タロットが読めることよりも大切なこと。
今日から京都新聞文化センターでのタロット講座が始まりました。
多くの方にご参加いただき感謝申し上げます。
ちなみに前回の一日体験教室も同じ部屋でしたが、今回も使用した教室は803号室でした。それがどうした?と思われるでしょうが、これはわかる人にだけわかる(私を知っている人の)ネタです。(笑)
さて今日の講座でも少しお話したことですが、ブログでも書かせていただこうと思います。
たとえば今回の京都の講座のようにタロット教室でタロットを習うとします。
がんばって毎回講座に臨んでいるものの、結局最後まで習ったのに、いまひとつカードを読む(占う、あるいはリーディングする)ことができないと落ち込む方もいらっしゃるかもしれません。
それはまあ、講師である私の責任も大きいわけですが(苦笑)、そんなにがっかりすることはありません。
というのは、タロットは問題をリーディングしたり、相手のことを占ったりすることにも当然使えるわけですが、それよりもタロットカードを通して思考を整理したり、固着(執着)している(されている)ものから解放したり、新しい自分に生まれ変わるのを手助けしたりすることに使うことに大きな意義があるからです。
そしてタロットに親しみ、タロットをずっと意識して使い続けることで、タロットとあなたを取り巻く世界が結びついてきます。
すると最初はタロットに物事をあてはめて考えていたものが、今度は逆にタロットに働きかけることで、あなたの感じている世界に変化を及ぼすことが可能になってきます。
これは「タロットで占える」ということとはまた別の感覚や作用なのです。展開法やスプレッドはほとんど関係ありません。強いて言えばとても「重要なもの」があるにはあるのですが、これは私の講座に参加した人には毎度お伝えしているものです。(わからなければ講座でご質問ください)
言ってみれば、たとえ人を占ってバシバシと当てていくことができなくても、自分自身を成長させたり、よりよい人生に変えていくことはできるということです。
ただ、そのためにはやはりタロットを学び、タロットを継続して使い続けなくてはなりません。
自分とタロットの結びつきはもちろんのこと、先述したようにタロットと世の事柄を関係づけていく作業を根気強く継続していく必要があるからです。
確かな効果が出るのに時間がかかるのも、そこに理由があります。たいていは途中で投げ出してしまうのです。
何事も一気にはできません。特別な能力を持つ人や天才の人は別として、私たち一般人は回り道なようでも、「コツコツ」というものが結局近道ということは多いのです。
マルセイユタロットは眺めているだけでもなにがしかの効果があります。これに学習の上での知識と象徴の理解が加わると、さらにタロットを使いこなす道が加速します。
たとえ記憶ができなくても、潜在的に習ったもの、聞いたもの、見たものは覚えています。あとはタロットの絵柄と象徴の働きにより、眠っているあなたの知識・能力を目覚めさせていくだけなのです。
あきらめずにタロットを続けてみましょう。
コメントを残す