいわば、恩恵でもあり、あなたに次のレベル、見るべき真の姿を教えてくれる象徴と言えましょう。

ですが、何も、壁に真っ向から立ち向かわなくてもいい場合もあるでしょう。壁は文字通り、壁という障害の場合もあるのです。

障害ならば、取り除く必要があります。そして、こういう見方もできます。

壁と思うものは、確かに障害かもしれませんが、それは壁と見せかけているだけで、本当の取り除く壁は、自分自身の中にあるという考えです。

この時、「13」というカードの象徴性が思い浮かびます。

あなたには何か捨てるべきもの、変えるべきものがあると、壁の形で示してくれているわけです。

壁にそのまま立ち向かい、登ったり、壊そうとしたりして、「戦車」のように戦いを挑む必要はないのです。(マルセイユタロットの「戦車」も、本来は戦うものではありませんが)

それをすればするほど、抵抗となって、かえってつらく、苦しくなるかもしれません。

それよりも、あなたの生き方、考え方、身の振り方、人との付き合い方、生活サイクルなどにおいて、象徴的に言えば、捨てるもの、変えるものがあるということ気づくとよいでしょう。壁を見せ、壁だと感じさせるものは、環境や外側の問題ではなく、あなた自身の中の問題だという話ですね。

「13」も「神の家」も、その次のカードは、「節制」や「星」という癒しのようなカードたちであり、それぞれ、壺をふたつ持っています。

このことから、壁を乗り越えるためには、独力だけではなく、他者の力や、時には人間を超えたもののサポートがあることも示唆されているように思います。

タロットカードの流れには絶望や停止で終わることがありません。そう思うと、壁に当たっても、必ず救いの光、希望の道は残されていると感じます。


人間関係の問題(スピリチュアル)

人間関係は、人の悩み事の中でも、大きな位置を占めると言いますか、多く人が問題とするものです。

タロットリーディングでも、クライアントの悩み、質問ごととして、よくあるテーマです。

それもそのはずで、単純に考えても、自分以外の人間は、世界で何十億もの人がいるわけで、しかも、その一人一人が、自分とは異なる好み、志向、考え方、経験等、いわば個性的世界観を持っているわけですから、普通に生きていれば他人と必ず関わりますので、そこに衝突や葛藤が起きるのも当然と言えます。

とすると、これもまたシンプル(単純)に見れば、ふたつの解決策が考えられます。

ひとつは、この現実世界は、違う人たちの集まりでできているのだから、完全に分かり合えることはないと割り切る方法、もうひとつは、一種のゲームように見立て、違う人たちであっても、理解し、協力し合える道を求めていく(そのプロセスや方法を楽しんでいく)という方向です。

ああ、あとひとつ、完全に他人との接触を断って、一人で生きていくという道(人のいない世界・場所に行く方法)もないわけではないですが、これだけ世界中が開発され尽くした今となっては、他人のいない世界、もしくは他人からの影響を受けない場所などというものは、ほぼない言ってもいいでしょうから、現実的ではありませんね。

それに、この完全孤独の世界で生きることは、修行者みたいなもので、普通の人にとっては、つらく苦しい方法となるでしょう。

しかしながら、話は少しそれますが、現代の普通の世界においても、人との接触・関係をなるべく断って生活する人が増えているのも事実です。それは、いわゆるニートとか引きこもりと言われる人たちです。

もちろん、これにはいろいろな理由があるわけですが、人間関係の意味から見れば、人との関りによって自分が傷ついたり、面倒なことになったりするのを避けていると言え、中には、自分だけではなく、他人を傷つけてしまうことを恐れている人もいるでしょう。

要するに、人間関係の問題について、彼ら・彼女らなりの解決策が引きこもりなわけです。

言ってみれば、最初に述べた解決策・三番目の、「人のいない世界に行く」という道の、現実バージョン(自分が移動するのではなく、自分の環境自体一人にする策)と言えましょう。

このように見ると、引きこもりの人が増えているということは、人間関係のおそれ・不安が増大していると考えられます。

そして、話は戻ってきますが、人間関係の問題は、実は深刻化していると同時に、全体的には別の形で、解決に向かっているのではないかということです。

最初に単純思考から、解決策としては、割り切り(完全に理解し合うのは難しいとあきらめる)か、挑戦(理解への道を、ゲーム攻略みたいに楽しみながら求めていく)かという話をしました。

どちらにしても、根本は、人間には相互理解と相互不理解(無理解)があるからと言えます。

人は、お互いのことが完全にはわからないようにできているものの、理解し合える部分も少なくはないわけです。

ですから、「協力」の文字通り、力を合わせ、一人ではできないことも可能になります。(余談ながら、「協」の字は面白く、「十」の字と力三つの構成で成り立ち、タロット的でもあります。キリスト教的には、十字架のもとに力を合わせるみたいにも見えますね)

ここが現実と人間の仕組みをよく表していると思います。

ところで、マルセイユタロットでも、カバラーの生命の木も象徴もそうですが、神のような宇宙的元型的状態(エネルギー)が、現実としての人や物事に個性的に表現されていく過程が示されています。これを逆に辿れば、人は神・宇宙・原初に戻ることができると考えられています。

一方、降りる、上がるという型ではなく、交互に回転(交替)していくという見方を取ることもでき、そうすると、神と人は、まるで並行次元のように、ただ形態の違う同じ存在というとらえ方ができます。

今の、まさに「人間」として存在する次元や時代があり、同時に、神のような存在になる次元や時代があると見るわけです。

このふたつは、おそらく逆転した世界状態としてあり、なにもかも反対・反転した意味にあるのではないかと考えられます。(この中間に、人間でいう「死」の状態があるとも想定できます)

もしかすると、ふたつの状態・次元を統括する、さらなる大宇宙の意志、存在次元があるのかもしれませんが、とにかく、このようにして見ると、私たちが「ただの人間」でいる状態には(大宇宙からすれば)、必然性があると考えられます。

そして、話はまた、人間関係に戻ってきます。

人間状態にある今の時代(次元)では、神状態とは違い、相互理解がなかなかにできにくい状況になっているでしょう。それは肉体と個性(自我)を持って、強固にその中にいると思い込まされる仕組みがあるからだと考えられます。

従って、私たちが、他人・相手のことが理解できず、人間関係に葛藤や悩みを起こすのは、心(人間性)の問題というより、人間自体の(霊的)構造の問題であると言い換えることができます。

この理屈からすれば、最初に述べた解決策のひとつ、割り切りを取るのもあながち、間違いとは言えません。しょせん、人はわかりあえない構造を持つからです。

割り切り法を取れば、話しが通じる相手、相性のよい相手を中心に人間関係を形成し、自分とは合わない人、考えの違う人などと、極力関わらない、あるいは、ビジネスライクにその場限りの対処でつきあっていくということができます。

ここで大事なのは、割り切り法は、自分も相手に理解してもらおうと過剰に求めないことです。相手には相手の考え・世界があり、話し合うことはあっても、無理矢理、お互いの世界を共通させることはせず、それは押しつけも、押し付けられもしないという意味になります。

一方、人は分かり合えない構造を持つのであれば、なおさら、それに挑戦していこうという立場も出ます。創造的対策とでも言いましょうか。

おそらく、このように理解しにくい個別の世界観を持つ人間たちであふれる次元が作られているのも、ゲームで言えばハンディがあるようなもので、最初から全員分かり合えていたら、何も新しい創造が生まれないという欠点を補うためではないかと想像できます。

違う考え同士の者がぶつかり合うことで、そこで妥協もあれば、両者が統合した第三のアイデアも生じる可能性もあります。

完全に分かり合えなくとも、一部の協力で、何かが新しく生まれることもあるのです。また、わかり合えない構造を補助するために、機械や装置も発明されるかもしれませんし、違う考えや文化、言語間のコミュニケーションの方法も、実際、様々に開発されてきました。

そもそも、男女の結婚というのも、まさに人間ならではの特徴と言え、最初は違うもの同士が和合するわけですから(やがて別れることもありますが)、相互理解へのチャレンジ、創造と言えましょう。(二人から子供も生まれますし、共同生活の過程で、一人の時には思いもつかなかったことが現れます)

人間関係の問題は、断ち切りや割り切りも、重要な対策と言えますし、違う世界観・考え・経験を持つ者同士、何とか理解しよう、協力し合おうとする挑戦の道は、苦しさがあっても、それ以上の喜びももたらせます。

これも、人間だから味わえることと言えます。私たちは、なぜかはわかりませんが、神ではなく、人間としての時代に存在しています。その理由は今はわからなくとも、必ず合理的な(宇宙的)理由があるのだと思います。

ただ、すでに時代は神への方向へ交替しつつあるように感じますし、上下型で言いますと、多くの人が下降ではなく、上昇への梯子を、かなり無意識下においても登り始めている気がします。

引きこもり現象も、一見、人間関係からの逃避のような、ネガティブなものに見えますが、一方で、もはや「人間」の型における、相互理解の難しさのピークの結果として現れているのではないかと思います。

いわば、人間としての構造の限界であり、人間経験の終了、物質次元での個々の理解や交流を何とかしていこうとする、挑戦の時代が終わりを迎えようとしているからではないでしょうか。

神的な存在になっていくと、おそらく、個々の意識はありながらも、集合的で巨大なひとつの意識に統合されていくと考えられ、すると、以心伝心的になり、言葉や行動で語らず(示さず)とも、お互いのことがわかるようになっていくはずです。そのような構造に人が変わっていくとでも言いましょうか。

こうなると、もはや今までやっていた人同士の(チャレンジ的な)交流の方法は古いものになり、また割り切り的な方法も、意味がなくなってきます。

引きこもりを全面的に肯定するわけではないですが、これまでの社会の仕組み・状態、人間関係の構築のやり方が、根本的に変わろうとしているのかもしれず、そのひとつが引きこもりの人たちを生んでいる(異質な見せ方でありながらも、時代の移行を象徴させている)可能性があるということです。

今は割り切り法、挑戦の方法など、それぞれの人が人間関係で採る道は混沌としています。

ただ、人間性や人格ばかりにフォーカスせず、人の構造自体に思いを馳せ、自身の愛を広げ、優しい世界をイメージしていくことは、重要だと思います。


タロット技術の向上と個性

タロットの、特にリーディング技術向上について、質問を受けることがあります。

そして、これさえも、全体と個別のシステムに基づいていることがわかってきました。

全体と個別というのは、いわば、全員に共通するようなものと、個人として通用したり、しなかったりする、要するに個性のことです。

ですから、ほぼ誰でも効果があるものと、そうではなく、ある人には効果はあっても、ある人にはないものがあることを、タロットの技術向上においても考慮しなくてはなりません。

まず、全体的なことでは、(タロットの)知識と直感力を高めねばならないでしょう。これは誰しもに当てはまると思います。それから、リーディング経験の積み重ねも重要です。

そういった大前提をもとに、あとは、そうしたものを個別で磨いていく必要があります。それが、一人一人、合っているやり方とか程度が違うので、単純にはいかないのです。

指導者がいる場合は、そのあたりの個性を指導者が見極め、その人に応じた技量の向上方法を示唆します。

ただ、指導者においても、自分の得意とする方法と、そうではないものが「個性」としてありますから、自分の得意とするものではないものを、指導される側のほうで求められる時は、うまく(説明や指導が)行かない時もあります。

そういう場合は、別の指導者(自分と似たタイプの人)や自分に合った指導方法なども取り入れたほうが、伸びが早いこともあります。

そして、個人個人の違い(個性)でも、技術向上の(方法の)要素は、大まかにわけることはできます。

まず、知識よりか直感よりかのタイプがあります。

タロットの象徴の意味、システムなどを良く学び、自分の中で理解を得ないと、なかなか次に進まないタイプが知識よりの人です。

逆に直感よりの人は、知識や理論よりも、感性・直感のほうでタロットを読む傾向が強く、そのほうがスムースにリーディングができることが多いという人です。

両者のありがちなものとして、知識タイプの人は、自分の理想とする完璧なリーディングを目指そうとし、それゆえ、実践がなかなか遅れてしまうということがあります。

また、意外に、テキストやカードの意味表などをカンニング(笑)してしまうのが、このタイプのほうです。自分のやっていること(読んでいる内容が)正しいかどうか、確認したがるわけです。まじめなタイプの人に多いです。

一方の直感・感性派の人は、知識における合理性より、タロットを見て、自分がひらめいたことや降りて来たものを「読み」とする傾向がありますから、覚えた意味を飛び越えて語るところがありますし、それは結局、間違いとか合っているとかの見方ではない(ある意味、自分の中では確信に近い感覚もあるので、間違いという感じはない)ので、たとえ自信がなくても、とにかく伝えようとします。

ただし、このタイプは、言葉で伝えるのが苦手な人もいるので、自分の感性ではわかっていても、それをどう説明すればよいのかわからず、とまどったままになることがあります。これは読めていないというより、説明の仕方の問題です。

ということで、それぞれ、タイプによって得手不得手があり、読み方や伝え方も違いがあるわけなので、自分がどのタイプかを知り(指導者に見てもらい)、自分に合った修練方法をトレーニングするとよいと思います。

知識派の人だからこそ、直感力や感性の柔軟さは必要とされますし、感性派の人は、タロットにおける象徴論理・システムの把握は捨てていいものではありません。ともに補い合いながらも、ここで重要なのは、フィフティ・フィフティのような真ん中のバランスを求めないということです。言い換えれば、得意なほうはそのまま伸ばして、足りないところを少し補強するようなバランスを目指すということです。

感性派の人は、まだ不安定で磨かれていない直感力の場合かあり、その暴走を避けるために、知識がいるわけです。それは自分の感性とタロットの象徴との統合ができていない理由もあります。(知識がその統合を助けます)

やがて知識側のチェックとうまく融合して、気づけば直感で思ったことが、タロットの論理に自然にあてはまるようになるでしょう。それはもはや「直感」ではなく、「直観」と呼ばれるものです。ですから、感性力はどんどん伸ばせばよく、要するにそのコントロールが重要というわけです。

知識派の人も、タロットが象徴システム(体系)でできているわけですから、それに基づけば、実は楽に読めることがわかります。何も直感やインスピレーションを無理矢理出さなくてもいいのです。

とはいえ、このタイプは、頭か固い(笑)人が多いので、イマジネーションの世界の感覚を取り戻すためには、やはり感性も豊かで、ある程度柔軟でなければならず、固定観念を打ち破るためにも、思考だけではなく、感性による判断を訓練する(感覚を復元する)ことが求められます。

そして、トレーニングの方法もいろいろなのです。やはり、個人・個性によって、合う合わない、効果的・非効果的なものがあるわけです。

例えば、実践をすればするほど、必ずしもうまくなるというわけでもありません。

基礎的な読み方、タロットの論理を入れておかないと、数をこなせばこなすほど、混乱してしますいます。(慣れや、度胸はつきますが)

これは、土台となる基礎や基準・ルールというものがおろそかな(理解しない)ままにやってしまっているので、比較したり、検証したりする、そもそもの元がない(あやふやな)ため、起きてしまうことです。モデルとしてのリーディングが見えないまま、やっているわけです。

逆に、いつまでも、勉強や自分リーディングばかりして、ライブの(他人向け)実践リーディングをしない人も問題です。

誰しも最初は怖かったり、失敗があったりしますし、そももそ完璧なリーディングというものは「観念」でしかなく、現実においては、どこか足りなかったり、うまくできていないと思ったりしてしまうものです。

マルセイユタロットで言えば、「斎王」のように学んでいて、「女帝」のように理想や計画をイメージしていても、「皇帝」として実行する現実場面では違うこともあり、臨機応変さの必要性では、「手品師」の体験も必要だということになります。

カードの意味・象徴は普遍的なものですが(全体性を持つ)、個人個人・クライアントの問題や悩みごと、そしてそれに対応していくタロットリーディングというものは、個別的、一期一会みたいなものなのです。

だから、全体性のフィルード・次元にいくら留まっていたところで、個別に対応することはできず、タロットによる宇宙的な考察だけをしたいのならそれでいいですが、タロットを実際に、人々の役に立つように使うとなれば、リーディングにしろ、講義にしろ、現実・生身の人のところへ出て行かないとなりません。

ですが、コミュニケーションの得手不得手もあるでしょうから、これも自分なりに適したやり方で、少しずつ実践をやっていく方法もあれば、顔出し・声出しのない方法でのリーディングスタイル(たとえば文章など)も取ることが可能です。

いきなり実践していくというより、仲間やグループで練習しながら、トレーニングしていくほうが向いているという人もいます。

反対に、プロ(を目指す)意識が高く、一人で活動し、料金をいただきながら、どんどん活動していき、自分をそういう世界のサービス業を行う者として環境的に慣らしていく(追い込んでいく)方もいます。

人間には自然と同じようにリズムがあり、外向きに積極的に出ようとする時期と、内に籠り、座学や瞑想などして、内的な方向性で静かにしている時期が交互にやってきます。もちろん、それも、万人に共通する期間というのは(大きな流れでは)あっても、一人一人は異なります。

普段は籠り系がメインで、たまに外交的になるというのが自然なスタイルの人もいれば、いつも活発に外で交流するのが好きで、たまに部屋で静かに過ごすことがあるというパターンの人もいます。ですから、誰かのやり方に合わせたり、強制されたりする必要はなく、自分の好ましいリズムというのを見つけ、それをもとにしながら、タロットの活動・学びもしていくとよいと思います。

ただし、アイデア(と実行)は、いつも巡らせておき、そんなことはできない、とあきらめてしまうわないことです。

タロットをする場所がない、タロットを受けてくれる人がいない、家庭の人に許可が得られそうもない、一緒に練習してくれる相手がいない、自分に今必要なトレーニングの方法がわからない・・・いろいろとあると思います。

確かに、それは個人にとって簡単に解決できない悩みで、困ったことではあるでしょうが、発想・アイデアを変えれば、可能になることもあります。

実は、やれない理由の多くは、今のあなたの世界観レベル(いわば、あなたなりの常識)にあり、それこそ、タロットによって世界を広く(上昇)させる必要があるのです。

昔、こういう人がいました。自分は家でもタロットを(他人に)する場所がなく、またどこか部屋をレンタルする余裕もないので、どこでタロットリーディングの活動をしようかと悩んでいた人がいました。

それで、その人は車好きだったため、ミニバンでよく出かけたり、とにかく車とその移動が大好きな方でした。ふと、自分の好きなことのふたつを掛け合わすという発想がタロットから導かれ、駐車場など問題のないところでカフェを出すような感じで、タロットリーディングしてみようと思い付いた方がいます。

今は、ネットでなんでも検索したり、調べたりできる時代です。意外なところから、解決方法も、これまで思っていたものとはガラリと違うことで見つかるかもしれません。

そういう手があったか!とある人のことをヒントに、自分流のものを思いつくことも、以前より、よくあるはずです。(つまり、アイデアは世界中の人が考えていて、それを目にしたり、聞いたりする機会が爆発的に拡大している状態)

タロットの読み方であっても、何もタロット(教)本が解決やヒントをくれるとは限りません。

私など、自分の経験から言わせてもらえば、タロット関係の本よりも、ほかの本からの発想を得て、タロットの読み方やタロットシステムの考察が進んだことのほう多いと言えます。(もともとマルセイユタロットの日本語の本は極めて少ないということもあります)

タロット技術の向上は、タロットの本やタロット関連のことから必ずしも進むとは限らないのです。

重要なのは、他分野でも、タロットとシンクロさせて考察すること、直感をタロットに置き換えて説明する、そのプロセス(結びつき)なのです。

それは、言い換えれば、あなたの中にタロットのコントロールパネルを作るようなものです。

あなたの個性に応じて、頑張ってください。自分に縛りをかけたり、追い込んだりしたほうが延びる人もいますし、反対に、楽しさを追求(楽しさ・楽だと思う方向、やり方を選んでいく)方が、よい人もいます。

いずれにしても、自分に合っていれば、やっている時はたとえキツく感じても、本質的には楽しく、嬉しいと思うはずですし、「コレジャナイ感」(笑)が続く時、それは、やはり合ってないかもしれず、やり方を変えたほうがよいでしょう。


Top