お金 物質

お金とエネルギー

お金がエネルギーであるという考え方は、割とスピリチュアル的にはポピュラーなことです。


エネルギーということが難しければ、単純に「労力」と置き換えてみてもいいでしょう。


どれだけ労力を提供したか。それによって変換されて戻ってくるお金の量も変わるといえます。


それは肉体での労働だけを言っているのではありません。頭脳労働も当然入ります。労働というとちょっと誤解になってきますが、要は「力を入れたもの」「力をかけたもの」ということです。


ですからお金を求めるのならば、エネルギー・労力をまずは自分が出すことが必要だと考えられます。


労働以外でそれが思いつかない場合は、やはり「労働すること」が一番手っ取り早いお金の獲得手段でしょう。


さらに、「労力」だけではない、「もうひとつの観点」も重要です。


それは誰のためであれ、あなたのエネルギー・労力が、人や世間に役立つことであるかどうかということです。


ここでいう「役立つ」ということは、清い意味だけではなく、いろいろな意味で利用価値があるということも含みます。


ですから雇われて働く労働以外に労力の価値を提供でき、役に立つのなら、それはお金に換算されて戻ってくる可能性があります。


エネルギーや労力を放出することなしに、何もしていなければ、それは当然のごとく、何も還って来ないということになります。


さらに放出していても役に立つ価値(量)があまりなければ、それ相応の(少ない)ものとして戻ることにもなります。


これらのことはタロットでいえば、小アルカナにおける4つの組に当てはめることで、さらにメカニズム的な説明ができます。


ここで述べたことは特にシンプルにして書いたもので、これに小アルカナの4組理論を導入していくと、さらに面白いことがわかってくるのです。


それは次の機会に説明できればと思います。


お金のイメージ

タロットカードは大きくわけると「大アルカナ」と「小アルカナ」と呼ばれるカードに分類できます。


その小アルカナでも4つのエレメント(元素)にわけることができ、その中に一般的に「コイン」(エレメントでいうと「地・土」)と呼ばれる組があります。


まあ、カモワン版マルセイユタロットを使う方は私も含め、コインではなく「玉(たま)」と日本語で呼びますが。これは端的に言えばお金を意味します。


かつてタロットを習っていた時、先生がおっしゃいました。『「玉」をシール印刷して財布に貼れば金運があがるよ』と。それで私も実践したことがあります。


結局私の友人も含めてあまり効果はなかったみたいですが・・・それはお金の意識に問題があったからだとあとでわかりました。


ほとんどの日本人はお金に対するイメージを汚いものみたいな印象になるよう教育されています。これは一概に悪いことではないでしょう。


お金だけで動くような人物になるなという、心を重視した清い思想で、これがあるために日本はバブルという時期もありましたが、狂乱破壊せずに済んでいると思います。


ただ何事も行きすぎはいけません。


お金に対するイメージが悪いばかりに、お金へのネガティブな感情が芽生え、その思いがお金以外にも波及してしまうことがあります。同じ感情に似た要素を集めてしまうようなものです。


ですからお金へのイメージをノーマル化(悪い印象をぬぐっておくこと)しないまま、うかつにお金シールみたいなことをしても、逆効果になることもあります。


なぜならば潜在的なイメージが悪いままなので、お金を強く意識すればするほど、自動的にネガティブさを引き出しまうことになるからです。


結果的にお金が入るどころか、お金が逃げていく(汚いものならばあってほしくない意識になるのが当然です)ことにもなりかねません。


そうそう、先生を弁護するとしますと、先生は「お金のイメージを変えることが最初に必要」だと強調されていました。それができていてこそのシール効果だったわけです。(苦笑)


ちなみに、まだまだ私はお金のイメージを完全ノーマル化するには至っていないと思いますが、昔よりかはいけるかもしれません。


久しぶりにシールでも貼って見ましょうかねぇ...(笑)


Top