待機モード
物事にはふたつのエネルギー、状態のようなものがあると考えられます。
いわゆる陰陽とか、能動受動とかいう類でも表現されているものです。
人間の生活や活動においても、積極的に動く場合と、消極的に籠るかのように待つケースがあります。
性格にもよるとはいえ、誰しも、そのふたつの状態があり、どんな人でも活動期・休息期はあります。例えば、一日のうちでも起きている時間と寝ている時間があるのです。
さて、マルセイユタロットの大アルカナを見ていますと、絵柄の特徴から、そのふたつの状態に分けて考えることもできます。ただ、単純に分けられるものではなく、不活動に見えて、内的には活動的というようなものもあり、それは複雑です。
しかしながら、あえてわかりやすく、特に今回は、待機モードのカードについて、取り上げてみます。
待機モードのカードを大アルカナ(マルセイユタロット)で具体的にあげるとすれば、数の少ない順から、2「斎王」、9「隠者」、※10「運命の輪」、12「吊るし」、※15「悪魔」、※17「星」、18「月」といったところでしょうか。
このうち、※印のものはどちらとも取れるもので、場合によっては能動的、行動的でもあると言えます。
上記以外でも、実はどんなカードも逆の意味も読め、例えば、「皇帝」でさえ、国を治めるためには実りを待つということも考えられます。しかし、今回は絵柄の見た目を重視して選んでいます。
ではもう一度、待機モード的なカードとして取り上げたものを見ます。おそらく「斎王」「隠者」はわかりやすく待機、あるいは蓄積している印象は誰にでもつかめるでしょう。
「運命の輪」はチャンスをつかむ、好転させる意味では行動的と言えますが、反対に機会を待つというこでは、やはり待機的なカードになり得ます。
「月」は、前にも書きましたが、月のサイクルによって物事が成就(あるいは解消)するための期間を待つという意味が出ます。その意味において、実は「星」も共通しており、妊娠している姿の女性から見て、その子供(象徴的な意味ですが)が育つ期間の待機があると言えます。もちろん、育むということでは、能動的・行動的とも言えますが。
「吊るし」については「斎王」「隠者」よりも、もっとわかりやすく待機モードととらえられるでしょう。いわば、22枚の中で、もっとも外的には動きがないカードで、停止と言い換えてもよいくらいです。ただ、逆さであるということが意味深で、単に待つということだけではないところもあります。
さて、上にあげた中でも、「悪魔」がなぜ待機的なのかと、思った方が多いのではないでしょうか。確かに、一見、待機というより、何かを仕掛けている風で、能動的と見えます。とはいえ、「悪魔」につなげられた人も見受けられ、そのままの状態を(悪魔も人も)待っているようにも思えます。
マルセイユタロットの「悪魔」の意味のひとつでは、誘惑により人をつなぎ止め、この先の進展を阻む役割があると言われます。このことからすると、「悪魔」はむしろ、(つなげられた)人々の覚醒を待っているのかもしれないのです。
もし悪い意味に取ると、「悪魔」は、捕らえた人々から、悪魔に必要な何かを奪うための準備をしているとも考えられ、それは待機とも言えるわけです。あるいは人と契約をして、人の願いを叶えることをするので、契約した人から見れは、それが実現されるまでの待機モードにもなります。
実際のリーディングとか、自分にとっての個人的な意味とかは、カードの象徴から考察していく必要はありますが、上記の待機モードたちのカードが出れば、何かしら、待つことが示唆されていると、一面では見てよいでしょう。その待つことの意味や性質が、それぞれカードによって異なるということなのです。
そして、これが実はもっとも重要なことなのですが、そうしてカードの表す性質を実践で知ることにより、世界(宇宙)のエネルギー表現の性質と種類を理解することにつながるのです。それは問いや問題をタロットによって読むという方向性ではなく、逆の、タロットが表すことが、こちらの世界の構造を理解する手助けになるというものなのです。
コメントを残す