さかな、サカナ、魚。。。
ちょっと硬い話がが続きましたので、ここらで食べ物ネタでも。。。
節分でイワシを食べる(本当は「食べる」というのではないのでしょうが・・・)風習があるので、皆さん食べられた方も多いかと思いますが、えーと、それについての考察ではありません。イワシを食べつつ、思ったことがあります。
魚って食べているモノの清らかさで、味がずいぶん変わるんですよ。
「そんなこと、当たり前じゃん」と、おっしゃるかもしれませんが、これが本当に違うんですよね。私、以前頻繁に釣りをしておりまして、明石海峡から淡路島と播磨灘の間に広がる鹿ノ瀬というところに乗合船で、ルアー(魚をだますための疑似餌、この場合は「ジグ」という魚に模した金属の固まりをしゃくって誘う)でハマチなど釣っておりました。そこのハマチは、イカナゴという、あの今や関西では春の風物詩となった小さな魚を食べておりまして、これを食したハマチはかなりうまいんです。もし、ハマチがまずい、くさくて食べられない、と言われる方は、たぶん養殖ものをお食べになった記憶があるのでしょう。天然で、しかも人間が食べてもおいしいイカナゴみたいな魚を食事にしていたハマチともなりますと、本当に美味になるんですね。
ところが、同じハマチでも、鹿ノ瀬からちょっと東寄りに大阪湾近くまでになってきますと、もう味が激変するのです。例えば須磨沖から兵庫沖くらいで釣れたハマチ、かなり違ってきます...何やら臭みがあるんですね。この時は、ベイト(釣り用語で魚食魚が食べている魚のことを言います)がタチウオだったんです。タチウオって、そうあの“刀”みたいな形の長細い魚なのですが、この魚もきれい海で獲れたものはかなりおいしいのに、都会の海のものはやはり臭みが強いのですね。それはこのタチウオ自体も魚食魚で、イワシなんかをを食べているからでして、そのイワシ自体、汚れた海でのプランクトンを食べているから臭くなるのだと思われます。そんなタチウオちゃんを、ハマチはなんと食べてしまうのです。もちろん子供の小さなウナギみたいなタチウオを、ですが。汚染水で育つプランクトン→イワシ→タチウオ→ハマチという食物連鎖によって、次第に濃度も上がり、まずさも際だってくるのでしょう。もしかすると、ダイオキシンとかの有害物質も含まれているのかもしれません。怖いです。。。 めちゃうまと思われた鹿ノ瀬のハマチだって、いろいろと連鎖の過程で危ないモノを溜め込んできているかもです。魚好きには悲しい話ですけども...
まあ、ともかく、皆さん、よいモノを食べないと、やっばり体も濁っちゃいますよ、って言いたいわけですね。えっ、私は魚じゃないって? 実は魚って秘教学的にはすごい象徴なんですよ。話がそれそうなので、本日はこれまで。お粗末でした。