出口や突破口はある。
八方ふさがりという言葉があるように、もう何も手立てはない、万策尽きたように思えることがあります。
そのような場合、確かに「やるべきことはやった」「考えられることはすべて考えた」と感じていることでしょう。
しかし、たいていは起こっている問題状況が深刻、あるいは問題に翻弄されているため、一種のパニックになって落ち着いた時ならば見えるものも、実は見えていないということもあります。
ところで、タロットには「吊るし」というカードがあります。
「吊るし」(マルセイユ版)は二本の柱の間の木に、人物が逆さまに吊られているかのように見えるカードです。(本当は吊られているのではありませんが)
この「吊るし」も問題状況においては、苦しい閉塞的な状態だと読めることもあります。(通常は安定性や落ち着きも意味します)
そう見ると、手は縛られ(手は見えていませんが後ろ手で見えなくなっています)、顔まで苦悶にゆがんでいるようにも感じられてきます。(逆位置にすると余計そう感じられるから不思議です) まさに八方ふさがりです。
ところが、よく見ると「吊るし」の人物の頭(吊るし状態の逆さまの姿勢が正立なので注意)の方向は木に囲まれていませんし、地面があるようでいて土は見えていません。
ということはひとつの方向には出口があるとも考えられます。
それは逆さまになったからこそ見えてくるものであり、また落ち着きや冷静さ、一種の諦観(高次のあきらめ・手放しの心境)状態になればかえってわかってくるということも「吊るし」は表しているのかもしれません。
ですからもうダメだと思っていても、必ず突破口はあると吊るしを見ながら考えてみてください。そもそも吊るし状況(苦境)自体が大きな意味では解決につながっているということもあるのです。
映画「ショーシャンクの空に」では、主人公があきらめず刑務所からの脱出ほか、自分にふりかかった苦難を克服していきました。
また先日のチリの落盤事故で閉じこめられた33人の方も、ひとつの穴が通じていたために最終的には命をつなぎとめることができて、救出に至りました。
それから八方ふさがりという状況ほどではないにしても、何か自分のこれまでの知識や感覚では解決しない問題、煮詰まってしまっている事柄、スピリチュアルな観点からの考察などが必要ではないかと感じはじめている方にも「吊るし」は示唆を与えてくれます。
そう、「吊るし」はいわば日常に対する「タロット」であり、問題を解決するために出すカードがあるカモワン流展開法の根拠ともなっているカードなのです。
今ならカモワンタロットによる書面対面リーディング 、または書面スカイプリーディング が3000円でご提供できます。書面対面リーディングは残りあと2名です。
コメントを残す