タロットを描く
タロットリーディングにおいて、なかなかイメージがわかないので困ってしまうという方について、何度かこのブログでもその要因や対策についてお話してきたところです。
以前も 、まずタロットは画像であることから、「絵」そのものになじむことが大切で、その効用についても記したところです。
さて、絵になじむためには、実際に絵を眺めたり、映像を見てわき起こる感動からイメージを蓄積させていく(インプットしていく)という方法もあるのですが、反対に自分から絵を描いてイメージ力を高めるというやり方もあります。いわばアウトプットな方法ですね。
実はタロットを使ってそれを行うことができます。
といいますか、そもそもタロットリーディングの上達のためにイメージ力を起こすのですから、目的であるタロット自体が過程にもなるという面白いことになってきます。
それは一通りタロットの象徴の意味など学んだあとに、自分でタロットカードの絵を描いていくことです。
最初は忠実な模写(書き写し)でもいいですから、大アルカナ一枚一枚を見て、自分で絵を描きます。「愚者」のカードならばそのままフリーハンドな「愚者」を自分で描くわけです。
それから今度は、記憶に基づいたカードの絵柄をもとに、ある程度自分の思うそのカードの印象で新たに描いてみます。
記憶に頼ることが難しい場合は、一枚、モデルとなるカードを目の前に起きつつ、最初にやったコピー的なやり方ではなく、ある程度自由に描いてみます。
たとえば、「愚者」の犬を変えてみるとか、風景や舞台を付け加えるとかですね。
ただ22枚全部は大変なので、自分の気に入ったカードや、シャッフルして一枚引きしたカードをその時のテーマにして描いてみるのもよいでしょう。
こうして実際にやってみると、自分にとって極端にイメージの出ないカード(記憶の薄いカード)などがよくわかります。
また一枚のカードの中でも、とてもあやふやな部分と、目をつぶってもはっきりと想像できる、あるいは見なくてもある程度描くことのできる箇所などがあることに理解が行きます。
それには意味があることもありますが、このことを考察するよりも、今は「タロットを描く」という作業によって、タロットの絵柄のイメージと、そこから派生する新たイメージを自分で確認していくことに意義があると見ましょう。
そもそも「絵」を描くということ自体、自分の中にあるイメージが起こらないと(あるいはキャッチしないと)できないことです。
だから、必然的にこの作業はイメージ力を強化するのです。タロットが題材ですから、タロットの絵になじんでくるのも当然となります。
ちなみに、タロットには絵のないまったく白紙のものもあります。
えっ? そんなの使えるの?と思われかもしれませんが、上記のように自分でタロットに絵を入れるためのものとして製作されています。
これはオリジナルなタロットを作るというよりも、やはり自己認識の過程・ツールとして使うと効果的だと思います。もちろん自分でタロットを作りたい人には下書き、プロトタイプ用として便利なものといえるでしょう。
物は試しに、タロットの絵を一枚でもいいので自分で書き写してみることをお勧めします。
コメントを残す