リーディング技術・内容

タロットの展開からメッセージを見つけるための準備

カモワン流のタロットリーディングは結局のところ、展開されたカード群の中からある種のメッセージを見つけ出す作業だと言ってもよいでしょう。


これはいわば、たくさんの埋もれているものの中から、特徴ある事柄を発見するということになります。


もちろんだからこそ、誰が見てもはっきりと「これは」と思えるものはタロットからのメッセージだと考えられます。


しかし、そうそういつも目立つものが現れるわけではありません。


そして、あなたの意識や注意の向け方が、これまで普段過ごしてきたような平凡なものであったのなら、やはり誰の目にも明らかなものしか映りにくいでしょう。


従って、日常とは異なる特別な知識や意識による注視がカモワン流のリーディングでは必要となってくるのです。


これを例えで表現しましょう。


あなたが仕事に行くための、いつものルートを通っていたとします。


普段のあなたなら、頭の中はあまり何も考えていないか、今日の仕事の内容や予定などで占められているかもしれません。


ところが今日のあなたは、昨日やっていたテレビ番組を思い出していました。


その番組では、「人は歩いている時の手の握り方によって、性格がわかる」ということが紹介されていたのです。


するとあなたは、歩いてる人たちの手の様子を自然と見てしまいます。


「あ、あの人は手を堅く握りしめているよ、おっ、この人は手を広げてブラブラさせているな、だったら性格は・・・」


という具合です。


今までは通勤する人たちの手の動きなど注目したこともありませんでしたが、今日は気になって仕方ありません。なんだか今日は、いつもとは違う出勤日となりました。



このように人は意識しないと日々あふれる情報を顕在(意識)的にキャッチすることはできません。


また、意識することは思考につながりますから、思考の根拠になる知識や情報、感情の動きがないと目の前のことに頭は働かず、ただ流れていくばかりとなります。


ですから逆に言えば、新しい知識や考え方によって、今まで気にもとめなかったことが新鮮なものとして目にとまるようになるのです。


タロットリーディングも同じことです。


最初は目立つこと、わかりやすいものをメッセージとして抽出していきますが、知識や自分の意識が変わっていくことで、新たな視点を持つことになり、展開からこれまでとは違ったメッセージを見つけ出すことが可能になります。


視点が異なるという点では、リーダー(タロットを読む人)とクライアント(相談者)でも違いがあります。カモワン流のタロットリーディングが相談者との共同作業でリーディングを行っていくのにも、ここにひとつの理由があります。


図柄の象徴を知り、意味を学習することや知識を深めていくことの意味も、リーディングの分野においては、このようなことに理由のひとつが存在しているといってもよいでしょう。


タロットカードとキャラクター

タロットリーディングを上達させるには、常日頃からタロットカードと世の中の事象を当てはめて考えていくのがひとつの方法です。


もともとタロットは象徴としての働きがありますので、基本的な意味を理解しておけば、当てはめることはそう難しいことではありません。


その中でも比較的簡単で効果的なのは、人物を大アルカナカードで考えてみることです。


特に、小説や映画、ドラマ、アニメなどに出てくるキャラクターはとてもやりやすいと思います。


なぜならば、タロットカード自体、人間が心の奥底で考える典型的なキャラクターのタイプを表しているからです。それは、いわばあまたいる人類の「元型」たちです。


ですから当然、創作で登場する人物たちも、そうした元型に基づいて生み出されていると想像できるのでタロットカードに当てはめやすいと考えられるのです。


この作業は第一に、カードとあなたの距離を近づけます。


「なんだ、このカードって、このキャラクターのことじゃないの!」という新鮮な驚きを感じ取ってください。


第二に、自分自身を分析する機会が与えられます。


大アルカナ22枚は結局自分の中にある分身のようなもので、世に創作されているキャラクターをカードにあてはめて見ていくことによって、自分がひかれがちな人物、毛嫌いする人物などを改めて観察することになり、自分の中の傾向を推し量ることができます。


第三に、やはりリーディング時にカードの人物像が浮かびやすくなり、相談相手の表面だけではない実際の部分や、眠っている能力などもわかるようになってきます。


ところで、カードにあてはめる時、22枚のうちの一枚にきれいに人物が収まらない場合もあります。時には複数のカードで一人の人物を表すほうがピッタリということもあります。


その際は、複数のカードでの共通点と異質点を見ておくとよいでしょう。実際の人間は輻輳した心理を持ち、ある意味、多重性のキャラクターだといえるからです。その前提がリーディング時に役立ちます。


またカードの正逆で一人の人物を見ていくのも面白いでしょう。そうすると、大アルカナだけで22枚×2=44通りのキャラが出てきます。


ただし、これはあくまで22枚の裏返しであり、表裏は一体であることも常に認識しておくことです。


つまり状況によって特徴的にある元型や典型的なタイプがその人に現れるのであって、完全にひとつ型のみの人間はいないと思ったほうがよいでしょう。


ということは、今のあなたがあるタイプだとしても、別の可能性も秘めているということであり、伸びしろがないとあきらめるのには早いのです。


三枚正立の謎

カモワン流で大アルカナのタロットを展開する時、最大枚数は22枚になり、最少枚数は3枚のみとなります。


毎回毎回違った枚数と展開が繰り広げられるのです。


枚数が多いとリーディングしにくい印象があると思いますが、慣れてくればそれは逆だということがわかってきます。


数が多いということは情報量も多いということですから、分析する要素に事欠かないわけです。


特にカモワン流ではタロットの絵柄や意味の共通点などを見つけていくことが技法としてありますので、このことからも枚数が多いほうがやりやすいのです。


しかし三枚だけしか出ない、いわゆる「三枚正立」(カードが三枚とも正立状態で出ること)の展開では、絶対的に情報量が少ないため、判断するのも難しいことになります。


そしてカモワンタロットをされる方で多くの人が悩むのが、また「三枚正立」のリーディングなのです。


カモワン流の場合、正立のカードはすべてポジティブに扱います。ですから三枚とも正立ということはかなり肯定的な意味を持つと解釈するのが普通です。


しかし実際には問題が多いことは明らかであるのに「三枚正立」であったり、大吉的な意味だろうと思って実行したのに今ひとつの結果であったりするケースがあるのです。


この理由については、関西のカモワンタロットの学習グループ「関西タロット研究会」でも、かなり前から研究課題として挙げられ、実例も交えてのたくさんの意見が交わされてきたところです。


その成果については、メンバー間の約定があるのでこの場では発表できませんが、それ以外の私なりの解釈とヒントを少し述べたいと思います。


まず、タロットは占いとして万能ではないことです。特に展開(スプレッド)は人が考案したものであるので、展開方法にとらわれすぎると、時に本質のメッセージをくみ取れないことがあります。


それから「三枚正立」でも、カードの内容をよく観察することが必要です。


基本的にカモワンタロットでは正立においてすべてポジティブに読むことは先述した通りですが、それでも「13」が出る場合と、「太陽」が出るのとではかなり雰囲気も印象も違います。


またそもそもカモワンタロットの展開方法は吉凶判断的な占いには向いていないものです。


なぜならば、問題カードと解決カードという二枚の関連において解釈する方法なので、文字通り「どう問題を解決するか」の指針をカードから読むのには適していますが、「これをすればどうなるのか?」という問いには答えにくいものになるからです。


ですから、三枚正立でリーディングしにくい、あるいはどうも実状とはかけ離れていると見える時は、問いを「○○すればどうなるのか?」というものではなく、「○○する(になる)にはどうすればよいのか?」と変えてもう一度展開してみることをお勧めします。


その過程では問いをうまくすることができない(問いを変換ではない)場合は、最初の展開時おいて偽の問い(本当に聞きたいことではないもの)をしていなかったか、確認してみることです。


さらに、三枚正立の内部構造にも注意してみましょう。


視線によってつながった二枚のカードと、視線を持たない独立した一枚のカードから構成されているのか、すべて視線でつながってるいのか、あるいは視線でつながっていたとしても、どの方向を向いているのかなどによってもかなり解釈が変わってきます。


その他、三枚正立の読みにくさと謎についての回答や考察はいろいろとありますが、今回はこのあたりにしておきます。


タロットリーディングの3階層 

カモワン流のタロットリーディングには階層が存在します。


これは同じ絵柄と展開でも、何通りもの読み方ができるということと同じです。


それは大まかにわけて次の三つに分けられると考えられます。


1.現実・実際レベル

2.精神レベル

3.霊的(超越)レベル


これを例えで示してみましょう。


ある人がパートナーとの出会いを求めているとします。

そしてタロットを展開すると、中心的なカードに、「星」のカードとその視線の先に「神の家」が出たとします。

1レベルの読みでは単純に「星」の意味から、「集まり」など出会いの機会を増やすという読みができます。

そうすると、「神の家」の絵柄にあるように一目惚れ的な出会いが待っているかもしれないと解釈できます。

2レベルではさらに心の分野まで入り込み、クライアントの心理をカードによって分析します。

「星」と「神の家」が並んでいるところから、もしクライアントが女性ならば、女性性を意識すること、男性(「神の家」が象徴します)との対抗意識を流すこと、父親(これも神の家が象徴)との確執があるのなら、それも解消することなどがリーディングできます。

もしクライアントが男性ならぱ「神の家」を自分自身として見立て、女性を恐れず、また軽視もせず、男としての自信とプライドを持つことがカギとなるとも読めます。

これが3レベルになってくると、かなり読み方が変わってきます。

「星」の女性は妊娠しています。ということは、パートナーになる人はまだお腹の中なのです。

実際には赤子というわけではないのですが、まだ恋愛や結婚の対象にはない年齢であるかもしれませんし、とにかくあなたの相手となる状態にまだなっていなく、象徴的に「種子」の段階だということです。

これには「神の家」の雷が必要であり、雷に打たれることで急激な成長や脱皮(これらは「星」の絵柄にある蛇の象徴などからもリーディングできます)が促され、あなたの相手として目の前に登場するのです。

今は出会っていても気がつきません。出会う段階ではないのです。しかし可能性としては現在進行中です。そして出会うためには三段階の道程が必要です。

これはあくまで一例ですが、1,2,3レベルの違いを示してみました。


3のリーディングを行うには、知識的にもタロットの象徴に習熟しておくことと、さらにはタロットの霊とのコンタクトやタロット瞑想などを通じて、通常の意識を超える経験が必要でしょう。私自身もコンスタントにできるわけではありません。


とはいえ展開方法によっては、1,2,3のそれぞれの読み方に適したものがあるのもカモワン流の特徴といえます。


しかし必ずしもそのレベルの読みに、展開によって達することができるという意味ではありません。


それでもある展開方法を試みることで、何もしないよりかは1から2、そして3への意識の移行がしやすくなるのは事実です。


とにかく、カモワン流でタロットリーディング行う人は、理想としては自分の中に3のレベルを意識しておくべきでしょう。

理想は最高のものを見ていないと、現実に現れるのはさらに劣化したものになるからです。


カモワンタロットの「女帝」

タロットは基本的な構成が同じであれば、やはり根本的な部分では種類が異なっても通じ合うところもあります。

けれどもカモワン版マルセイユタロットとほかのタロットカードとの解釈には少し違いもあります。


というより、タロットの種類ごとに微妙に異なっているのが普通でしょう。


これは制作者の意図、タロットの図像、そのタロットを好んて使う人たちの傾向によって、違いが出るためだと考えられます。


さて、そんな違いの例のひとつとして、「女帝」のカードがあります。


この「女帝」、ほかのタロットでは「妊娠」や「出産」「豊穣性(豊かさ)」の意味を当てられている場合も多いようですが、カモワンタロットではそのことは「星」のカードで解釈されるのがポピュラーです。


ただ、なぜ「女帝」から「妊娠・出産」の意味合いが出るのかといえば、もともと「3」という数や「女帝」の持つ根源的な要素から「創造性」という言葉が導き出されるからです。


何かを生み出すことに関わるのですね。それが女性と結びつき、妊娠や出産となるのです。


しかしカモワンタロットの「女帝」は確かに「創造性」と「生産性」は強調されるのですが、女性特有の部分にそれを該当させるよりも、むしろアイデアや発想、企画、計画のような、一見、男性的とも思える事柄に意味を当てることがよくあるのです。


それはカードの数でいえば次の4である「皇帝」とペアで考えられていることもあるからです。女帝はつまりは皇帝の女性版です。地上世界に皇帝と同じく君臨する存在です。だから男性的な要素もあるのです。


ではカモワンタロットの「女帝」には女性原理は働かないのかといえばそうではありません。


椅子に腰掛け、受け身であることには変わりなく、母性的な大地との関わりを示す象徴も描かれています。またお腹の部分を守っているように見え、妊娠をイメージすることも可能です。


しかし、カモワンタロットの「女帝」は女性が女性であることを無条件で表している(例えば子供を産める能力)というよりも、この現実世界の中で女性として認められる役割や地位、外観(服装・お化粧・装飾品等)が強調されていると想像できます。


ということは、時代背景や考え方によっても変わる部分があるともいえます。いわば「外側の女性」といえましょうか。


対して「星は」、本来女性が生来的に持つ女性性の部分、内面の女性を示しているともいえましょう。


ただ、タロットは内と外、表と裏が一体となっていたり、入れ替えの考え方ができたりするものです。


「女帝」と「星」とはペアで考えるべきでしょう。従って外が「星」、内が「女帝」ということもありうるのです。


このことを思うと、タロットマンダラ第3列に「星」と「女帝」が上下で並び、その間に回転を象徴する「運命の輪」が入っていることは非常に興味深いことになります。



Top