タロットマンダラの使い方

今日はカモワン版マルセイユタロット(通称カモワンタロット)特有の、「タロットマンダラ」と呼ばれる絵図についての話です。


このブログでも何度も登場しているタロットマンダラですが、習い始めの頃は「そんなに重要なものなの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。


ですが、カモワンタロットをやればやるほど、このマンダラのすごさに気がつきます。


しかし最初の時分は一枚一枚の意味を理解するだけで大変なので、ましてや22枚がそろっている絵図の特別な関係などを考察するまでの余裕がないというのが正直なところかもしれません。


初級者はマンダラの横のつながり(タロットの数の順番)を追うことに注意を向けます。もちろんそれは大切なことです。タロットマンダラは本来、数の順番と道筋に重要な意味が込められているからです。


それでも、慣れてくれば、マンダラを縦のラインで見ていくことをお勧めします。


つまり、タロットの数でいえば「1,8,15」「2,9,16」「3,10,17」「4,11,18」「5,12,19」「6,13,20」「7,14,21」という三つのグループが7つということになります。


それぞれに共通したテーマがあるのです。


では実際に、先日書いた記事をもとに、このラインにあてはまることをお見せいたしましょう。


まずこの記事 を開いてください。


記事はタロット講座のタイプをお話したものです。タロット講座の学習形式ですね。


ここで分類されているものは、「1.マンツーマン 2.友人同士 3.面識ない人たちが複数」というものです。


タロット(大アルカナに)において「講義」や「セミナー」「講演」を色濃く象徴するのは「法皇」です。そこで、タロットマンダラにおいて「法皇」のある位置の縦のラインに注目します。


すると上に「吊るし」、さらにその上に「太陽」があることがわかります。それぞれ描かれている人物を見ますと「吊るし」は一人で吊るし状態の人、「太陽」は仲間のような二人の人物がいます。


出だしの「法皇」も人物として見ると、「話をする一人の人物とそれを聞くその他複数の人物」という図式が発見できます。


これらを先述した「タロット講義の分類」に当てはめますと、「法皇」は3になり、「吊るし」は1、「太陽」は2になることがわかると思います。


結局、タロットマンダラの「法皇」の縦ラインによって講義形式も象徴されていたのです。


こうやってマンダラを活用していくと、あらゆるものがマンダラに表されていることがことがわかってきます。


そして逆にマンダラを見れば、物事をうまく整理したり、見えない法則を推測したりすることができるようになるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top