携帯電話やスマートフォンを利用するタロット理解
タロット、特にカモワン版マルセイユタロットをする人にとっては、結局のところ22枚の大アルカナをいかに深く自分のものとして理解できるかということになってきます。
具体的にいえば、22枚が表すそれぞれの象徴と、実際の自分の体験や出来事、さらには周囲や社会、知識など、あらゆるものに当てはめていくことになります。
この作業は、タロットに慣れてくれば自然にできるようにはなるのですが、最初のうちは意識して行う必要があります。
また、ある瞬間に「このことはタロットカードの女帝のことだ!」とひらめいたとしても、しばらくすればそのこと自体を忘れてしまっていることもあります。
それは忙しい私たち現代人の日常では、普段の思考を止めたり、ゆっくりと物事を考えたり、感じたことを記録したりするような時間がないからでもあります。
そもそも、いちいちメモ帳を取り出して、ペンと紙で書き留めておくのは結構手間のかかることです。
そこで、私がお勧めするのは、携帯やスマートフォンなどのメモ帳機能で、タロットとの関連を思いついた時点で入力する習慣をつけることです。
特にスマートフォンならば、もともとのメモ帳機能もなかなかのうえに、いろいろと便利なアプリもそろっています。
スマートフォンでなくても、普通の携帯で送信先を未記入にして、メールを書く要領で記録を留めておく方法もあります。(未送信状態でストックしておく)
その際、あらかじめ「愚者」から「世界」というカードの名前を入力しておけば、たとえば「これは神の家に関係することだ」と思えば、「神の家」のページにそのことを記入すればよいので、あとで見ても22枚の整理帳ができていることになり、とても便利です。
つまりはタイトルをそれぞれカードの名前にして、メモしておくということですね。
こうすれば、読書をしている時でも、通勤中でも、プライベートの時でも、携帯さえあればすぐにタロットへのひらめきを書き留めておくことが可能になります。
そればかりか、ちょっとした空いた時間の時に、そのメモを読み返すこともできます。この、読み返すということが実はとても大切なのです。
そうしていくと、この作業自体が案外と楽しいことになってきます。
手軽に記入できる気安さとあいまって、自分のタロットノート・タロット辞書が増えていく楽しみと喜びを感じるようになるからです。
自分がタロットの大アルカナ22枚の象徴を、この実社会と生活(つまり人生)で生きて体験していることを実感することができれば、あなたのタロットは本当の意味で魂が入ることになります。
そうなれば、タロットによる他人や世界と通じる扉を手に入れたことにも等しくなるのです。
コメントを残す