タロットの使い方

タイプや型は自分の中にすべて存在する。

人はよく、「私は内向型、あの人は外向型」だとか言ってみたり、はたまた血液型などで性格を分類してみたりと、結構、型はめをするのが好きみたいですね。


これはそのような型(タイプ)に分けるのが正しいのかどうかというよりも、人には分類する力があるのだと考えたほうが面白いのです。


血液型を例にとりますと、確かに医学上、ABO型として分析がなされ、それに従って4つに分類できますが、血液型はABO式以外での分類も可能ですし、血液型からの性格的な類型は科学的根拠がないと言われています。


それでも私たちが血液型分類に興味を示すのは、私たちの中に人を型としてとらえる内的な要素があるからだと考えられるのです。


逆説的ですが、血液の成分で科学的に分類しているように見えて、実際は私たちの中にある何かが、血液型という現実世界のフィルターを通してタイプ分けしてるのだということです。


これはタロットやアストロロジー(占星術)の西洋の秘教の根底に流れている「四大元素」の考え方(世界は4つの要素で構成されているという思考体系)と関係していると考えられます。


心理学者ユングの「内向・外向」、「思考・感情・直感・感覚」のタイプ論も、古代密儀に照らせば、陰・陽のふたつと四大元素の4つ、風・水・火・地(土)にそのまま対応すると推測されます。


タイプ・類型を考える時、「自分はこのタイプ」とわけ切ってしまうことは実は問題なのです。


タロットなどにある古代の四大元素論の考え方と今の分類思考の違いは、そのタイプ別の線の引き方にあると思います。


仮に4つのタイプに分けられることがあっても、古代ではそれらはすべて同一の中の一面に過ぎないという見方であるのに対し、現代のそれは、4つのタイプにまるで境界線をそれぞれの間に引くかのように、きっちりとわけてしまう、型にはめてしてしまうことに特徴があるように感じます。


形でたとえれば、古代は「円」思考であるのに対し、今は直線思考だということです。


もちろん今のタイプ論でも円思考のものも存在するとは思いますが、どうも総体的に直線状に、はっきりと区別をつけることで安心する傾向があるように思います。


型にはめることはいい面もあるのですが、直線的思考は独善的・排他的思考と、反対に自分をすぐ限界設定したり、限定してしまう自虐や束縛の傾向を生むとも考えられるのです。


古代の四大元素論のように、「ある見方では風のタイプになるけれど、別の見方では水のタイプにもなり、けれども結局はそれらは同じ要素を持つひとつの全体でもある」


というように考えれば、自分と他人との違いを意識しながらも、根底には同じものでつながっているという感覚が得られることでしょう。


人の短所も長所もある地点に立ったものの見方やバランスの違いに過ぎないことに気がつくのです。


ここに対立を緩和させるヒントもあるかもしれません。


次の機会では、タロットカードでの類型によって自分や人を見るという方法について語りたいと思っています。


やりたいことをやらないともったいないですよ。

今日も「愚者」と対話していました。


先日、愚者には大きな力があるとお話をしました。


日本人は我慢を美徳と教育されがちなので、必要以上に自分を抑えつける傾向にあると感じます。


ところが人間、欲求はいつも奥底からわき出てくるもので、これをうまくコントロールしないと見えない自分の心の中にずっと押し込めてしまうことになります。


まさに地下にたまったマグマのようなものです。これがいつかは爆発することになるかもしれませんし、爆発しなくても、ふつふつとうごめく膨大なエネルギーの存在が不快感を生じさせます。


潜在している欲求エネルギーは、まるでたびたび起こる火山の小規模な噴火のごとく、衝動買いに走らせたり、自分か他者を攻撃したりするような自分にとって不都合なことを働かせます。



ところで、あなたはなぜ、やりたいことをやらないのですか?


もちろんいろいろとやれない理由やしがらみはあるでしょう。


できないのには、一気にやりたいことをしてしまいたい欲求も隠されているのも要因のひとつです。しかし不安が高い人は、大きな壁を一気に越えることは大変です。


実は私がそうでした。(今でもその傾向は多少なりともあります)


石橋叩き派といいますか、不安が高いので、安心できる状況にならないとなかなか行動に移せないのですね。


で、このタイプの人は結局考えすぎて、そのまま手をつけずにいるか、煮詰まって突如、「ええい、もうどうでもいいよ」的な無謀な行動に走るか、になるのです。


そんな人には、


「あなた自身の人生は一回きりだ」と思うことをお勧めしています。


輪廻転生を信じていても、あなた自身でいる人生は一回きりです。


よーく考えてみてください。そして、よーく考えたら、ふっと力を抜いてボケーと何も考えない時間を作ってみてください。


できれば「愚者」のように、上を向いてみましょう。タロットカードを持っている人は「愚者」のカードのイメージするか、実際に置いてみてもよいでしょう。


せっかくのあなたの人生、やりたいことをしないともったいないと感じませんか?


何も「好きなことで絶対生きていく!」とか、極端なことを考えなくてもいいのです。


好きなこと、やりたいこと、いっぱいあなたにはあるでしょう。それには一気にやれるものと、小さな規模の夢というか、したいことが存在すると思います。

 

ノートにそれらを書いてみてもいいかもしれません。めんどくさい人は、やりたいこと、希望を想像するだけでもよいです。


で、その小さい規模のものから手をつけてみるのです。


ところがここでも考えすぎの人は、「○○したいけど、●●だから・・・」と、できない反対理由を、ほとんど条件反射のように登場させます。(笑)


例えば、今の私。


「釣りに行きたいけど、梅雨だし、時間がないし・・・」考えてしまいます。見てください。この後半の「けど・・・」の部分が案外とつまらないことが多いんですよ。


だから、つまらない理由なのですから、すぐに撤回や反論もできるのです。


上の例でいえば、「梅雨って言っても、今日もいい天気だったし、時間がないって、あんた、海が近い所にあるのだから、早起きすれば釣れるタイムだし、一石二鳥じゃないっす」か。


と、もう一人の自分のささやきで、そそのかすわけです。(笑)


これをやるとですね、本当にいかに自分で自分を楽しめないように枷をしているのか、わかってきます。楽しいこと、好きなことをする自分を戒めねばならないというおそろしい洗脳が、骨の髄まで染み渡っているんですね。


いや、ほんと、ブレーキかけていることは大したことない理由なんですよ。


これは「欲望のまま生きろ」と言っているのではありませんよ。普段から欲求を抑制しすぎているので、そのはけ口がなく、かなり心身に悪いことになっているから、欲求をかなえることもしようと言っているのです。


我慢が続くとそれがパターンになって、欲求をかなえようとするストレートな心が曲がり、結局は自己を貶めたり、マゾのように耐える自分をすごいと思いこませることで、試練の状況を引き寄せ、自分に与え続けることをしたりする危険性を指摘しているわけです。


皆さんも「これくらいは大丈夫よねっ」って言いながら行動することはあるでしょう。そういう時はほとんどは「大丈夫」なのです。罪悪感を持つことが一番いけません。


人生一度きりなのですから、できることはやっておいたほうがいいです。こんないろいろなものや情報が集まっている時代です。それを経験したり、活用しない手はないでしょう。


「たくさんの材料がある」ということは、使う(経験する)ことを示されていると考えられるわけです。


タロットカードの番号順では、「愚者」の次に「手品師」(様々な材料が与えられている)であるのには、そういった理由もあるでしょう。


おっと、最後に石橋叩き君だった私からのアドバイスとして、そうは言っても無茶はいけませんよ。やりたいことをやるのと、最低限のバランスとは見ておいたほうがいいです。


収入がないのに豪華海外ツアーに行ってもあとが大変なだけですから。


そうではなくて、旅行がしたいと思っていて、実際に一泊国内旅行くらいならできるのに、何かと理屈をつけて行かずに自分の欲求を抑えつけ、せっかくのバラエティあるこの広い世界と時代での経験を狭めていることを忠告しているだけです。


ということで、私、近々近所の海に行ってみます。(笑)


タロットカードの「戦車」と七夕

すでに7月7日の七夕も終わりかけですが・・・一言だけ。


タロットカードの戦車は、カードの数も「7」であること、星が描かれていること、タロットの人物が彦星をイメージさせること、カードの意味が成功や達成を示唆することから、非常に七夕と関係の深いカードだといえます。


もし願いを短冊に込めるのなら、戦車もイメージするとよいでしょう。カードに込められた象徴とあなたのイメージ、願望が結びつき、(心に否定観念がない人は)かなう確率が高くなるといえます。


その時はできるだけ、「しました」「できました」のように完了形で願うのがコツです。


カモワン版マルセイユタロットをお持ちの方には、台車のエプロンの水滴も七夕と関係することをここでふれておきます。


解決カードがあなたを救う。

先月のよく読まれた記事 でも傾向がありましたように、現状をどうやって打破すればよいのかというお悩みの人が多いように感じました。


悩みは、つきつめれば、


「結局どうしたらよいのかわからない」


という状態にあるといえるでしょう。


では、


「どうすればよいのか?」


ということの示唆があればいいわけです。シンプルに考えれば。


この「どうすればよいのか?」ということを教えてくれる方法があるとしたら・・・うれしいですよね。


カモワン版マルセイユタロットには、問題カードと解決カードという並びのシステム(並べ方)があります。


悩み状態でいえば、あなたのどのようなことが問題でそのようになっているのかを見せてくれるのが「問題カード」です。


そして先述した「では、どうすればよいのか?」を提示してくれるのが「解決カード」なのです。


この両者が相まって、あなたの現状分析と、最善策のアドバイスがタロットによって行えるというわけです。


占いといえば占いかもしれませんが、迷っている背景には、今のあなたの視点や思考方法では打破できないことを物語っています。


そんな時、まったく違った目線や、これまでのあなたの考え方とは違う論理や法則を持ち込んでくる必要があるのです。


またタロットの図柄は象徴でできており、心理的にその象徴があなたの心を映しだしているという作用を経験できます。


しかもマルセイユタロットはシンプルな図柄で構成されているため、タロットリーダーが解説をしなくても、あなた自身(相談者)がカードの図柄を見てある程度内容が想像できるのも特徴です。


仮に、タロットの象徴と自分の符合とに科学的論理がなかったとしても、「何かの対象物にあなたの心を投影してみる」という作業は生じます。


そのこと自体が自分自身を客観視し、今までのとらわれの枠から脱して、新しい発想やアイデアを得ることにつながるのです。


このようにカモワン版マルセイユタロットには、「問題カード」と「解決カード」というシステムをメインとして、「今の問題(過去の要因もあり)」と「これからの方向性」を示唆してくれる方法があるのです。


さらにタロットリーディングをしてもらうだけではなく、自らが学ぶことで、いつもそうした便利な解決ツールを自分が手にしているのと同じことになります。(タロットは基本、自分が使うものだと考えています)


私が公務員を最終的に辞める決断ができたのも、タロットの展開の中心に、「吊るし」の逆向き(問題カード)と、その解決カードに「世界」というカードが出たからです。(「吊るし」は手足を縛っている状態の人物が描かれており、「世界」は文字通り、四方へ広がる新しい完全なる姿が表現されているカードです)


この問題カードと解決カードシステムを私は数年研究し続けて、いかにすれば理解しやすく学べるかを編み出してきました。このことについては、おそらく日本中でもそこまでやっている人は少ないと自負しています。(カモワンタロットをベースに自分のオリジナルも含めて、その展開法から内容まで、かなり研究してきております)


今までは関西の口コミでごく一部の人に伝えてきましたが、現在はスカイプを通じて全国の人に提供することも可能です。


スカイプ講座は基本マンツーマンですので、個人の時間の都合がつきやい反面、こちらの対応できる人数に限りがあります。ご希望の方は、このブログの左サイドバー、お問い合せのメールフォームからご連絡ください。


タロットは視覚言語

近頃、漢字がアルファベットを使う外国人に人気らしいですね。


自分の名前を漢字に変換してくれるサイトもあるとか。


暴走族のペンキ文字風みたいな語呂合わせでないことを祈りますが、まあそうなるんでしょうねぇ・・・(苦笑)


それでも外国人には意味がわからなくても、なんとなく漢字の醸し出す雰囲気がわかることもあるらしいのです。


やはり漢字も、もとはといえば象形文字からといえますので、形自体に意味が込められていることを感じ取ることができるのでしょうね。


ところで、タロットも漢字と似ているところがあるのです。


似ているどころか、カードの中にはほとんど漢字と同じではないかと思えるものさえあります。


例えば、「禁」という文字がありますが、この漢字はタロットカード(マルセイユタロット)の「星」と符合するところがあります。


星のカードの図柄には、木が二本描かれています。その下には女神と思われる女性が謙虚に壺から水を流している姿があります。(タロット画像を見たい人は、ここをクリックして 見てください。一番上の段、向かって左から三番目のカードが「星」です)


一方、漢字の「禁」にある「示」の字は、神に捧げるための供物台から転じて、神に関係するものにつく文字となっています。つまり「禁」は「二本の木の間に神」と分析されます。


それは二本の柱で守られた神域や聖なる区域を表し(足地)、そしてまた「星」のカードも二本の木の間に女神が描かれており、そこは特別な聖域を「示す」のです。


ここにタロットカードと漢字に驚くべき共通性があることが発見できます。


このように考えれば、タロットはいわば漢字のような目で見て意味を伝える言語の一種(視覚言語)だと言えます。


漢字と意味的に似たところがあるのも、洋の東西を問わず、人類の普遍的なシンボルが、方や漢字、方や絵という形で表現されたものとも考えられます。


またへんとつくりの組み合わせ、漢字同士組み合わせによって、多種の新たな漢字と意味が作り出されたように、タロットカードも複数のカードの組み合わせによって、多くの意味を汲み出すことが可能となります。


さらには日本語の漢字かなまじり文のように、カード同士が何枚も連繋していくことにより、そのカードの間のストーリーも創造され、ひとつのまとまった文章として出現することもあります。


目で見て意味を瞬時に把握できる視覚言語は、複雑な情報も少ない形で伝えることができます。


タロットもまた78枚(大アルカナだと22枚)のみで、たくさんの情報を送り、伝え合うことができるのです。


Top