図星は痛い。
タロットリーディングには、自分を占う場合意を除いて、いくつかのリーディング技術とは別のものが求められます。
そのひとつがコミュニケーション技術だといえるでしょう。
タロットに限らず、対人相談援助を行う人にとっては無視できないものです。
さらにコミュニケーションの技術の中にもいろいろなものがあるのですが、今回はその中でも、一般的にも「これを考慮しておくといいですよ」的なものをご紹介したいと思います。
それはひとことでいえば、
いきなり、図星のことをストレートに指摘しない
ということです。
人は自分でもわかっている(マイナスと思っている)こと、恐れていることをズバリ言われてしまうと、動揺して心の中はパニックになります。
昨日の話 ではないですが、普段薄々思っていることを指摘されたことにより、感情が自分の中で爆発します。
それを収めるため、何とか理屈づけようとするのですが、言われたことは結構当たっていると心で感じているため、うまく論理で抑えることができません。
そのどうしようもない瞬時の葛藤が、言った相手への否定という形で組み直されるのです。
つまり、「相手は間違っている、間違ったことを言われれば私が混乱するのは当たり前だ」と自分に理由づけることで、とりあえずの落ち着きと取り繕いを行うわけなのですね。
これだけならまだしも、相手への否定は、「ホントにとんだことをいう人だ、一時的とはいえ傷ついてしまったではないか、どうしてくれるんだ!」 と今度は相手への反感や憎悪、敵意へと変わっていくのです。
もうこうなると、その人がいくら本当のことやいいことを言っても、心は聞く耳を持ちません。相手は自分にとって悪人と判定されたのですから。
人は感情の生き物といわれているように、いくら正論でも心が受け入れられないと感じたならば、それを受容することはできないのです。反対にとても正論とは思えないものでも、気持ちが納得すれば人は受け入れます。
私も実はこんな仕事をしながら、普通の人間関係において、何度かこの失敗をしてしまったことがあります。(昔は、しゃべりすぎでちょっと一言多いタイプでもありました)
このことは簡単なようでいて、意外に親しくなったという油断から出てしまい、それまで築き上げてきた両者の関係を崩すことにもなりかねないので注意が必要です。
また自分では何気ない指摘をしたようでいて、知らず知らず、相手を傷つけていることがあるのです。親しき仲にも礼儀ありでしょうか。
では耳の痛い話や正論を聞いてもらうのにはどうすればよいかという話については、次の記事で書きたいと思います。
コメントを残す