選択の要素と意味

タロットにはどちらか迷った時に判断させる二者択一の展開法があります。


いろいろな方法があるので、ここではご紹介しませんが(タロットを学べばできるようになります)、今回は二者択一そのものについてふれたいと思います。


人がどちらかの選択で迷う時、双方のメリット・デメリットをまず考えるでしょう。


たとえばAの仕事は安定しているけれど、人間関係がつらい。

Bの仕事は人間関係もよく、働きやすいけれども不安定で給料が安い。


両者の利点・欠点を集合させて、何とか利点を上回るほうを選びたいと考えます。


イメージしてみてください。


Aの長所の固まりのような棒グラフがあり、それにAの欠点の部分を斜線で示す。同じようにBも棒グラフで長所短所を表します。


そこで斜線の入った部分を取り除き、残った長所の棒グラフが長いほうが選択されるべきものとなります。


ところが、ここで重要なのは、あくまでのそのメリット・デメリットは現時点でのあなたの想像や仮定に過ぎないということです。


それともうひとつ、判断の基準となっている考えが、あなたの今の価値観であるということにも注意しなければなりません。


つまり、先述した棒グラフでいえば、あなたの思い次第で長所の部分も短所の部分も長さが変動してしまうということです。


そうすると、そもそも比較すること自体が無意味になってきます。


しかしながら、あなたが何に一番重きを置くかによって、選択をする意味を持つ場合もあります。


たとえば上の仕事の例でいえば、あくまであなたの選択ポイントが「給料」であるというのならば、シンプルに給料の要素だけのグラフを見るということです。

ほかの要素も単一要素としてそれぞれグラフ化してもよいのですが、ウェートは「給料」グラフに置きます。


選択の際は要素を複雑化しない(あれもこれもと混ぜて比較しない)ことが、決断の早さを生みます。


ただ不思議なもので、いろいろと比較検討し、あるいは突然ふっきれて自分でベストと思える選択ができたとしても、結局どちらにおいてもあなたに必要な学びはやってくるということです。


どちらに進んでもよいことも悪いこともあるのですが、それも自分の成長にとって必要なことなのだと思うと、選ぶのも楽になってくるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top