カモワン版マルセイユタロットカードの名前
昨日は講義の帰りにフランス語の発音を少し習っていました。
マルセイユタロットを扱っている者として、一度カードの名前など、フランス人の方にきちんと発音してもらって確認しておきたかったからです。
ついでに自分も正しく発音できたらとは思っていたのですが、これはなかなか一朝一夕にはいきません。ABCや発音法則、アクサン記号の違いだけでも大変で、後半はかなりヘロヘロになってしまいました。(^_^;)
いやー、しかし実際にフランス人の方に発音してもらうと、またカードが違った雰囲気になるのが驚きでした。(余談ですが、発音の授業をしてくれた先生は、ホドロフスキー氏(「ジョドロスキー」のような発音でした)の映画が好きな方だったので、びっくりしましたが)
実はカモワン版マルセイユタロットには特別な綴りの仕方を特定のカードには施しているので、普通のフランス人の方がどのように発音するのかにも興味がありました。
でもちゃんとカードのノーマルな名前の意味での発音はされていたので、さすが暗号だなと思いました。
もしフランス人の方でも発音しにくかったり、つまったりすることがあれば、それはあからさま過ぎる暗号となり、暗号ではなくなりますから。
ところで名前というのは思っているより重要なものです。
カモワン版マルセイユタロットの場合、訳者である大沼氏が通常一般に広まっているタロットの名前とは違ったものを一部採用したために、普通のタロットカードの名前を知っている人にとっては違和感のあるものでしょう。
たとえば、大アルカナのカードで「1」の数を持つものは、通常、「魔術師」や「奇術師」と呼ばれますし、次の「2」を持つカードは「女教皇」と言われますが、カモワン版では「手品師」と「斎王」です。
ほかにも「13」が「死神」ではなく、名前を持たないカード(実際、マルセイユ版の「13」では名前の欄がありません)とし、「16」は「塔」ではなく「神の家」とフランス語直訳になっています。(その他のカードも若干の違いあり)
カードの名称も、ウェイト版の絵柄で見た場合、一般名での名前が合っているように思えますが、カモワン版のマルセイユタロットでは、やはりカモワン版日本訳でいうところの名称のほうが適当であるように個人的には感じられます。
ウェイト版の「1」のカードは確かに「魔術師」ぽいですし、カモワン版マルセイユタロットでは「手品師」と呼ぶにふさわしい人物と絵柄です。
もし絵柄のないままで「魔術師」といわれた場合と、「手品師」といわれるのとでは、皆さんどう感じられるでしょうか?
「魔術師」と聞くと、なにやら重々しい空気と不思議な力を醸し出すかのように感じられ、「手品師」と聞くと、軽くて子どもぽい印象と庶民的・現実的な雰囲気があるように思うかもしれません。
実際、カモワン版の「手品師」は、新しいということ、若いということ、現実の外の世界(社会)に出て生きること、存在することの意味が強調されているのです。
言ってみれば、魔術は現実の実践生活の中にあり(いきなり社会と隔絶して修行するわけではない)ということです。
もちろん裏側には、魔術的な要素と意味も含んでいます。手品をして現実で生活しながらも、裏では魔術修行に勤しんでいるかもしれないのです。それは一見、普通の人には「ただ手品をやっている」としか見えない絵柄に秘密が隠されているということです。
このあたりがいわばマルセイユ版の魅力でもあります。
ヨーロッパ中近世の人物や風景を単純にただ描いているだけにしか見えないようで、少し本当の見方を教えてもらうだけで、とたんにマルセイユタロットが奥深い謎めいたものに変貌するのです。
カードについた名前を考えながら、絵柄を見てみると、当たり前に思っていたことから新鮮な発見があるかもしれません。
コメントを残す