愚者の次に登場するもの、従うもの。
以前、ある方のブログで動画とともに、面白いことが紹介されていました。
その動画には、とある広場で一人の風変わりな人物がオリジナルなダンスを突然披露するものが映し出されており、その人物が踊っていると、やがて次から次へと次第に他の人もそのダンスをマネして行くようになり、ついにはそこに一大ムーブメントが起こったかのように広場全体が大きなダンス場と化してしまったというようなことが撮影されていたのです。
確か、そのブログでは、「最初に踊りを踊った人物も重要だが、それに追随しようとする人間が大事で、大きな流れを起こすには二番目の追従者が出るかどうかがポイントだ」と語られていたように覚えています。
これを見て、私が感じたのはまさにタロットカード(カモワン版マルセイユタロット)の「愚者」でした。
「愚者」の絵には、一人の旅姿の人物と、それを追いかけるような犬(動物)が描かれています。
そう、この人物と犬とが、先述した動画の「先行者と追従者」の関係に似ているのです。
最初に何かを起こすには、常識を超えた考えや行動が必要です。
先ほどの動画でいえば、いきなり珍妙なダンスを大勢の中で繰り出す最初の人であり、それには、「こんな場所でこんなことするのは恥ずかしい」などの常識で縛られた考えではできません。まさに「愚者」だからできることです。
しかしその「愚者」の行いを見て、自分も「愚者」になろうとマネをすることは、結構勇気がいります。おそらくその追従者は「愚者」ほどの常識はずれ、革命者ではないからです。
それでも第二番目の者が現れることにより、ほかの常識の人との架け橋、あるいはブレイクを促す人物となり、皆に「オレにもできるかも」「私もやってみようかな」という気分にさせたのです。
「愚者」はある意味天才かもしれませんが、その追従者である「犬」は天才でなくてもできることです。
ですからあなたは「愚者」が無理なら、まずは「愚者」の犬(第二番目の人、ムーブメントを起こす本当のきっかけの人)になればよいのです。
そのポジションはたとえば具体的にいえば、あるカリスマのオーガナイザーやプロデューサーであることもあれば、一番弟子やその分野での創始者を除く第一人者ということにもなるでしょう。単にいいことをされている人の第一のサポート役ということもあるかもしれません。
とびっきりの変な(常識では思いもつかない)ことは無理でも、そのフォローをしていく者には少しの勇気と行動力があればできます。このポジションを自分が一番先にやれるかどうかも重要でしょう。
最初の「愚者」は本当に愚者に見えても、追従者のあなたのやりよう、見せ方によってはその愚者をとんでもないカリスマ・聖者にすることも可能なのです。
逆にいえば、自分が愚者であるならば、犬に当たる人物も必要だということになります。
カモワン版マルセイユタロットでは、興味深いことに、その犬は動物や人間性を超えるもので象徴させられているのがすごいところです。
ということは、ある意味、この犬の立場・感性のほうが「愚者」より重要であったり、自分を「愚者」化するためには大切なことであると示唆しているのかもしれないのです。
コメントを残す