占い
タロットを展開する前に
毎日のサッカーW杯で、ついには「審判」カードの天使のラッパまで「ブブゼラ」に見えてしまう(笑)今日この頃です。(わかる人だけにわかるギャグですみません。。。)
占い依存と申しますか、タロットにおいても、何でもかんでもタロットに聴いてみるという人がいます。
確かにタロットはあなたにすばらしい智慧や着想をもたらしてくれるツールではありますが、常識での判断がつくもの、簡単に調べができるものは、まず今の普通の知識と行動で対処してください。
その上で行き詰まったり、困ったりした時にタロットの力を借りるといいのです。
これは現実とのバランスをとるという意味でも結構大切なことです。
あなたは今、この時、この社会に実際に生きています。これまで先人たちが作り上げてきた科学や知恵の蓄積が膨大にあり、ほとんど誰でもそれが利用できる便利な時代です。
たとえば、昔は遠くに離れた村に医者がいたとして、自分の村に急病人が出たとします。
今からでは医者を呼ぶに行くのにはかなりの時間がかかります。もしかすると、医者はほかの村にでかけてしまっているかもしれません。
それで、このような時に「占い」が使われたのです。「医者は今あの村にいるだろうか」とか「医者が間に合わない場合、応急手当できる治療方法はないもの」かなどを探るためです。
何も判断材料がないよりかはましなのです。
しかし、今は当然違います。遠くの医者がいるかどうかなど携帯電話一本で確認できますし、そもそも医者はたくさんおり、医学も発達していますから、まったく対応が違ってきます。ここに占いの出る幕はありません。
パソコンが動かなくなったからといって、タロット引いて壊れている原因と対処方法を見るということをするよりも、パソコンに詳しい人に聞くなり、メーカーのコールセンターに電話するなりして行動すれば、簡単に解決方法は見つかります。
それよりもタロットはその電気製品の扱いに悪かったことはなかったのか、ひいてはその扱いを悪くした自分の心は何だったのかという、通常では知り得ないことを見つめるのに使えます。
また機械やソフト的な故障の原因が判明し、いろいろと調べてみたけれども、替え時なのか、修理して使ったほうがよいのかどうしても判断がつかないというような時にも有効です。
それは常識で凝り固まってしまった判断能力に、それを超えた次元や別の観点からの発想をタロットが与えてくれるからです。
一つ上の次元からの判断をよく示しているタロットカードが、実は最初に挙げたブブゼラカード(笑)、いえいえ、「審判」のカードなのです。
「毎日の占い」の利用法2
お待たせしました。
あ、待っていないかもですが(笑)、「毎日(毎週、毎月)」の占いの利用法の続きを書きます。
「こういう使い方ならいいよ」編でしたね。
まず簡単なものを二つ。
1.いいことだけを信じる、または覚えておく
2.常識破りや新しい発想に利用する
1は、いいことだけを信じていたら気持ちいいですし、ポジティブになれます。これが一番簡単でお勧めですね。
それでも自分の関係する部分の占いに来ると、いいことも悪いことも両方書いてあることがありますが、これも悪いことは無視します。
また悪いことが書かれてあっても、解決策を書いてある「占い」を選んだほうがいいですね。
それと、どうしても悪いことも目に入ってしまい忘れられない人は、訓練だと思って良いことだけ読む癖をつけてみてください。
次第に占いだけではなく、日常的に本当にいいことしか目に入らない自分に変化しているかもしれません。そうなれば運勢は劇的に変貌していくことでしょう。一石二鳥です。
2は、普段の凝り固まった現実思考から、ちょっと息抜き的に、別の視点を取り入れるのに利用するということです。つまりブレイク思考や新しい発想を得るのに利用するのです。
例えば女性ばかりでのスタッフで、女性専用サロンを経営している方が、今日の占いで「男性と仕事中お話するとよいでしょう」ということが書いてあるのを見て、「えっ、これは私には関係ないわ」と切り捨てるのではなく、「男性客や男性スタッフも入れる方法もあるのかも」とか「経営について男性に相談してみよう」という、通常は思いつかない考えを得たり、インスピレーションのもととして利用してみるということです。
さらに、高度になってきますと、
3.象徴やブロックはずしとして利用する
4.今、世の中に上がってきている集合的意識の分析に利用する
ということにも利用できます。
3ですが、これは少し難しいので簡単に説明しますが、要は占いの文章そのままを読んだり、信じるのではなく、文章ひとつひとつの言葉や単語、気になる点などを抜き出し、なぜ自分がそれに引っかかる気持ちがあるのか、注目してしまうのかを内的に分析するという方法です。
4は、たとえばひとつひとつの星座別に異なることが書かれていても、全体の星座に共通することはないか、ラッキーアイテムやラッキースポット、色など象徴として使われているものに何か特徴はないかということを分析することで、「はやりすたり」はもとより、今の人々の心理的・社会的状況を読み取っていくというものです。
メディアで私たちが普通目にする毎日の「占い」には、まじめに占いをきちんとやってもらって書かれているものがある一方、ただ機械的選択に任せて載せているものもあるでしょう。中には占い師でない一般人やスタッフが書いていることもあるとは思います。
それでも、そこに偶然はないのだととらえることで、大まかな集合的意識を探ることも不可能ではないと考えられます。
そうすると3と4では、まったく運の良し悪しなど関係なく、個人的に気にすることもなくなることがよくわかると思います。
このように、軽い利用法からヘビーな使い方まで、有効に毎日の「占い」を活用してみてください。
「毎日(毎週、毎月)の占い」の利用法
皆さんの中には、毎日の星占いとか、「今日のあなた」みたいな形で日々運勢チェックして、一喜一憂されている方がいらっしゃると思います。
そこで今日は私なりのそういった、毎日(毎週、毎月)の運勢コーナーの利用法をお伝えしたいと思います。
まず、それを見て、やってはいけないことを挙げます。
1.悪い運勢をずっと一日気にしてしまうこと
2.他の運勢の悪いものをバカにすること
3.すべて信じてしまうこと
4.ギャンブルや勝算のない勝負をすること
まあ、こんなことは言われなくてもわかってますよ、とおっしゃるあなたは大丈夫です。
それでも、このような、してはいけないことをしてしまう心理が働いている時、あなたには何らかの不安や、バランスを崩していることがあると考えられるでしょう。
雑誌やテレビなどに出るああいった占いは、地図で言えば大きな縮尺にあたります。「日本の傾向」「アメリカの傾向」「中国の傾向」といったものです。
たとえばあなたが日本人で、「日本人は控え目だ」と言われても、実際の自分は「バシバシ主張する人間だ」と思っていれば、「はずれている」と思うことになります。
反対に、「日本人は英語が苦手」ということが、「ああ、そうそう、私も苦手」と自分に当てはまるのならば、それは「当たり」という感覚になります。
つまりは大ざっぱな「くくり」なので、個人単位になれば当たることもあれば当たらないこともあって当然であり、真剣に「自分の今日の運勢はこうなる」と思うこと自体がおかしいということになるのです。
まあ、軽~く考えてみるのが一番です。
あ、それからやってはいけないことリストの2番も重要ですよ。
よくいますよね。星占いで「なになに座」の人が「今日は12位最低で~す」と知って、自分の星座が昨日最下位だったので、「ざまあ」とか「プギャー」とか(笑)、いう人。(いないか。。。)
星占いごとき(実は「ごとき」じゃないんですが、まあこの場合はそうします)で、自分の優越感を感じるのは、裏側にかなりの劣等感や嫌な事があって、それをまぎらわせているだけです。
麻薬みたいなもので、そうやっていると、どんどん優越感にひたれる刺激を探すようになって、それこそ「星占いごとき」ではすまなくなります。
では、次に「やってもいいこと編」「こうやって使うといいよ編」を書いて行きましょう。
おっと、リーディングの時間ですので、それは次回にて。