タロット学習の基本。タロットは画像であり、映像である。

昨日は四国高松でのタロット講座でした。


合間に受講生の皆さんから誕生日のお祝いをしていただいて、とても驚きましたし、うれしかったですね。いやー、あんな風に外で祝ってもらうのは幼稚園以来かもしれません。(笑) 


自分の誕生日を祝ってもらうことは、自分が生まれた喜び、大げさにいえば生きる価値みたいなものを思い出す行事といえるでしょう。四国の皆さんありがとうございました。


さて話は変わって、タロットといえばカードであり、中身は絵(画像)でできていますよね。タロットカードの種類によっては絵のない白紙のカードもありますが、それも結局は自分で絵を描いていくものです。


タロットは画像だということ。まずこの当たり前のことを覚えておいてください。


次にタロットリーディングを行うとした場合も、やはり「絵」「画像」は大切となってきます。いや、画像といより映像やイメージです。


何のイメージかいいますと、リーディングの仕草・作法からはじまり、実際にどのようにタロットを解読し、クライアントの相談に乗っていくのかというリーディング全体の一連の流れのことです。


要するに、文章や言葉だけのものではタロット(リーディング)はなかなか理解できないということを言っています。


つまり、タロットを学習するには、どうしても自分の目で見て生で体験する必要があるのです。


それもできればたくさんの事例を見ることです。


もちろん、文章と画像で構成された事例本・解説本のようなものがあれば、それでも十分に勉強は可能でしょう。


しかしながら、そこにはライブの動きがありません。ライブの動きとは、たとえばリーダーとクライアントの間に交わされる会話、タロットを一枚一枚引いて、それを両者が見て感じる心の動き、反応・・・などです。


最初から書かれた文章・画像にはアクシデントのようなものがありません。読んでいる途中に文章や絵が変わっていくなんてことはないからです。


けれどもライブのものにはそれらに満ちています、練習とはいえ相手は生きているからです。


これが実践での臨機応変さにつながり、実際見たイメージは体験(身体感覚も記憶を補強します)とともに色濃く記憶され、タロットリーディングの全体像をつかむことに貢献します。


以前、通信教育でタロットを習われた方が、はじめて複数の人たちと練習をされた時、作法や感覚に大きなとまどいを感じたり、手順を誤解して覚えていた事がわかったりしたことがありました。これなどもライブや映像としての一連の動きを経験していなかったら生じたことです。


今後私も、特にマンツーマンの受講生の皆さんや、タロット実践練習の機会が少ない受講生の方々に向けて練習会を行って行きたいと考えています。


先生だけのものではなく、同じ学習者同士での立場で他人のリーディングを見ることは、励ましと共有感覚ともあいまって、様々な違った観点も味わうことになり、とても勉強になることなのです。


関西(に来ることが可能)の方で、カモワン流のタロットリーディングの練習を希望される方は、一度当方までご連絡ください。


※京都新聞文化センターの受講生の方は是非次の講座を受講されて、実践練習経験を積んでください。リーディングのイメージがつかめます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top