初級者のタロット学習法
私のタロットの講座は毎日の連続講義というタイプは少ないですので、どうしても次の講座までに何週間か、時にはひと月くらい間が空いてしまいます。
そうすると、前の講義からタロットを一度も開かず次の講義に出てしまうような人も結構いらっしゃいます。
現代人は忙しいですから、特に趣味的にタロットを習っている人にとっては、そのようなことになっても仕方ないと思います。
ただ、やはりタロットはやった分だけ進歩の度合いも違ってきますので、できれば講義と講義の合間にもタロットにふれていただきたいと私は考えています。
そこでそうした初級者の方に、タロットに取り組める方法を列挙してみます。
1.習慣にする
2.興味のある話題を占う(リーディングする)
3.仕事中に困ったことを覚えておき、あとでタロットで見てみる
4.友人、パートナーを練習相手とする
1はとても大事です。習慣化するかどうかによって、その後のタロットとの関わり方もかなり変わってくると思えるからです。
そのためには一日の始まりか終わりに、タロットを一枚(か二枚)引いてみることです。そして出たカードを手帳にでも(面倒ならば番号だけでもよい)記しておきましょう。
この時はリーディングしようと構えず、ただ「タロットを引く」という軽い気持ちでよいのです。あとでその日(翌日)の出来事と関係しているかどうかなどを照らし合わせてもよいでしょう。
2は、例えば雑誌やテレビ、インターネットなど見ていて自分の興味のある話題を見つけたら、タロットで展開してみるというものです。興味がある分、「ちょっとタロットを引いてみようかな」という気分になりやすいはずです。
3はその場でタロットは展開できませんが、やはり職場にいる時間は長いですので、何か問題や気になることは一日でもたくさん発生することでしょう。そのどれかひとつでもよいので、覚えておいて、帰宅後タロットを引いてみるのです。
4は、タロットのことを話してもよい人を選んでリーディングの練習相手になってもらうというものです。ただまだうまく占えないのは承知の上で、ネタを提供してもらうくらいの気持ちでやることです。
もうひとつおまけとして、タロットが手元になくても誰にでもできる簡単な方法を紹介します。
それは日付とタロットカードを連想させることです。
例えば今日が16日ならばその数のカードを思い浮かべることをします。ただそれだけです。(22以上の場合はその日にちの数から22を引きます。22日だったら「愚者」をイメージします)
たぶん初心者のうちは、それでも「今日は16日か、えーと・・・ところで16番って何のカードだったっけ?」と思い出すこともおぼつかない感じでしょう。
それでも気になってタロットを手に取り、「ああ、16番って神の家だったよね、意味は・・・」とまた復習して確認し直すかもしれません。
とにかくこの方法ならば、少なくとも毎日の日付からタロットをイメージするようになります。これを1ヶ月も続けていればどういうことになっているか、想像できると思います。
タロットの勉強は何も占いやリーディングすることばかりではありません。いろいろな方法があるのです。
ご指摘の通りです。
なるほど・・実行してみます。
>terimuさん
日付法は結局数の順番通りになるので、日を意識しなくてもOKなのですが(笑)、余裕があれば単数化してみて、その数のカードも一緒にして考えてみると面白いです。(たとえば、17日ならば1+7=8で「正義」も考えるという具合)
さっそく、朝の電車内で今日は18日ですから、「月」であることを思い出して、わたしとしては
あの2匹の犬たちが、いらぬいさかいをしているようなので、今日はおだやかに仕事をしようと心に決めました。
その前に、伝票を書くたびに、「今日はなんにちだっけ」と何回も聞いてしまう毎日でしたが、「月」のイメージと重なって、いつもよりは「え~と」なんて考える回数が減ってたみたいです。
>terimuさん
そうですか、逆に日にちを思い出すことができるというのも面白いですね。
続けてみられることをお勧めします。