情報のふたつの種類

私たちは今、様々な情報にさらされています。


今は情報が多すぎて、選択に困るという時代かもしれません。


ところが、この情報の種類にも大きくわけて、ふたつのものがあります。


それは目に見える情報と目に見えない情報です。


現実(私たちが認識する世界)の情報と非現実的(通常認識できない世界の)情報と言い換えられるかもしれません。


ただ、私が思うに、後者の目に見えない情報というものは、まだそれを誰もが目に見えるような形でわかる技術やレベルに達していないだけだと思っています。


科学の進歩とは少し違うのですが、やはり技術的にも人々の認識力においても変化が訪れれば、やがて今、目に見えてない情報も、誰もが受け取れ、解読できるようになると考えています。


しかしながら、現在の「常識思考」ではまず否定されがちの「目に見えない情報」とも言えます。


それゆえ、そういった情報の類は、怪しい、信頼できないと普通はなります。


その一番の原因は、そういった情報のシステムが「わからない」ということにあるでしょう。


私自身は目に見えない情報(世界)にもきちんとした合理性やシステマチックな法則がある考えています。


ただし、それは私たちが普通思う「合理性」や「論理性」とは別種のものだということです。


たとえばゲームの世界では、現実の世界とは違うルールが適用され、それがゲームの世界では通用します。


「こういう方法で願い事をすれば、このレベルでかなう」ということが、ゲームの中では「実際に」起こります。それはそういうシステムの世界だからです。


しかし、現実では同じような方法で願い事しても、ゲームのようにかなうことはありません。それはこの世界もそういうシステム(ゲームのような方法で願ってもかなわない)になっているからです。


ただし、ゲームと違うのは、一見まったく違うシステムのように見えていて、実は同じルールとシステムも内包されており、その共通根のようなものがわかれば目に見える情報も目に見えない情報も、やはり情報としては同じであるということがわかってくるのです。


究極的には、私たちが創るゲームの世界でさえ、現実の世界と共通したものがあり、実は同じ世界の別表現であることにも気がついてきます。


とはいえ、目に見えない世界はなかなかわからないので、そういうものは信じない、無視しておくというのも、ある意味賢明な選択かもしれません。


自分がわからないものに信頼をおくよりも、自分がわかっている、見えているものを根拠とするほうが客観的・普遍的であり、他人への説得力もあるからです。


ただ、「現実に認識できる以外の情報がある」のだと自分の中での信頼性を獲得することができるのなら、より情報量も増えますし、通常のモノの見方と別の方面からアプローチすることができます。


それが膠着した状況を打開させたり、ブレイクさたせりすることはよくあることです。


いわゆるひらめきとか、インスピレーションとかいわれるものもこれに当たります。


この時あなたは、目に見えない世界の情報を受け取っていたのです。その受け取り方が現実世界の目に見える情報の場合とは異なっていただけです。


しかし、このケースでは受動的なものです。


では能動的に自分からアクセスする方法はあるのかということですが、それがひとつにはタロットを使うということになるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top