恋愛 結婚
恋愛 愛と憎しみ
愛は憎しみに変わる。
よく聞かれる言葉ですよね。(この場合の「愛」は広義の意味での「愛」ではなく、恋愛感情の「愛」を示しています)
タロットでの相談をしていて、実際このようなケース(愛情が過剰となって憎しみになる場合)には遭遇します。
それまで好きだった人に裏切れた(新しい彼、彼女ができた)、結婚の約束をしていたのに別れ話を切り出された。相手が離婚するというので不倫関係を続けていたのに、私のほうが捨てられた・・・などなど様々な発端からそれまで「好き」だった人を憎しみ始めます。
中には相手の人を殺してしまいたい(そして自分も死にたい)というようなことを言われる方さえいらしゃいます。
それほど「愛」はおそろしく変貌するものなのです。
タロットカードの「恋人」には、恋は楽しいことばかりではなく、つらいことも苦しいこともあることが描かれており、さらには恋愛が生(性)の欲求と死への衝動に同時に結びついていることも象徴的に示しています。
そう、愛には常に死が潜んでいるのです。これはエロスとタナトスという言葉でも表されます。愛は永遠の継続を望み、死は終わりや消失、破壊を求めます。実のところ、ふたつはやはり形の違う「永遠」を希望しているのです。
それは形があるものかそうでないかの永遠の違いです。だから愛から憎しみに変わった人は「相手を殺して・・・自分も死にたい」と自分のことをつけ加えるのです。
これは独占欲にもとづいた本当の「愛」とはいえないものですが、たとえ次元が低くても、その相手との永遠を望むという意味ではやはり「愛」のひとつの表現といえるでしょう。
クライアントのそのような(殺すという怖い)言葉を聞き、その裏にある相手を思う気持ち、愛情を感じて胸がしめつけられるようになります。
しかしながらロットリーダーとしては、自分の思いは横においておいて、タロットの示す事柄を冷静に読んでいくことが求められます。それは時として残酷であり、とてもつらいことである場合もあります。
とはいえ、心の奥底にはどんな人(クライアント)に対しても、人間としての尊厳と愛は忘れないようにしています。
出会いのシチュエーションはその後にも影響する。
恋愛において、出会いの力を高めるセミナーや教えは世にたくさんあると思います。
そうして出会い力がUPして、恋愛対象の相手と出会っていく機会が増えていくことはとてもよいことですよね。
さて、ここでちょっと注目してほしいことがあります。
実は知り合ったその場所ときっかけが、その後の二人の関係を示唆することがあるのです。
極論すれば、二人の関係は出会った場所か、出会うきっかけで決まるということです。
まあ、言い換えれば二人の縁を取り持つものが、その後の二人の関係を暗示するというものでしょうか。
例えば出会いは飲み屋だった場合。
以後、お酒や食べ物、お店、外食などが二人のつきあいに何らかの形で登場してきます。
また職場で知り合ったというケース。
職場が良きにつけ、悪しき付け、二人の関係に影響を及ぼします。転勤や転職等で、その職場をどちらかが離れることになると関係に危機が生じやすくなります。結婚後も何かとその職場の影響が見え隠れします。
誰かの紹介で知り合った場合。
その紹介した人の仕事や性格、立場などが関係してきます。
旅先で出会ったというケース。
旅が核ですから、どちらかの新しい旅で別れることもありますし、二人が旅行をモチーフにした人生を楽しむことも考えられます。
趣味で知り合ったという関係。
当然趣味で盛り上がりますし、趣味的なことで二人の今後の生き方が決められることもあります。
その他、最初の二人の関係したシチュエーション(物理的・心理的)も、その後に響いてきます。
劇的だったのか、穏やかだったのか、肉体的・官能的だったのか、精神的・純粋であったかなどのことによって、それからのつきあい方、楽しみ方も同じような形で継続されがちになります。
場所と状況、二人それぞれの気分と引き合う同じ雰囲気、要望とが両者を引き寄せ、ある瞬間にタロットでいえば「恋人」カードのエロースの矢によって恋に陥るのだと想像できます。
その時の火花の記憶が、あとの二人の関係にもくすぶり続けるのでしょうし、興奮と刺激が去ろうとしている時に、再着火するかのように同じようなことを再現させるのでしょう。
だから、最初の出会いの影響があとにも続くのだと考えられるのです。
ということで、望む関係のためには、好ましい状況や場所を選択するのも大切なことになってくるのです。
あなたは誰に恋をし、誰を愛そうとしているのか?
あなたが今好きになっている人は、本当にその人自身なのか、よく確認してみる必要があります。
と聞くと、「何を言っているのか? あの人はあの人に決まっている」と思われるでしょう。
ところがよくよく考えてみると、あなたの愛そうとしている人は、誰かの身代わりのこともあるのです。
一体、誰の身代わりなのか?
それは、
自分の父親、母親。
自分の兄弟、姉妹、親類。
はじめて好きになったのに、報われなかった恋の相手。
あなたに深く影響を及ぼした人。(先生、上司、カリスマなど)
大恋愛の末、失恋した相手。
などなど、様々なケースがあります。
私自身も長い間好きだった子が、実はそのさらにずっと前に、引っ越しによって離ればなれになってしまった子の影響があってその子を好きになっていたことに気付いて、愕然としたことがあります。
タロットの展開でも過去を表すカードで身代わり状態がわかることもあります。
いずれにしても、このように「その人自身ではない幻影を愛している」ことに少しでも気づくことが、本当の相手への愛にたどり着く近道のひとつであるといえます。
相手にかぶらせようとしていた仮面(ペルソナ)や投影を自分が認識した時、その仮面ははがされ、本来の相手の姿が浮かび上がるのです。
それで気持ちが冷めることもあるかもしれませんが、逆に新たな相手の魅力と個性を発見できます。
恋愛にはその裏に、いろいろな感情と事実が隠されています。
自分は何を求めているのか、その恋に代償性はないのか、一度ふりかってみるとよいでしょう。
特にいつも同じパターンを繰り返す人や、うまく行きそうになると何か問題が起こって表面化してしまう方は要注意です。
恋愛について語ること。
タロットの相談で多いのは、生き方(自分の生き甲斐、方向性)、人間関係、仕事、そしてやはり恋愛です。
私自身は容姿が特別によいわけでもなく、かなり奥手なほうでしたし(いわゆるオタク系だったといえます(^_^;)、とても昔は恋愛を語れる人物ではなかったのですが、その分、古くから恋愛についてずいぶん考えを巡らせ探究もしていました。
そのおかげか、実践に移していくようになってからは、まあ普通に恋愛もでき、さらにはどうにかこうにか人様の相談にも応じられるくらいの経験と知識もついたように思います。
とはいえ実際の場面では、信じられないような話やありえないと思える関係・体験の相談を受け、恋愛というものは本当にすごいものだと日々感じているところです。
私は先述したように恋愛のテクニックについても一時、えらく熱を入れて研究していたこともありますが、それはまあ、言ってみれば若き日の自分のためのものでした。(;^_^A
ただ結婚し、いい年である今となっては、そういうものを教えるのも話すのも、ちょっとむなしいものであると感じています。
その手(いわゆる恋愛テクニック)のことは、私のようなおっちゃん(笑)が語るまでもなく、たくさんの方々が各場面に応じた有効で優れたものをご提供されています。
それよりも私は、「恋愛をなぜしてしまうのか」「そして恋愛は人生にとってどう影響し、どう活かすべきものなのか」などといった面から分析し、恋愛体験を意味あるものにすることに焦点をあて、その意識と観点でのリーディングとセミナーを実施しているところです。
またどうせ恋愛をするのなら、あまり自分にとってよくない恋愛をするよりも、よい恋愛になるようもっていくほうが回り道しないですみますので、テクニックうんぬんというより、そういった方向性を目指しています。
ま、それも技術といえば技術かもしれませんが。(苦笑)
ただそうは言っても、恋愛は自分の思うとおりにならないものであるから、悩みごとでも人気の分野となるものです。
恋愛は理不尽なものです。でも、一言でいえば、その理不尽さを経験することそのものが大切ではないかと私は考えています。
旅の好みのスタイルによる相性
前に、真の意味で恋愛には相性はなく、作っていくものだ とはお話ししました。
しかしながら、人それぞれ、気質や育ってきた環境の違いなどにより、思考(考え方のくせ)や好み(自分が心地よいと感じるパターン)には異なるものがあります。
それが二人の間で大きく隔たりのあるものだと、初めの間はやはり相性の違いという感覚でとらえられてしまうことがあります。
さて、いよいよ夏真っ盛りというシーズンになりましたが、旅行へ出かけるカップルも多いことでしょう。
ここで旅の例をもとに、その相性の違い(と感じること)を挙げてみましょう。
人は旅の好みからの観点で大きくわけると、以下のふたつのタイプがあると私は考えています。
1.目的型
2.過程型
1は、とにかく行きたい場所に行って楽しむことを主としているタイプで、たとえば「何々が見たい」「何々のテーマパークや施設で遊びたい」「何々を経験したい」という目的ありきをメインとする人です。
タロットで旅をイメージするカードを挙げるとすれば二枚あり、それは「戦車」と「愚者」ですが、この1は「戦車」タイプだと考えられます。
目的を達成すること自体が旅の趣旨となりますから、目的地にたどり着くスピードを重視します。到着してからも効果的に回る方法など合理性や効率性もポイントに置きます。
すると、中には車や電車に乗っている目的地までの旅では、ほとんど寝ている人もいます。(到着すると、めいっぱい楽しみます)
これに対し、2は旅の過程やプロセスを重視するタイプです。
このタイプにも目的地はもちろん心にあるのですが、それよりもそこまでたどり着く途中の楽しみや、旅の計画から終わりまでの流れ全体を好みとし、旅をイメージするだけでワクワクしてしまうという人です。
ただ少々ロマンチスト傾向があり、実際の旅行と自分の想像とが違っていたりすると、目的地に着いても不満をもらしたり、そもそも目的型ではありませんから、そこからさらに別の旅や目的地に行こうとすることもさえあります。
タロットでいえば、この2は「愚者」タイプとなります。
恋愛関係(に限らずですが)において、この戦車タイプ(目的型)と愚者タイプ(過程型)というようにタイプが別々であった場合、旅行の間中、ギクシャクとしたものになりがちです。
目的型の人にとって過程型の人は、「途中の計画や妙なものにこだわりをもって、本来の目的を楽しんでいない」ような印象を持ちますし、過程型の人は目的型の人を、「目的地にに着くことばかり考えて、もっと景色とか旅自体を楽しんでほしい」などと感じることもあるでしょう。
ただ、恋愛が盛り上がっている時はラブラブ状態で、ともに相手へ合わそうとしていますから、そんな違いもお互いにかわいらしく見えて、すべて楽しくやり過ごすこともできます。
けれども次第に情熱が冷めてきますと、お互いの気質の違いが逆に気になり、その違いばかりがマイナスに目に付くようになってしまいます。
最初からある程度この人はこういうタイプだと思っていると、それもましになりますし、もともと同じようなタイプの人とつきあっていると、こうした意味での破綻は少なくなります。
それでもタイプ論の記事 でもお話しましたが、結局どのタイプも人の中には存在していますので、必ずしも旅のタイプもこのように分けられませんし、状況よってその複合タイプになることもしばしばなのです。
ということは、たとえ相性や気質の違いはあっても、相手に自分と同じところや自分とは異なる部分を見ることによって調整し、調和させることで、お互いが成長していくことも可能だということです。
旅のタイプの例でも、「今はこの人は目的に偏っているんだな」「私は過程を楽しんでいないから、もっと楽しんでみよう」とその時その時に、相手を思ってパターンを意識的に変えていくと、二人の関係も新しく創造していくことができるということになるのです。