カードからの気づき
「正義」のカードで、責任のバランスを考える。
タロットカードに「正義」という名前のカードがあります。
このカードに描かれている人物が天秤をもっているところから、ひとつの意味としてはバランスを象徴しているカードともいえます。
私がタロットの相談をしていて思うのは、問題のほとんどはバランスがとれていないことにあるということです。
その中でも今回は、責任のバランスということについてお話したいと思います。
私がデパートの占いの館に出ていた時によくあった相談ケースなのですが、親が子供のことを心配するあまり、本来子供自身が持つべき責任までも介入してしまい、親子の間でバランスを崩してしまっているということがありました。
具体的なことでいえば、結構いい年になっている子供の進路、結婚・恋愛、就職までも親が責任をもとうとしていたのです。
「私が決めてあげないといけない」と子を思う親心がそうさせるのでしょうが、年少の頃ならともかく、ある程度の年齢になり自分で物事を決められるはずの子供に対して、その人生に大きく干渉することは、子供と自分(親)の人生における責任配分を誤らせているといえます。
こう考えてみましょう。
親も子(とくに大人になった子供)も、それぞれの人生には、それぞれが100%の責任を持っているのが正常な配分だといえます。
しかし、本当は自分の人生ということで子が100%責任を取らねばならないところを親が介入し、子の責任分まで取り上げてしまうと、たとえば子が30%、親が70%という配分になっていることもあるのです。
そうすると、一見、子の負担分を減らしてあげたと親は感じますが、それは錯覚であり、その分だけ子の成長する部分や人生で味わうはずだったパートを子から取り上げてしまったことに気がつかねばなりません。
過保護が実は意味的には虐待みたいなことにもなりかねないのです。
責任の配分と言ってはいますが、それは何もネガティブなことではなく、正常に受け持つ部分であり、結果的に楽しみであったり、経験や資源になったりする分ともいえます。
親子ということで親側が子の部分を削る話をしましたが、この逆のこともあります。(親が本来責任を持たねばならない部分を子が余計に負担してしまうケース)
また親子という関係だけではなく、夫婦、恋人、友人、職場の人間など、あらゆる両者の人間関係に見られることです。
自分が責任を取りすぎているか(自分が過剰に負いすぎているか)、あるいは本来取るべき責任を減らしていないか(相手に押しつけていないか)をチェックすることは、心のバランスを保ったり、回復させたりすることにもつながりますので、一度試してみるとよいでしょう。
タロットカードの「隠者」に見る、年を取った時の対処法
タロットカードで「隠者」というカードがあります。
いわゆる老賢人という姿で描かれているカードで、深い智慧と見識、経験を有している人物がそこにはいます。
私はタロットを教えている時、皆さんにカードに親しみをもってもらうため、よく冗談でこのカードを「おじいちゃん」と表現することがあります。
カードが問題状態で出た時、「古い考え方にとらわれている」「ある物の見方に固執している」「隠れすぎ」など、困ったじいちゃん(笑)ぽい話を交えてたとえに出したりします。
しかし本当に、このカードは年老いた時、私たちはどう対応すべきかということを教えてくれるような気がしています。
年を取ると肉体はだんだんということを聞かなくなり、動きはどうしても機敏にはできなくなるでしょう。
「隠者」の人物を見てみると、ゆったりとしたローブを着ていて、それほどの動きはやはり見られません。
(余談ですが、映画スターウォーズのジェダイの着る服みたいな感じですね。スターウォーズは結構秘教魔法的な話です)
しかしその視線は鋭く、手にはランプを持ってじっと観察しているかのようです。おそらく心の中はスピード感あふれる洞察のインスピレーションが動き回っていることでしょう。
それがあまりにも早いので、一瞬で判断も下していそうです。(カードの順番では「正義」のカードの次が「隠者」であり、「隠者」の視線の方向に「正義」があることも興味深いのです)
それはまるで検索エンジンを一発クリックして、瞬時に結果を出す(しかし組み上げられたシステムと巡回する量は多重)ようなものです。
このように、「隠者」はたとえ肉体的な動きは若い時のようにできなくても、蓄積された膨大な知識と経験によって、無闇に動かずとも適切な回答を得ることができますし、内的にはとても能動的(心は豊かで積極的)なのです。
そして「隠者」の姿は、最初にも述べたように、私たちに年を取ったら何をすべきかということを示唆してくれています。
それは探求する、学ぶということです。
学生に戻るといってもよいです。つまり、何かを学び続けるということなのです。
学びは新しい知識や技術の習得を意味するだけではなく、自分自身を常に変えていくきっかけにもなります。性別、世代を超えた広い交流もあるでしょう。
そのことが、凝り固まりがちなお年寄りの頭脳と生活に柔軟性と活性をもたらせます。
また学びは自分を謙虚にします。
教えを講うわけですから、尊大な態度だと相手は教えたくても教えたくなくなります。
それに、自分の知らないことを知るということは、「ほぉ、こんな世界があったのか」「この年になってもまだまだ知らないことはたくさんあるものだ」と自分の小ささを知り、自然と頭(こうべ)を垂れることになります。
「隠者」の人物も表立って目立つわけではなく、その名前が示すとおり、隠れて謙虚です。
もちろんこれまでの自分の蓄積を誰かに伝えるため、反対に自分が教える側になってもよいのです。
けれども、それは年を取れば誰もが行うありがちな話です。むしろ、たとえ誰かに物事を教えていたとしても、自分が教えを受ける立場にもなることで、さらに豊かさは増すと考えられます。
タロットを学びに来られる方は、80代の方もいらっしゃいましたし、60代くらいの方なら珍しくもないくらいです。
私もそうした皆様にタロットを教えながらも、皆様の豊富な人生経験から逆に学びを受けることも多々あります。
年を取ったら、是非新しい何かを学びに行かれることをお勧めします。
「運命の輪」に見る運命の対処方法
マルセイユタロットの「運命の輪」というカードには、文字通り回転する輪が描かれており、そこに動物に見える不思議な存在が何匹か登場しています。
どのカードも解釈が多様にできて面白いのですが、とりわけ、この「運命の輪」というカードも様々な見方ができて楽しいカードといえます。
今回はそのひとつをご紹介します。
このカードには運命を変える(運命や流れにうまく乗る)にはどうすればよいのかが示されていると言ってもよいでしょう。
その解釈のカギは先述した三匹の動物にあります。
輪に乗っている三匹の動物は、見た目、左側に下向きの猿、右側に上向きの犬、そして正面輪の上に乗っているスフィンクスです。
タロットを教える時は、この三匹に霊的・物質的側面から深い意味を持って象徴としてお伝えするのですが、ここでお話するのはそれとはまた別の読み方になります。
三匹を、さきほどふれた「運命の対処方法」という観点から考えると、興味深いことに気付きます。
右側の犬の形相はまさに必死であり、何とか輪を回そうとしているように見えます。
一方、左側の猿は浮かぬ顔というか、よくわからないような面持ちで輪にしがみついているように感じます。
さらに輪の上にいる何者かわからない動物(スフィンクスです)は、ただ平然と悟ったかのように落ち着きを見せています。
それぞれが乗っているのは「運命」の輪です。
つまり、自らの運命に対する態度がこの三匹で表されており、その態度いかんによって運命も変わっていくということを示唆しているととれるのです。
整理してみまょう。
犬は自分で運命の輪を回そうとしている
→ 実行力、熱意をもって事に当たっている
猿は運命の輪につかまり回っている
→ 流れに身を任せている
スフィンクスは泰然と見ている
→ 何もしない、気づきや観察を重視している
本当はネガティブな意味も犬や猿にはあるのですが、今回はすべてポジティブにとらえています。
結局のことろ、運命を変えるには、
1 自分で運命を変えるのだという強い意志 あるいは外からの刺激で(環境や心を)変えてもらう
2 無理をせず、うまく行っている時はそのまま流れに身を任せたり、うまく行っている人の流れに乗ったりする
3 客観的に運命や自分を見て、自分にとってのある法則を理解する。新しい発見を得る
というようなことがカードの図像から読み取れるわけです。
この三つのどれもがケースバイケースで必要だと思えますが、輪に対するスフィンクスの位置から見ても、3のことは特に重要だといえるでしょう。
そのためにタロットを学ぶということも、また選択のひとつです。
「節制」のカードと「人を助けたい病」
タロットに「節制」というカードがあります。
このカードは「節制」という名前がついている通り、物事を少し制限したり、控えたりするような狭めるイメージとともに、もうひとつ大きな意味があります。
それはこのカードの絵柄を見ればわかるのですが、描かれているのは天使であり、そこから「助ける」「救済」ということも浮かんでくるのです。
カモワン版マルセイユタロットにおいて、天使はほかのカードでも描かれているのですが、単独で大きな姿で天使として登場しているのは「節制」のカードだけです。
このことからも、このカードが天使的な役割を強調していることがわかるでしょう。
ところが、タロットを展開する時、このカードが逆向きで現れることがあります。
カモワン流でのタロットの逆向きの解釈は「問題がある状態」と見ますので、この場合、「節制」のカードの意味において、何らかの検討されなければならないものがあると言えます。
それにはもちろんいろいろな意味とケースがあるのですが、今回は「救済」ということをテーマに焦点を当ててみたいと思います。
節制のカードが逆向きに登場し、それが救済をテーマとする時、結構多いのが「助けたい病」のようなものが相談者やタロットを展開した人にあるという場合です。
カウンセラーやセラピストなど人を癒したい仕事を志す人に、ままあるケースです。
自分は人を助けたいと思っているのに、なぜ天使であり、救済を意味する「節制」に問題ありと出るのか?
まずひとつには、単純に技術や能力が足りていないということがあげられるでしょう。
そしてもうひとつが、先述した「助けたい病」にかかっているという場合です。
「助けたい病」とは何か。
それは人を助けることで自分の満足を、いびつな形で得ようとしていることです。
いびつな満足ということがポイントです。
これは人を助けることで人から感謝してもらい、自分の足りない自尊心や不足感を満足させようとするものです。
つまりこれは、自分を助けてほしいことの裏返しなのです。
自分の満たされていない部分を、他人のためと思って何かを「してあげ」、自分の優位性を確認し、「自分は価値がある存在だ」と無理矢理高めようとしているわけですね。
また、かつて「自分が助けてほしかったのに助けてもらえなかった」「助けてあげたかったのに助けられなかった」という記憶が、「助けたい病」に向かわせることもあります。(これも欠けている何かを代償しようという行為です)
別に、これらのことが全部悪いというわけではありません。人のためになり、過去の償いの意味もあるからです。
しかし、自分の欠乏感・不足感・自信のなさ、不安の気持ちなどを補うために「人助け」を利用してはまずいということなのです。
そういう面では、やはりこれらも「能力不足」(助ける力の不足)の一つとなるのかもしれません。
そしてその裏には過剰な「助けたい精神(人を助けて自分の自尊心を補填する心)」や「極端な利他主義(自分の満足より、他人の満足を過度に優先し、潜在的に不足感を感じる心)」があると考えられます。
ただ人は最初から完璧にはできません。多かれ少なかれ、問題を抱えて生きています。
人を助け、癒す仕事をする人の中でも、私も含めて問題はもっているものです。
だからと言ってそれを無視して仕事に臨むのではなく、やはりきちんと向き合い、少しずつでも改善しながらやっていくことが大切ではないかと考えています。
あなたを頼って来てくれた人に、完全なことは提供できないかもしれません。それでもそのことで、あなたはまた勉強し、自分の技術や精神を向上しようと考えるでしょう。
結局のところ、人は助け合って生きているのだと思います。そしてこのこともまた、「節制」はその図柄にある「二つの壺のやりとり」で示しているのです。
愚者、その大いなる力
トランプで切り札として登場する「ジョーカー」という存在があります。このジョーカーに当たるのがタロットでは「愚者」と呼ばれるカードです。
もともとタロットからトランプが発生した(諸説あり、逆の説もあり)といわれており、両者の関連性はほかにも、特にタロットの小アルカナとトランプが似ていることなとが筆頭にあげられます。
それはいいのですが、トランプゲームでも反則技かと思えるほど、特殊な存在とオールマイティな力を発揮するのがジョーカーです。実はタロットでも同様なのです。
タロットとのコンタクトでとても大切なのがこの「愚者」との出会いです。
タロットにはタロットの霊(精霊)と呼ばれる何かの存在がいます。この精霊の代表とでもいうべき存在が「愚者」なのです。
愚者にはほかの大アルカナカードにはある「数」がありません。番号がないのです。これは逆に言えば何にでも(どんな数にでも)なれることを意味します。あるいはすべてを含んでいるともとれます。
こんなことからも、「愚者」がタロットカードの代表といわれる所以です。
タロットを展開する時、「愚者」が解決のカギを握っているようなら、それは非常に可能性を秘めているといえます。
なにせ、どのカードにもなれるのですから、どんな発展性があるのか想像すらつかないほどです。
そしてまた、あなた自身、愚者なのです。われわれは愚者として人生を歩み、大いなる可能性を目指して旅を続けているのです。
また一方では、本来「すべて」であった自分を思い出す旅をしているとも言えます。
愚者の道は発展的でありながら、回帰の旅でもあるのです。
カモワン版マルセイユタロットにはそのことが、大アルカナが並んだ図によって表現されています。
この図こそ「タロットマンダラ」と呼ばれる至宝の書物といえます。ユング派のタロット研究家も同様の図を個性化(心理学用語です、自己実現の道のようなこと)の過程として紹介しているほどです。
「愚者」に戻りますが、「愚者」は愚か者と書くように狂気や愚かさも含んでいます。そうしないと真理に近づけないからです。
たまにはいい意味でバカになれば、こだわっていた問題がすんなり解決するかもしれません。
意識的に空っぽにすることは、空いた分だけ多くの充溢(満ちあふれる状態)を生むことにもなるからです。
余談ですがうつ的な状態にある人、あれこれ考えすぎて悩んでしまっている人には「愚者」は最大の解決者だともいえます。カードを購入し、「愚者」を見ているだけで気分が晴れてくる場合もあります。