龍馬伝でのタロットシーン

先日お会いしたはるひなたさん のご自身のブログ 、またそのはるひなたさんとご一緒に活動されているアフィーノさんのブログ からもお知らせされていましたが、6月27日のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に、マルセイユタロットが登場しましたね。


テロップでも、きちんとタロットの監修ははるひなたさんと出ていらっしゃいました。


いやー、それにしても大河ドラマにタロットが、しかも私も愛好するマルセイユタロットが出たことは、すごくインパクトがありました。


あのシーンでタロットが使われたのには、脚本家やスタッフの方などに、タロットがお好きな人がおられたということでしょうか。


それはともかく、個人的にはマルセイユタロットが一般的なメディアに登場したということで、とてもうれしく感じます。


さて、ドラマのシーンでのタロットの展開法は、スリーカード(三枚を並べる方法)でした。


これは、左から「過去、現在、未来」を示したり、ほかに「原因、取るべき行動、結果や願望」を表したりすることもある、今では非常にポピュラーなスプレッド(展開法)です。


一番最初に出たのは「月」のカード、そして次に「皇帝」、最後は「世界」のカードです。


このようにカードの名前を書いただけで、あのシーンのタロットの意味がわからなかった人でも、大まかなことが想像できるのではないでしょうか。


ただそれでも、初めの「月」のカードはちょっと難しいかもしれません。「月」のカードの映像シーン自体が短くて見にくかったこともあります。(一緒に見ていた妻は「太陽」のカードと勘違いしていたくらいですから)


「月」のカードは、二匹の犬が月に向かってほえあっている絵柄のカードで、葛藤やふたつのものの対立や拮抗などを示します。


また絵柄の下の方にはプールのような入り江があり、そこにはカニのような甲殻類も描かれています。


ですから細かく「月」のカードを見ていくと、月に向かう二匹の犬と浮かび上がってきたカニの構図という形になります。


見ようによっては、月(理想や幻想イメージ)に向かい対立する両者と、その間に漁夫の利を狙う者という関係ともイメージできます。


次の「皇帝」のカードは、そのまま文字通り、皇帝と当てはめるとよいでしょう。この頃のフランスの歴史をひもとき、フランス本国ではどういう体制になっていたかを知れば「皇帝」の意味はわかります。


最後は「世界」のカード。これもまさにカードの名前の通りです。この時のフランスが何を狙っているのかを考えれば意味は一目瞭然でしょう。


それからおそらく、監修のはるひなたさんは、この三枚に「数」の意味も入れたと想像しています。


それは三枚のタロットの数の合計数に秘密があります。


全部ばらすと面白くないので、これからは皆様のご想像にお任せしたいと思います。


少なくとも、私の発展コースを受講した方はわかるはずですが。(苦笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top