話すことが好きか嫌いか。
私は今は人前でお話する仕事をしています。
まあ、お話と言ってもタロットが中心ですが。(笑)
皆さんは講師のような仕事をする人は、みんなもともとコミュニケーションがうまかった人だと思っていませんか?
でも、決して皆さん最初からコミュニケーション上手だったというわけではありません。
私は今でも人前で話す時は緊張しますし、知らない人がたくさん集まる会やセミナーなどに出た場合などは、貝みたいになって、コミュニケートする能力を著しく欠いています。言ってみれば、いまだコミュニケーションベタです。(苦笑)
飲み会なんかでも積極的に話しかけるタイプではなく、時にポツンと料理を食べている(お酒が飲めませんので・・・)ことも少なくありません。
学生時代の体育の時間でも、ペアとなって体操をするという場合において、相手に話しかけることができず、最後まで残ってしまい、結局先生とペアになるということさえありました。(^_^;)
ということで、いまだ大勢の中では苦手です。
でもそんな私でもタロットの講師をしていられるのは、実は話すこと自体は嫌いではなかったからなのです。
とはいえ、昔は自信がなかったり、技術ももちろん未熟だったりして(今もうまいわけではありませんが・・・)、話す機会があっても意識的にうまく活用することができていなかったのですね。
「なんだ、話すこと自体は嫌いじゃないんだから、やはり才能があるんでしょ」
なんて思っているあなた。
そんなことはありません。よーく考えてみてください。
誰でも、人間だったら自分をわかってほしい、思いや考えを伝えたいという気持ちは多少なりともあるはずなのです。あなたもほかの誰もが話すことは本当は好きなはずです。
ずっと自分だけの世界でコミュニケーションして満足している人は、誰一人いないでしょう。
たとえ独り言を言うだけで十分という人でも、それは自分と会話しているのです。
ですから「誰かに話をしたい」という思いに正直に向き合い、「自分がこう見られたらいやだ」とか、「どのように思われるのか不安」という気持ちを少しずつはずしていけば、「話嫌いである自分」というものは本当にそうだったのかどうかがわかってきます。
実は多くの場合、「話したくない」「話せるはずがない」と、自分で自分を縛って思いこんでいるのです。
もっと記憶を遡り、「人前で話をして恥をかいてしまった」とか、親が寡黙だったりおしゃべりをとがめたりして、あなたの「話す欲求」が抑えられてきていなかったかを見るとよいです。
そうすると「あなたを活躍させたくない」あなたのエゴが存在していたことに気がつくでしょう。
いえ、そのエゴは悪い存在ではなく、あなたをその時傷ついた心に再び陥らせたくないために、むしろあなたを守るためにそうしている(フレームの中にいさせている)とも言えます。
しかし大人になったあなたは、エゴの助けを借りずに自分で自分を守る方法を探究してください。
それは結局、エゴがいなくても自信が持てる自分になるということになるでしょう。
その簡単な方法のひとつは、思わず語りたくなる、話したくなる好きなことを見つけることです。
そうすれば、その好きなことを相手にわかってもらうために、どうお話すればよいのかということに意識が向かれ、自然に伝達の気持ちと訓練が積極的に出てくるようになるでしょう。
もちろん慣れ(つまり経験)というのも大切で、最初は誰でも緊張しますので、それが当たり前だと開き直るくらいで始めるのがいいでしょう。
結局失敗を恐れない勇気、自分を変えるという決意(タロットでいうと「力」)は、やはり多少なりとも必要になってきます。
話し下手、話し嫌いだと思っているあなたは、実は心の中は多弁であることは多いものです。
本当は誰しも話したいはずだと、再び自分の意識に目を向けてみるのも自分の心の解放につながっていくことでしょう。
最近は話すのがとても楽しいです。
しかも最近はおもしろい人ばかりに出会うんですよね。疑問に思ったこととか、今までは聞けなかったんですけど、勇気を出して聞けるようになって楽になりました。マイペースとか、おっとりと言われるけど、これが自分だなあと思います。
>ありのままさん
まさに好循環ですね。
一度話すことが楽しく、「楽」だと感じると、本当の自分らしさがそのまま出るようになって、また同じように「楽しい」人たちを引き寄せていくということになるのでしょうね。
無理しない自分ペースの「話」が一番ですね。