ブログ

タロットとコラボする(させる)方法

ある技術・メソッドで、ヒーリングや相談系のセッションをされている方が、タロットを学習して、タロットを取り入れた内容(セッションメニュー)にしたいと考えられることがあります。

つまりは、タロットと自分の技術のコラボレーションです。

この場合に留意すべき点について、いくつか「タロット」(を扱う専門)側から述べてみたいと思います。

●五感の問題

タロットは五感で言えば視覚、絵を目で見てもらうツールです。

ですから、タロットとコラボ(組合せ)したいと考えている自分のものが、五感で言うと、何に一番訴えているか、効果があるのかを把握することが大事になります。

もちろん、いわゆる狭義のスピリチュアルなセッションであると、五感を超えたものが入ってくるでしょうが、それでも、人間はまずは五感という肉体を通した受容感覚器から物事を判断しようという傾向があるものです。

もし自分のものがタロットと同じ視覚効果が鍵となっているものならば、同時に見せることは視覚からの混乱を呼ぶおそれがあります。少なくとも、間をおくか、別々に行うことが望ましいでしょう。

ただし、クライアントに見せるのではなく、施術者のほうがタロット以外のカードなど、ほかの視覚効果を持つものを使う場合はOKですが、施術者がタロットとほかのカード(などのもの)とを混同せずに扱えている場合において、となりますが。

さて視覚以外、例えば触覚、体にふれることでヒーリングなど行う場合は、一緒に行うこともできるかもしれませんし、視覚と触覚からの両方の効果で相乗する可能性もあります。

しかし、ひとつの感覚に集中できないことも考えられ、どちらにしても注意は必要で、とにかくも、コラボにおいて五感に着目してみることは、重要な点だと思います。

●同時か別か

ここで、個人的に思う、タロットとのコラボへの結論めいた話になります。

私自身は、タロットはあくまで「タロットとして、ひとつの完結した技法」であり、基本的には、ほかのものと同時に組み合わせるのは問題だと考えています。ほかの技術も、それはそれで完結したもの(技術・理論として確立したもの)である場合がほとんどでしょうから、尚更なのです。

ですから、いわゆる別メニューのような形にして、タロット以外のメインの技術(施術)と、タロットリーディングとを分けたほうがよいということになります。

料理でいうと、フランス料理と日本料理のそれぞれ完成さたれ品々(コースや懐石のような一定の流れも含めて)を無理矢理ごちゃ混ぜにするような感じで、それぞれの良さを打ち消し合うようなことにもなりかねません。

ただし、先に「基本的には」と書いたように、例外もあると考えます。そのことは次に述べます。

●(コラボを)同時にする場合において

料理の例えを出したので、それで続けますが、フランス(料理風)懐石料理とか、日本料理にフランス料理の食材や技法(その逆もあり)が取り入れられて、実際においしい食事になっていることもありますから、必ずしも、一緒に技術を披露することが悪いとは言えません。

その場合、技術は別ものとしながらも、一連のセッションの流れとして同じ時間内に入れるものと、技術そのものが同時コラボする方法とがあります。

前者は、あくまでタロットリーディングはタロットリーディングだけをし、ほかの技術、たとえばエネルギーヒーリングとか、(カードなどクライアントの視覚によるものではない)チャネリングなど、それ自体は別で行いながらも、セッションとしてはひとつのサイクル(コースメニューのうちに入っているもの)になっている形式です。

単体でそれぞれやるよりも、総合的にクライアントへのヒーリング・浄化・気づきなどが上昇する場合があります。アプローチが違う分、クライアントへ働きかけられる部分も異なってきて、それがよい結果になることがあるわけです。

別々にそれぞれ単独で行う場合に比べると、その分、時間も当然ながら単発のものよりかかることになるでしょうから、いただく料金も高くなってくると思います。

さて後者は、セッション中に同時に技術を提供するというもので、本当の意味でのコラボ、合体と言ってもいいでしょう。

これはタロットも、そのほかの技術も同じくらい学んでいて、マスターしている必要があります。双方、同レベルであればあるほどコラボをしやすくなります。

例えば、タロットで心理的・潜在的情報を読み解きながら、肉体的に、ある部分にそれが問題として出ているところをヒーリングするみたいなこともありますし、タロットリーディングで浮かんだ問題を、自分の技術で具体的に浄化・調整したり、カウンセリングしたりするということも考えられます。

またタロットを使用したチャネリング(純粋なタロットリーディングとは違い、タロットを触媒・触発として使う、サイキック、もしくは霊的な情報収集と提供)のようなこともあるでしょう。

これらは、前者の、サイクル・セットメニューとして別々でやるものと似ていますが、その違いは、ひとまとまりの時間単位において、タロットを組み込んだ、ひとつの技術になっているというところです。

言い換えれば、タロットを取り入れた新しい創作的な技術様式になっており、これは逆に言うと、タロットとその他の技術が両方とも稼働してこその技術で、どちらも欠かすことのできない融合した「形式(スタイル)」になっているわけです。

このような、言わば、真にタロットがほかの技術と融合したような使い方は、タロットを使用しながらも、本来のタロットリーディングとは異なる別物であり、タロットというツールが、ほかのツールに変化したと言え、この場合は、タロット講座で学習したタロットリーディングの方法・セオリーから離れてもよいと個人的には考えています。

要するに、目的がクライアントの癒しや気づき、変容であるならば、ツール・技術はどんな使い方になっても、クライアントに効果があればそれはOKなものと言えます。

●あえて技術(施術)のランクをつける

結局、タロットがメインか、その他の技術・ツールがメインかということになり、重きを置く方、効果と自信のある方をメインとして、ほかのものはランクとして格下げしてしまうやり方もあります。

例えば、タロットがランクの下である時、訪問されたクライアントの気持ちをほぐしたり、関係をつけたりするための余興的な技術として、「タロット占い」を最初にやってみるなどの使い方があります。

タロット占いは、案外、エンターテイメント性があり、今の状況や未来を占って、今後を予想するなどしますと、なかなか面白く、コミュニケーションも捗ります。

簡単にでも一通り占ってみると、すっかり場が温まり(緊張がほぐれ)、「いよいよこれから本番のメニューへ」と、移行させることがスムースにできるでしょう。

このようにタロットを使う場合は、タロットはメインの前座(苦笑)ですから、観客のいる演目の前に、スタッフや弟子筋が前もって場を盛り上げておくというような感じの扱いに似ており、そのため、リーディング技術がそれほど高く(深く)なくてもよいケースとなります。

あと、前座ではなく、セッションの最後に一枚、あるいは数枚カードを出してクライアントへの後押し、今日のメッセージ(の代表・まとめとして)を視覚的・意味的に告げるという使い方もできます。こちらは幕引きの役ですね。

まあ、タロットをメインにする者からすれば、ちょっと寂しい扱いですが(笑)、実はタロットはいろいろな次元に登ったり降りたりすることができるもので、もとはゲームとして使われていたわけですから(今もゲーム道具としての役割はあります)、盛り上げ役でも楽しむことができるのがタロットなのです。(と、ゲーム的なタロットの精霊は言います)

以上、簡単ですが、タロットをほかのものとコラボさせる場合の観点について、お話させていただきました。


他人軸、自分軸の選択

以前にも何回か書いたことがありますが、人生に目的とか使命のようなものがあるほうがよいのか、ないほうがよいのかという意見に対して、私自身は、(タロット的に見ても)、どちらでもいいという立場です。(笑)

その理由は、簡単に言えば、「人それぞれ」だからです。

目的や使命感を持つほうが、それに向かって歩むことで、より有意義に生きることができるという人がいますし、特に目的はなくても、毎日毎時間、その時その時を大切に生きていれば、自ずと充実してくるという人もいます。

結果に向かってプロセスを積み重ねていくものが面白いと感じるか、プロセスそのものが結果と同じであると思うかの違いと言ってもいいかもしれません。

タロット学習においても、何のためにタロットを習っているのか、タロットを学習してどうしたいのかということを明確にしたほうが、学びの意図・方法・力のかけ方(抜き方も含む)もわかって、やりやすいという人がいます。

これと反対に、とにかく興味や関心に従って、どうなるか、どうしたいかははっきりせずとも、やりたいからやるんだ、学びたいから学んでいるんだと、自分の感性(その時その時の心)に従ってやっていくほうが性に合っているという人もいます。

これは、やはり個性の問題と言えますし、学びのスタイルにも、人それぞれの相性のようなものがあると考えられるからです。

しかし、それ(個性の問題)だからこそ、留意しておきたいことがあります。

それは、自分の思い・選択が、他人軸か自分軸がのどちらであるかをはっきりさせておいたほうがよいということです。

個性とはエゴ(悪い意味のものではなく)であり、要は自分が人とは違っているという部分を自覚する自分らしさ(自我)です。

かなり多くの人が誤解していると思いますが、(心理的あるいは全体的)統合や霊的な向上のためには、先に個の確立が求められるのです。いきなり相手と融合(融和)するのは危険であり、しかも幼稚な段階と混同してしまうおそれがあります。

つまりは言い方を換えれば、エゴの理性的な確立が必要なわけです。

これがないと、おそらく簡単に洗脳されたり、操られたりする不安定な自我のままになるでしょうし、他人との和合を一時的にできたように見えても、自他の闇の部分をコントロールできずに、理由のわからない嫌悪感や不安感によって、激しい対立・葛藤を今度は迎えてしまうことが予想されます。

ですから、先に自分と他人の軸の違い(それは最終的には観点の違いとして認識でき、結局同じものとして理知的に了解できるものだと考えられますが)を明確にしておくことが重要だと考えられるのです。

自他の違いをはっきり認識し、そのうえで、さらなる和合・統合ができれば、それは両者の違いがまだあまり見えていなかった時に、同情的に共感していたレベルのものより、もっと高次なものだと言えます。

話を戻します。

自分を中心にした選択が自分軸でのものとすると、他人を中心としたものは他人軸でのものとなります。

人から「こういうことすればいいよ」「こうあるべきよ」「これをすることを勧めるよ」「あなたはこれが使命なのよ」などと言われ、そのまま鵜呑みにしてしまう態度、あるいは、影響を受けすぎて、コロコロとその度に変わってしまう態度、人から言われたことで混乱し、何を(選択)すればいいのか、何が正しいのかわからなくなってしまっている状態・・・これらは、まさに他人軸に自分の軸を移してしまっているものと言えます。(子どもの頃はまだ自我が未成熟なので、仕方ないところはありますが、大人になれば、独立性を高めなければなりません)

自分軸のセンターにフォーカスし、一歩立ち止まり、本当に人から勧められること、言われることは、自分軸に合っているのか、自分の軸を中心とした回転に同調することができるのか(回転を大きくしたり、鋭くしたりしてくれるものなのか)を、感性と理性(両方必要です)で考慮することです。

ここで、他人からのものは悪いとか間違いとか、自分軸とは異なるから排除しなければならないものだとか、とは違うので注意が必要です。

人は一人で生きていませんから、他者の影響なしには現実世界では存在しえません。むしろ、それによって変化、成長するのが人間です。

大事なのは、影響は受けても、判断・選択・行動するのは自分であるということ、自らは「自分という国の王」であり、「他者の国の王の配下・属国・奴隷」ではないということなのです。

マルセイユタロットにおいても、大アルカナの「皇帝」(ほかのカードと関連して見る)位置、王的なものを示す王冠の象徴のあるカードなどを見ても、その重要さがわかります。

他人の影響なくして、自分を成長させることはできず、また、だからと言って、他人の人生や考えを、自分がそのまま受け入れて、まさに他人のクローンを生きるようなことになるわけにもいかないのです。

「私はわたしである」こと、これを自覚し、ここからブレなければ、あまり選択に迷うようなことも少なくなるでしょう。

ちなみに自分軸と言っても、単なるわがまま、好き嫌いの低レベルの感性から出る選択、相手や周囲の立場・状況に配慮できないものは、言わば、他人軸と自分軸がくっついてしまって(癒着してしまって)おり、「ドラえもん」のジャイアンのセリフではありませんが、「お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ」のような、幼児性状態と言えるので、区別が必要です。(例えには出しましたが、ジャイアンの言葉の本当の意味は別にあるのですが・・・まあ、これは余談です)

自我の確立での大きな落とし穴は、このような自他の癒着状態(自我の未成熟、退行)と、自我(から出る欲望)の際限ない拡大(自我の肥大)と考えられますから、だからこそ、理性での峻別が求められるのです。

従って、心・感性だけの判断には危険性があるということになりますが、同時に、理性だけというのも、他人や世間(それは実体のない不特定多数の意見のことが多い)での「正しさ」に偏ってしまう(他人軸に移管してしまう)おそれがあります。

感性と理性、両方必要であると言ったのは、こうした理由があるからです。


感性での共感性の危険さとその回避には

知識や理性によって、相手の状況を推察・判断し、あるいは自分の中で高度に理解が進むこと(知性の高次化)で、他人との共感性を持つことができます。

個人的には、ここうした(理性・知性によって共感を持つ)方法が、一人のみならず、引いては人類全体としての共感性を呼んで、物質的・利己中心的な見識から解放されるものとして、もっと注目されてもいいと思います。

しかし、一方で、感覚・感性的(感情・情緒的)に相手との共感性を持とうという方法があり、むしろ、そちらのほうが自然的(ナチュラル)な感じがして、今はよく語られていたり、実践されていたりするのではないでしょうか。

この感覚・感性的なものは、言ってみれば気持ちのようなものでつながり合って共感を抱くというものなので、波があったり、好き嫌いの感情で左右されることもあります。

ですから、よい意味で通じ合う時(同じ気持ちの好ましいものを相手に見た時)は、ものすごく共感や愛情を想い合うことができますが、反面、自分や相手の感情・データに、違和感・嫌悪感を持つようなものを見た時(感じた時)は、恐怖や憎しみのようなネガティブな感情が起こり、共感どころか、かえって相反してしまうこともあると想像できます。

ところで、人によっては、もともと特別に(または異常に)感覚が鋭敏になっている人がいます。

その鋭敏さが普通の五感ではなく、目に見えない情報を感じ取る感性であることもあり、そういった人は、人の気持ちや感情(または様々な個人的な情報)への感受性が強くなります。

こういう人は、エンパス体質とか霊感体質などと呼ばれることもあります。

さて、スピリチュアルの世界では、人との共感性・理解力が増すことが、人類の(理想とする)進化のように思われているところがあります。

もし、そういった説に乗るとすれば、それは、さきほど述べた特殊な感受性を持つような人の能力・感性が、普通の人にも現れるようになる状態と言ってもいいかもしれません。

けれども、それには落とし穴があるのです。

相手の気持ちがわかってしまうということは、それだけ相手のいろいろな気持ち・情報を見てしまうことにもなります。

もちろん、「通じ合い」というのは相互作用ですから、自分の情報も相手に伝わる(見えてしまう)わけです。

それがともによい感情、ポジティブなものであればお互い気持ちいいことになるでしょうが、ドロドロしたもの、見てほしくはないもの、デリケートなもの、ネガティブな感情などのものであったら、感じた方は不快感を持ちますし、見られた方は土足で人の心や大事な部分に踏み込まれた嫌悪感・憎しみが出るでしょう。

このように、うかつに共感・共鳴しようとするのは危険なこともあるわけです。

やはり、本当にわかり合えるためには、双方にわかり合おう、歩み寄ろうとする態度も大切だと思いますが、同時に、一人一人、それぞれにおいて浄化と言いますか、自分のデータ・情報を整理し、自分自身で自分を受け入れられる(甘えやごまかしではない)許しのような状態がないと、「見せ合う」「通じ合う」という素に近い状況になった時に、耐えられなくなるのではないかと思います。

つまり、真の(全体性としての)共感は、一人一人の浄化・成長・進化にかかっているということです。

有り体に言えば、お互い見られてもよい状態、それ(相手のすべて)が微笑ましく、愛しくも思えるくらいになって、はじめて高い共感性能力も活かせる(活きてくる)ものだということです。

逆に言うと、そういう状態に多くの人が達していないと、優れた共感性の能力は発現・解放されない(危険をブロックするセーフティロックのような安全弁が働いている)のではないかとも考えられます。

今の(わりあえない)世界の状況を作っているのは、ほかならぬ私たち自身の意識(のレベル状態)だとも言えます。

ここに自分を見つめる、受け入れるという作業が、相手との関係だけではなく、人類全体の進化の問題としても必要なことがわかります。

ちなみに、タロットは象徴としてのカードですから、象徴は抽象的ではあっても、普遍的な原理・パターンを表し、それでもって、個々の体験・具体性を全体性へと象徴化(昇華)することができます。

言い方を換えれば、一人一人の感じている気持ちや実際経験したことは、それぞれで違うわけですが、それが象徴となれば、生々しいもの(個人的感情)が削ぎ落とされ、ほかの人と共感できるシンボル・型として客観的に眺めることができるということです。

いわば、感情的・感性的共感の要素を持ちながら、理性的共感性を促すところもあるということなのです。

見えない自分自身のデータを絵柄に表出させることもできますし、このように相手との知性的な共感性を起こすことも可能なのが、マルセイユタロットと言えます。


出会いの偶然性と必然性

人と待ち合わせしようと思いますと、今はとても便利になりました。

メールがありますし、携帯やスマホで自分や相手の場所もリアルタイムで連絡しあうこともできます。

場所が初めてのところでも、地図ソフトや案内ソフトがあれば、簡単に手元で調べることもできます。

待ち合わせだけに限らずとも、人やモノとの出会いも、相手や先方さえ同意していれば、望むものを意図的に結びつけることがたやすくなった時代といえます。

マルセイユタロットでいうと、「恋人」カードの絵図における、三人の人物たちの間が、より近づき、コンタクトの確実性を増したと表現できるかもしれません。

言わば、(出会いや結びつきの)必然(性)が増えたという感じです。

とすると、逆に、まったくの偶然の出会いは少なくなったと考えることもできます。

従って、偶然のような出会いがあるとすれば、それは昔よりかなり貴重であり、もしかすると、特別な意味が強くなっているのかもしれません。

先ほどの「恋人」カードで例えると、絵図の上方、天使のようなキューピッドの放つ矢が、下の人間から見たら偶然に見えるので、その矢が今の時代は、かなり強力なものになっている可能性もあるということです。

上述したように、現代は機器の発達により、自らが(機器を利用して)そのキューピッドを演じているともいえ、自分がまるで天使(神)になったかのように、何でも機会を作る上げることができると驕ったり、あるいは、偶然の機会は本当に偶然でしかなく、意味のないものであると思ってしまったりする傾向もあるのではないかと危惧します。

偶然の結びつき(しかし霊的・天上的には必然であるもの)を起こす役割は、「恋人」カードによれば、キューピッド(神や天使)の次元なのだということです。

自分が何でも結びつきを起こせると過信してしまうことは、反対に、自分に必要な情報や人物しか結ばせない、交流しないという態度にもなりがちです。

この、“自分に必要な”という部分が重要です。

自分に必要と言っても、たいていの場合、今の自分にとってとか、物質的・常識的価値観で見た必要性であり、結局、損得とか利己に資するとか、感情の好き嫌いでのモノサシによる「必要性」となります。

つまりは、まだ未知なるところや潜在的に可能性としてあるもの、物質を超える領域や意味においての必要性などは考慮されないわけです。

「必要だったら、自分から求め動くし、ちゃんと地に入れることもできる」と思いつつ、逆に、「嫌なものは避ける」「ブロックする」「無視する」「(利己的な)自分と関係ないものはどうでもいい」という態度との両方が極端になるおそれがあるのです。

マルセイユタロットの「恋人」カードからすると、人間が行う選択と結びつきの領分と、神や天使の持つ天上的選択と結びつきの領分とを、きっちり分けている(分けられている)ように見えます。

本当の選択・結びつきはその両方が交差するところにあるわけですが、人間にはわからない部分があり、そう状態が現実世界であって、人間の持つ責任と領域なのでしょう。

もちろん、マルセイユタロットで示されるように、天上領域をも認識していく発展性(つまり常識的・通常的人間を超える道)は示唆されていますが、うかつに領分を超えて、あるいは浅はかに想像して、天上領域を侵したり、軽視したりするようなことがあれば、本来結ばれるものは結ばれず、または、離れられるところも離れられず、苦しみが長く続くことになるのではないかと予想されます。

今まで述べてきたように、「恋人」カードの絵柄でいう三人の人間たちの(活動)部分は、今や、機器の発達により、天上の天使部分まで侵入してきたところがあります。

それでも、人間では偶然だと思えるような出会い(人だけではなくモノなど全般を含みます)は、むしろ、この時代だからこそ特別なものなのです。縁の連続でつながったり、ふいに偶然出会ったりした機会の重要さ、大切さは増しているのです。

そして、最初から限定したり、今の自分の視点だけで判断せず、いろいろなものに挑戦したり、畑違い、分野違いと思う人とも交流したり、ちょっと変わったこともやってみたりして、毛嫌いせず、間口を広げてみるのが、実は天上領域を広げることにつながるのだと考えられます。

しかし反対に、天上領域を過度に意識し過ぎるのも問題かと思います。いわば、狭義のスピリチュアルを信奉するような態度です。

何でもつながりや縁、出会いを(心霊的ともいえる目線で)特別視して、偶然性をすべて必然で見てしまうような感性です。

過去世からのつながりとか、ソウルメイトだとか、宇宙の星からの転生だとか、神様が用意してくれた出会いであるとか、そんな表現にかぶれてしまうようなことですね。

深いレベルでは、確かにすべて必然と言えそうですが、人間の浅知恵レベル、スピリチュアルかぶれや過度のロマンシズム、熱狂が生み出す妄想的な必然と思う出会い感覚は、理性を失い、アンバランスで危険であるとも言えます。言い方を換えれば、これも天上領域(領分)への間違った侵入になります。

天上領域の出会いは時系列を超えていますので、人間領域だと、あとでその意味がわかることもありますし、最初から直観のようなもので訪れることもあります。

とにかく、私たちは人間として、必要以上に自分を卑下せず(無力な存在とは思わず)、また奢り高ぶらず、人としての応分の努力と、天上からの働きかけの両方を得て、「出会い」を楽しんでいきたいと想うものです。


仕事の悩み・問題について。

タロットリーディングのご相談では、仕事に関することが多くあります。

これは、「仕事」という形を借りた、「自分の生き方」の問題になっていることが本質であることも、しばしばです。

ほとんどの人は、仕事の部分では、大なり小なり、悩み事を抱えていることでしょう。

問題は、現代の「仕事」というものが、生活(経済)のためなのか生き甲斐(やりがいあり、充実した状態と考えられるもの)のためなのかという葛藤を起こしやすい構造になっていることが大きいのではないかと思います。

言ってしまえば、お金の(食べていく)ために仕事をするか否かの問題が根底にあるので、であれば、まずは仕事とお金(生活のためのベース)が切り離せるような体制(システム)があればいいということになります。

従って、私個人の意見としては、ベーシックインカムのような、国民全員に最低限の生活が送られるための公助と共助があればと考えています。

まず食えない恐怖、のたれ死ぬのではないかという不安を、皆さんの合意のもとで助け合い、国としてシステム化するということです。

もちろんその代償としての税負担の増大とか、いろいろと問題がないわけではないでしょうが、まずは、こうした基本的な生活の不安と恐怖から解放することが、実は心理的にも大事ではないかと思います。

タロットで表現すれば、ベーシックな経済や生活の部分と、それが失われる(保障されない恐怖)というのは、4の「皇帝」と「13」(逆)で表すことができます。

そして、「皇帝」も「13」も、ともに隣の数のカードとセットで相補することができます。13には14「節制」、4「皇帝」には3「女帝」ということです。

「女帝」は計画性・先行きのビジョン、理想・アイデアを意味し、「皇帝」としての意味での現実生活の安定のためには、計画性や先進的なビジョン、理想とする世界観の必要性があると言えますし、「13」の示すベースのなくなる不安や恐怖は、助け合い・融通を意味する「節制」によって補助・解消されます。

そうして、とりあえず、食べていくことはできるという保障があれば、お金のために働くという意識が薄れ、突然の解雇や無理矢理の勤務という不安と苦痛からも逃れられ、皆に心理的余裕が生まれます。

そこから、生きる(お金や生活の)ためだけに働くという意識も変わり、仕事の概念自体の改革も期待できるというものです。

そうして次第に、働くこと、仕事をするということは、生き甲斐のため、自分の人生をより充実するため、人々や社会に貢献するためというものに(お金儲け一辺倒のものから)シフトしていくように思います。

仕事の選択ももっと自由になり、仕事の種類や働き方の時間も、大幅に変わっていくことも予想されます。

とはいえ、これは社会システムから見た仕事問題のひとつのアプローチであり、社会ではなく、個人単体で考えた場合は、人それぞれ(個別)の問題がありますし、社会改革を待っていられないこともあります。

それでも、本質的には、仕事をするからにはやりがいのあるもの、自分が充実するものをしたいという思いが、いずれの人にもあるように思います。

そのうえで、現実的な問題として、経済と生活のことも関わるので、思いだけでは解決しない葛藤や悩みが仕事問題で現れます。

もうひとつは、仕事は、一人コツコツとしてやっていくようなものは少なく、たいていは他人と関わることになり、それもプライベートのような親しい人たちだけでやっていけるものではありません。序列や階級もあり、組織として動かなければならない場合がほとんどです。

従って、人間関係の問題が主(本質)の「仕事の問題」もあるわけです。

これはお金の問題(のこともありますが・・・)ではなく、いわば人の心の問題に関係し、数値化もできず、決まった答えもないため、なかなか解消しづらいところがあります。まあ、その対象人物と関わらない環境になれば、問題はあっさり解決するのですが・・・そうできないので厄介なのですね。

それらも含めて考えますと、仕事の問題というものは、マルセイユタロット的に見ますと、

●経済・お金(生活していくための手段)としての問題

●心理的・気持ち(人間関係含む)の問題

●常識を超えた次元(魂や霊的な次元)での問題

がある言えます。

そして解決策として、

●最優先のものを決めて選択する策
お金が最優先なのか、心の満足が一番なのか、働きやすさや生き甲斐に価値を置くのかなど

●バランスや間を取る策
妥協や二足のわらじ的なものも含む

●冒険したり、夢に向かって走る策
なるようになれ!と思いのままに行動する リスクを取ってでも夢にかける

●ペンド・そのままにする、状況観察、時間経過を待つ策
状況推移や時間の解決を待つ あるいは我慢したり、放置したりする

などがあります。

個人的意見としては、どの選択をするにしても、自分の責任ということを自覚し、他人や運、環境のせいにせず、行動していくと、それなりに満足したものに最終的にはなるのではないかと思います。(自分への責任の意識と実際の行動が、自分自身の力を取り戻させることになるため)

あと、私の経験で言いますと、毎日ずっと死ぬことを考えるくらいになるまでに至っているのなら、その仕事を辞めたほうがいいと思います。

自分で死を望まない限り、つまり逆に言えば、生きていこうとする思いがある限り、なんとかなるものだと感じるからです。(死を望む毎日は、自分を殺している、自分が死んでいる、自分が殺されているのと同じです)

そして、甘えの気持ちからではなく、自分で生きていくという意志をもっていれば、その上で、何でも一人でやろうとせず、困っている時は、きちんと助けてもらえる人や組織、機関などに頼ることです。

捨てる神あれば拾う神ありで、救いは探し求めれば、必ずあります。


Top