コミュニケーション

タロットの話がしたい人、お気軽にご連絡を。

私はブログ(アメブロ)を始めてまだ半年も経っていませんが、すでに何人もの新しい人と知り合うことができました。


と言っても、実際にお会いした人は少ないのですが、それでもブログをしていなかったら知ることができたかどうかわからないと思える人が多い気がします。


それはクライアントさんや講座の受講生という方もありましたが、逆に私がクライアントであったり、そうした形ではなく、単に人間同士での交流であったりすることもあります。


公務員を辞めてタロットを始めた時もそうでした。タロットをすることで、これまでの世界とはまったく異なる方々(思想や感じ方も含めて)とおつきあいすることができ、たくさん刺激を受けるとともに、自分自身のそれまでの枠組もはずれて、本当に大きな変化がありました。


これまではどちらかといえばひっそりと(笑)活動していましたので、ほとんど関西の一部以外では私を知る人もいませんでたしが、ここに来ていろいろとリーディングイベントなどを行ってきたことで、少しずつ皆さんとお知り合いになれる機会も増えてきたように感じております。


体験会書面対面リーディング神戸企画 などもお陰様でほぼ定員を迎えることができました。

※(「書面対面リーディング神戸企画」は一時定員になりましたが、一名通常リーディングへのご変更があったため、まだ空きがひとつあります。3000円で長時間リーディングを受けるチャンスです)


ところで、こういった営業的なことを抜きにして、純粋にタロット(カモワン版マルセイユタロット)のことで話をしてみたいという方、いらっしゃいませんか? 


人間同士のおきつあいという感じの、交流としての形ですね。一応、私はカモワン版マルセイユタロットのプロとして、日本でもいろいろな事情も含めて、まあ詳しい方だと思いますし、それについてのお話はいくらでもあります。


私自身もいろいろな方ともっとお話がしてみたいと思っています。(キマジメそうには見えますが、関西人なのでもともと話好きでジョークも好きなところもあります。これは個人講義を受けられた方はわかるでしょうね(^_^;))


というわけで、お話をしてみたいという方はご遠慮なく、お問い合せ かプチメールなどでご連絡ください。


私の時間の都合がつく限り、お会いしてタロットに関すること、その他もろもろのことなどお話させて(あるいはこちらからお聴きしたりさせて)いただきたいと思います。


これは本当にセールスや営業のこととは無関係ですからご安心ください。純粋に交流とお話をしてみたいだけなのです。実は私はいきなりの多人数での中に入るのが苦手なところがありますので、こういうことを書いてみました。少人数ならお互いにゆっくりと話し合えるからですね。


創造」ということは、ふたつの考えのやりとりや交流によって生み出されるものです。自分との対話(内面を見つめる)だけではなく、他人との会話も活用してみませんか。


ブログをご覧いただけている方と、いつかお会いできることを楽しみにしております。


自分の価値判断で相談はしない。

少し前のことになりますが、何気にある文章を読んでいますと、ニートや働けない人のことを批判している内容に出くわしました。どうやら文章を書いた人が人様の相談の仕事をしている人らしいので、少し気になりました。


いわく、「仕事がないなら自分で作れ」「家から出たくないのなら、家でできる仕事をしろ」というようなものだったと記憶しています。


これはまあ、その通りといえばその通りなのですが、困っている当事者にとってはつらい発言になると思います。


「仕事がないなら自分で作れ」ということもわかるのですが、そもそも仕事の経験自体が少ないのに、仕事を作る方法なんてわからないでしょうし、何よりも「自分で仕事を作る」というモチベーションや気力が起こらないことに問題があるわけです。


誰しも「今のままではまずいな・・・」とは自分で思っていることなのですが、改善できない心や状況に問題があるので、ますますジレンマに陥り、苦しみつつもなすがままにしているわけなのですね。


何事も段階がありますし、自分の尺度や考え方で計っていたら、相談される立場にはなれません。まずは相手の弱っている面を考えないといけないでしょう。


「やれ!」といわれてもできないことを理解し、そのできない心はなぜなのか、そして少しずつできるようにする方向に導けないだろうかともっていくことが大切だと思います。


例えば健全な人でも、病気やおなかが減っている時に「そこの重い荷物、全部運んでおいて!」ときつく言われたら誰でもへこみます。


「この荷物を運んでもらいたいのだけれど、運べますか?大丈夫ですか?」とまずは相手を気遣って確認してあげることです。


そして、「ああ、お腹が減っていらっしゃるのですか。では食事してからでいいですよ、そうしないと運べませんよね」と運べない原因や理由を明らかにし、それを考慮します。


次に、「一気に処理する荷物の量が多いのならば、小分けにしたら運べる気持ちになるかもしれない」と、相手の問題状況の中でもできることを考えてみるということです。

それは、本人のとれる行動(方法)も一緒に検討するという意味でもあります。


そうしてやっと困っている人は重い腰をあげられるようになるのだと思います。


もちろんいきなり葉っぱかけたほうがいい人だっています。それはケースバイケースです。


ですが冒頭に紹介したようなニートの人に対しての言葉は、極端にいえばマリーアントワネットが飢えた民衆のことを聞いて、「パンがなければお菓子を食べればいいのに・・・」と言ったようなものです。(もっともこの言葉はでっちあげという説もありますが。。。)


まあでも、私の見た文章も、「動けるのに動けない本当に怠惰な人」に対して言っていたのかもしれず、まったく的はずれだったら申し訳ないことではあります。


ともかく、どんな状態にしろ、自分の価値観で判断するのは危険で、相手の立場を思うことが相談の基本だということが言いたかったわけです。


相手のための心地よいリズム

今回も花火ネタです。(笑)


昨日、花火を見ていた時、少し気になったものがありました。


それは上空を飛ぶヘリコプターの音です。


たぶん上から街の夜景とともに花火を見ようというゴージャスな企画があったのでしょう。(ちょっと、うらやましいかも(^_^;))


しかし、周囲の人は迷惑そうでした。(私もでしたがf^_^;)


それは花火というものは、色(光)と音がセットになっているものだからです。


ヒュ~と打ち上がって、ドーン!と玉がはじけ、パパパパンと音がして広がっていくカラフルな色彩。


これに感動するんですね。


あるいは、花火はそのようなものだと経験的に知っているので、予想通りの音とリズムで迫ってくることに快感を得ていると言ってもよいです。


そこにババババ・・・というヘリコプターのような大きな異音が響けば、予想とリズムを崩されて不快な気持ちが生じます。


実はこれと同じことを結構人はよくやってしまいます。


それは相手の作業や会話のリズムを崩してしまうということです。


例を挙げましょう。


相手がリズムよく自分から話し込んでいるのに、途中で話の腰を折り、つい自分の言葉や意見を差し挟んでしまうようなこと。


相手がパソコンで集中して調べものをしているのに、つい自分の都合で質問してしまうようなこと。


うれしいことがあって相手が楽しく報告しているのに、自分はトーン低く、ただ聞き流すだけの態度になっていること。


要は相手の流れや相手が期待している反応を無視して、自分の都合やリズムだけで応対していると、相互に違和感や不調を感じて、関係も気まずくなることがありますよ、ということです。


このことはタロットでも「運命の輪」のカードを中心にして、いくつかのカードでも説明をすることができます。


それはさておき、相手のリズム・トーンに合わせて会話をすると、相手も心地よく感じて、こちらに好印象をもちやすくなるので、意識してみるとよいでしょう。


コミュニケーションの量と人間関係

人間関係の上でもコミュニケーションは重要ですが、その量によって人間関係のトラブルの要因を見ることができます。


人間関係の問題は、コミュニケーションのバランスの問題によって起こってきていることが多いものです。


すなわち、コミュニケーションの過多か過少かによるということです。


わかりやすく言えば、伝えるべきものを伝えていないか、うざいほど伝えすぎているかの違いということになるでしょうか。


日本人は以心伝心的に相互を理解しあう(察しあう)ことで、言葉少なのコミュニケーションを取ってきた経緯がありますが、情報量が大量であることに慣れた今のこの時代、言葉足らずでは誤解を生む大きな原因となってしまいます。


また逆に人間の間の直接的なつきあいが希薄になってきている現在、相手のことに構わず、ただ一方的に一人が話してしまうこともあります。


もちろん量の問題だけではなく、質としてのポイントや、さらに時間的なタイミングの要素もからんできているのがコミュニケーションを取ることの難しさでもあります。


しかしながら、話し足らずか話しすぎの観点からでも、結構人間関係の問題を解決したり、見直したりすることは可能です。


このコミュニケーションの問題は、相手がいることなので、なかなか自分だけでは判断がつかないことが多いものです。


ですから、そのためにタロットを展開してみて相手と自分のコミュニケーションのバランスを察してみるという方法もとれます。


タロットにはコミュニケーションを示唆するカードや象徴が描かれているためです。


その根拠として、人は無意識の大きな海のようなもので奥底ではつながっているという精神世界での論理があるからです。


そしてタロットは、その無意識層のつながりを、ある図柄として象徴しており、それを読み解くことで目に見えない事柄も見える形で理解することが可能だという考えに立っています。


相手とのコミュニケーションを思いタロットを展開する時、すでになにがしかの無意識におけるコミュニケーション(の調整)は始まっているともいえます。


自分だけではなかなかわからないコミュニケーションバランスをタロットは見ることができますので、実際的にもタロットは有用だということがわかります。


伝え方にはいろいろな方法があるのです。

カモワン版マルセイユタロットには「法皇」というカードがあります。

一般的には「教皇」とか「法王」とかいわれているカードで、弟子のような者たちに、中心人物が説教や演説をしている姿で描かれています。

この「話をしている」という図像から、このカードは「何かを伝える」「伝達する」ということに関わってきます。

このカードが逆向き(リバース)で現れ、カモワン流展開法でいうところの「問題カード」として登場する時、まさに「伝えること」に関係しているケースが多いのです。

たとえば、「伝えるべき人に伝えてない」「伝えるべきものを伝えていない」「伝えることに抵抗がある」ということもあれば、反対に「伝えすぎている(つまり言い過ぎ)」とか、「伝えている内容がピントをはずれている」「伝えている人を間違えている」というようなこともあります。

「法皇」のカード一枚だけでもじっくりとカードと向き合い、カードの人物と絵柄に沈潜していけば、自分の「伝えること」の何がテーマとなって問題となっているのかが心で理解することができます。

そこまでカードに入ることができない場合でも、カモワン流の展開をすることで複数のカードが出ることにより、この「法皇」のカードの意味を、逆に外側(他のカード)から推測と判断をつけることが可能です。

カモワンメソッドによる展開の長所は、このようにカードのイメージに入りきれない時や自分(リーダー)の調子の悪い時でも、一緒に出た他のカードの出方によって、ある程度意味を推し量ることができるのが特徴といえます。

このテクニックをマスターすると、どんな場合でもリーディングの方向性を間違うということはなくなってきます。

またカモワンメソッドを知っている人にとっては、誰がやっても普遍的に同じ読みに近くなるというわかりやすい利点もあります。

さて、法皇の「伝えること」に戻ります。

人は「伝える」ということを聞きますと、すぐ「言葉」という音声言語をイメージしますが、伝え方にはいろいろな方法があることを改めてここで考えてみてほしいのです。

たとえば、タロットもそうですが、「絵」で見せ、伝えるということができます。「文字」を使うことも可能でしょう。身振り、手振り、あるいは「態度や行動」で示すということも考えられます。

日頃悪さをしている子供に対して、直接ガミガ怒ることをせず、ただ黙々と働く父親の後ろ姿を見せることで子供が改心してしまうということもあるように、むしろ言葉がないほうが説得力を持つ場合もあります。

言葉で相手に的確なことを伝えるのには、ある程度慣れや修練を必要とします。そのため、伝達技術の向上に話し方を学び、実践練習していくのはよいことです。

けれども、もともと話すことがとても苦手な方は、あまり無理しすぎることは問題となるおそれもあります。

それよりも、自分に合った伝達方法を探してみたほうがよいかもしれません。

絵を描くほうが楽だ、文字のほうが素直に伝えられるなど、きっと言葉以外の自分の得意なコミュニケーション方法が見つかるはずです。

また話すことに特に抵抗がない人でも、状況によっては言葉一辺倒で伝えるのではなく、文字や態度を使うほうが適切なこともあります。

自分がスムースにできる方法や好きな伝え方のスタイルに気がつけば、それをさらに伸ばしていくことで、あなたは言葉とは違った意味でのコミュニケーション上手と呼ばれるようにになるかもしれませんね。


Top