ブログ

偏りを利用する

いろいろ学び、考察していくと、宇宙の真理というものは、どのレベルにおいてもバランスが取れている、言い換えれば中立であることではないかと思います。

ただ、人間レベル、特に感情を入れていくと、その中立性は偏り、真理からどんどん遠ざかり、いわば、幻想の世界に住むことになるのでしょう。

真理としては、文字通り真の意味(理)で公平・バランス性が取れており、それがために、問題というものも生じず、無のような境地になることが想像されます。

逆に言えば、問題とは「偏り」であり、(無ではない)重さを持つものであり、真の中立性から、はずれた見方をしている状態とも言えます。

だから、こうも思います。

現実世界で生きる人間において、真の(中立)状態をずっと維持することはほぼ不可能であると。

とすれば、これも反対に考えて、この世(現実で生きること)は、そういうことを経験する世界・次元なのだと割り切ることもできます。

だから、現実レベルにおいて「悟り」を目指すとか、スピリチュアルレベルで真理に目覚めようというのも、それがいいのかどうかは、難しいところだと言えます。

タロットで言いますと、小アルカナ的生き方(ただし、小アルカナの使い方・象徴性の解釈によっては、真理の方向性に進むレベルのものもあると考えます)のようなもので、現実で生きることは、傾いた見方・思い込みもうまく使いこなし、自分が楽に生きられたり、生きる喜びを得られたりする方法を選ぶこともありなのかもしれません。

本質的には中立で傾きのない真理の世界であったとしても、人間として現実に生きる時間においては、幸福と感じたり、ポジティブになれたりする選択を意識して行うと、それがたとえ思い込みであっても、言い方は悪いですが、自分自身をだまして生きることで、幸せになれることもあると思えます。

簡単に言えば、真理を求める前に、自分自身の暮らしや生活、気持ちがよくなることをやったほうが、案外、生きやすいかもしれませんよ、ということです。

その意味では、タロットで占いをして、吉凶判断で吉的なものを選ぶことを参考にするのもよい場合があると言えます。

この場合では、自分が現実(幻想ではあっても)生活において、得したり、よくなったりすればいい(という気持ちや満足感が出ればいい)からです。

心理的にも、トラウマとか思い込みが行動を規定・抑制してしまうということが知られていますが、これも、よくよく考えると、トラウマのもとの事件そのものよりも、そこから生じたひとつの癖のようなものが固定化されて、そのために悪循環のようになり、悪い状態が堂々巡りしてしまっているとも考えられるわけです。

つまり、何か思いこんだり、トラウマになってしまったりする原因(事件)はあったとしても、それがすべてではなく、むしろ、そこから発生した癖とか傾向が、次第に習慣化され、固定化されて、行動とその結果にまで影響してしまっていたということです。

最初の原因自体、偏りの発生と言え(もともと偏りの世界で生きているわけですが、さらに偏りがひどくなった状態になる)、その修正を図ろうと自動的に心身の機能が働いたものの、それが癖となってしまったということが考えられます。

身体的にことで言えば、例えば、何かのことで右足に怪我をしてしまい、それをかばうように左足に体重がかかるように歩くようになって、それがずっと続いたがゆえに姿勢がおかしくなり、さらにそのせいで、ほかの体の部位にも影響が出て、体調が全体的に悪い状態になっているというようなケースです。

これと同様、心理的にも、最初のショックが起因となり、その回復や修正、あるいはショックを和らげようと、何かの思い込みが生じて、それがパターン化され、歪な形で残り続けてきたがゆえに、意識と行動にも変な偏りが出て、問題として出ている、あるいは結果としてよくない状況が生まれているということが考えられるわけです。

ショックやトラウマが原因というより、その事件によっての調整力がかえってあだとなっているというケースです。一般的には、このほうが多いのではないかという気がします。

そこで、原因にアプローチして中立化を求めるのではなく(言い換えれば浄化とか癒しの方法ばかりではなく)、物事に反応する癖のほうを変えることで、逆にバランス化が図られ、問題も軽くなったり、消えて行ったりすることが想定できるわけです。

ネガティブに思い過ぎる癖があるのなら、ポジティブになる方向や、思い方の癖を強制的にしみ込ませることで、ネガティブ認知機能の癖を意図的に修正するようなものです。

ちょっと対症療法的ではありますが、まずはそちらから変えた方が効果的なこともあるような気がします。

タロットでは、本来、カードに吉凶を見ないほうがよいのですが、それでもタロットは絵ですから、見た目、人によってよい印象を得るカードもあれば、怖かったり、変な感じを受けたりするカードもあります。

このカードの印象を利用すれば、見ていて気分がよくなる、ポジティブになれる、気持ちが落ち着く・・・というように、自分(の状態)にとってよいと思われるカードの絵柄があります。

ことあるごとに、そのカードの絵柄を見ることで、気分が変わり、それを今度は癖にしていくことで、今までの認知パターンが次第に変化していって、以前の、自分の傾いていた癖が修正されていく可能性があるのではないかと思っています。

絵柄の印象だけではなく、意味もわかってくると、さらに思考にも働くので、効果が倍増するかもしれません。

とはいえ、思考よりも感情・感覚が、このようなケースでは重要ですから、やはり、第一は自分が感じる絵柄の反応(印象)でしょう。

ということで、真理は中立かもしれませんが、人間の現実生活では、偏りが基本ですから(笑)、その偏りを逆に利用していくことで、生きるのが(一時的かもしれませんが)、楽になる可能性を示させていただきました。

ですが、最終的には、真理に至る道のほうが、自他ともに救いになるとは思います。


タロットの学び、活用、タロットリーディング

タロット、特にマルセイユタロットを扱う者は、多種多様な世界や人の階層を、タロットが統合したり、逆に分離したりして、それぞれのレベルの違いを認識することに役立てられることを知る必要があります。

タロットは一般的には占いの道具と見られていますし、タロットを自分自身のために使うことは少ないのが実状です。

タロットを習う人も、タロット占い、もしくはタロットリーディングを他者にすることで、タロットが役立てられることを思っています。

そして、それを仕事にし、経済的手段のひとつとして見る人もいます。

それ自体は悪いことではありませんし、タロットの多様な使い方のひとつと言ってもいいでしょう。

しかし、そればかりをやっていると、タロットは他人を占うもの、他人のために(現世利益や現実・精神をよくするための)アドバイスするものというレベル・次元の中に留まり続けます。

他人へのアドバイス、特にお金をいただいて、仕事としてやるということになれば、人々の具体的・現実的悩みに対処し、それへの適切な答えをタロットから出すようになるのは自然でしょう。

抽象的なアドバイス・答えでは、クライアントはお金を支払った以上、本来的には満足しないと思えるからです。

言い換えれば、払うお金に見合った価値の答えや役立ち情報がほしいと思うので、より、自分に合うもの、すなわち、自分にとって大事だと思う情報を求めるわけです。そして、タロット占いをする者、タロットリーダー側は、それが求め“られる”ことになります。

より自分にふさわしい情報とは、個別的(自分にとって具体的)であるという意味になるでしょう。

それは、現実・物質次元を中心とする情報か、個別(クライアント個人)の精神・心に響くものになります。

つまりは、他人リーディング、他人占いをメインとしていると、どうしても個人的なレベル・次元でタロットに接してしまうようになるということです。

個人のセラピー・癒し・浄化・整理などの意味では、個別レベルで見て行かないと解決しないことが多いので、それも当然です。

けれども、個別次元に注視し過ぎると、霊的次元、全体性や高次の魂レベルの話に関心が行きにくくなるのも確かです。

しかもタロットカードの意味が、吉凶的なものとか、特殊で個人レベルの意味が汲み上げられ、普遍的で統合的なレベルの意味、指標から離れてしまうことになりがちです。

もっと言うと、タロットから学ぼうとする意思が弱まり、他人に役立てていることへの自己満足で終わり、新たなタロットからの示唆も、個別レベルで出てきた意味を獲得するだけの新しさ・好奇心レベルに留まってしまう危険性があるのです。

要するに、タロットを通して、低次から高次へと自分自身を高めていく道程をたどれなくなるということです。

従って、いまだタロットが霊的・統合的レベルに通じて行く、極めて有効な象徴カードであることがほとんどの人に知られさておらず、そういう形でタロットを使おう、学ぼうとする人も少ないのです。

ただ、逆に、やたらと自己向上ばかりに目を向け、他人リーディングを避ける人もいます。

これはこれで、タロットを感情レベル・個別レベル・現実レベルで扱えることの実感を得ることができず、一人一人の悩みに実際にタロットを使って答えていくことで、相手(クライアント側)だけではなく、ほかならぬ読み手(タロットリーダー側)自身の感情・個別的なものに向き合うことになり、逆に、自分にも他人にも通じる普遍的なタロットの表す元型への示唆につながって、統合的・霊的レベルに目を向ける効果も見出せるのです。

ところで、中にはタロットは学ばなくてもよいという人もいます。

それは、タロット占いが直感的にできていればいいと考えている人(それでできてしまう人)や、そのレベルでの経験しかないから言えることで、タロットの象徴や様々な背景の知識を入れて、普遍的な意味も把握したうえで、他人へのリーディングをしていくことで、気づきの階層(次元・レベル)が分離と統合を図り、より深遠な理解につながっていくことが認識されていないのです。

一見、正しいこと、正解と思えたものも、レベルや次元が変われば、その逆になることもあり得ます。

いろいろな知識がないと、そうした混乱を整理することができません。

ということで、自分のためにタロットを学びたい、活用したい人も、他人へのタロットリーディングをしてみたほうがよいですし、反対に、タロット占いとかタロットリーディングをメインにしたいという人も、もっと自分を成長させ、他人を解放に導くためには、タロット(や、あらゆる)知識を継続して学ぶことも重要になるのです。


時間 量と質

マルセイユタロットの「運命の輪」のカード。

このカードは、「時間」を象徴するカードとも言われます。

ところで、時間にも種類があることはご存じでしょうか?

その分け方にはいろいろとあると考えられます。例えば、占星術的に見ると、それぞれの惑星を主体とする時間があると言えます。木星の時間とか水星の時間とかという感じです。

そもそも時間は惑星の回転によるところがありますから、そのような観点もありかと思います。

そして私たちは当然ながら地球時間に生きており、基本は地球が自転する時間と、太陽を公転する時間の周期、つまりは一日と一年と言えます。また月を考慮すると、厳密には今の月単位とは異なりますが、月の時間も示されます。

もし自分が他の惑星の住人だとした場合、やはり、その惑星主体の時間に支配されることになり、見方や考え方も地球とは違ったものになることが予想されます。

地球にいること自体が、私たちの生活の特質を決定づけていると言えるかもしれません。

その地球に住む私たちでも、ほかの時間の分け方を考慮すると、不思議な感覚にとらわれます。

それは、先ほど述べた自転や公転周期による時間単位とは異なる、個人の精神に流れる時間があるということです。

ギリシア神話風に言いますと、時計で計れる万人共通のクロノス時間と、人によって異なるチャンスやタイミングのようなカイロス時間です。

「運命の輪」はどちらも象徴していると考えられますが、やはり、このカイロス時間の象徴性を見るほうが、よりこのカードの本質を表しているのではないかと個人的には思います。

今、世界はコロナ禍にあります。

昨年から始まった新型コロナウィルスによる生活全般の変貌は、どの人においても、これまでよりも変化、というより、辛抱や不自由を感じさせる状況となっています。

次々と現れる変異株とワクチン接種との競争みたいにもなっていますが、重症化することが少ないと言われる若者層が、自由にふるまい過ぎて感染を拡大していると批判されています。

もちろん、社会全体での公共性を見た場合、年齢に限らず、感染対策をしっかりとっていくことは、パンデミック対応としては必要かと思います。

しかし、若者層を一方的に責めるのはどうかと思います。ここで、なぜ時間の話をしたのかと言いますと、それは先述した一人一人の違うカイロス時間的観点からすると、時(とき)は全員に同じではないということを考えてほしいからです。

別に中高年を批判したり、差別したりする意味はありませんが(私も中高年の年齢です(苦笑))、若者たちの一年と中高年の方の一年とでは、質的にかなり異なることを考えたいところです。

青春時代の中学・高校生とか、自由を謳歌できる大学生の年代の人たちの一年が、コロナ禍によって、ほとんど何もできず、我慢を強いられた場合、その損失は中高年の方たちが思うよりも、もっと計り知れないものがあると想像します。

時計時間のクロノス時間で計っていては、その損失感覚はわからないでしょう。

ですから、もはや2年になろうかというコロナ禍での失われた若者たちの時間というものは、精神時間的には一般層の10年くらいの濃さが失われているのかもしれないのです。

そう思うと、彼らのふるまいも、わからないではないところがあります。

若者に限らず、カイロス的な精神時間は、伸び縮みするのですから、それは気持ちにより変化すると言えます。

誰でも苦しい時、先行きが見えない時、絶望した時というのは、時間が長くなったり、(悪い意味で)止まったりしたかのような感覚になります。

反対に、楽しい時、何かに熱中・集中している時は、よい意味で時間がなくなるか、かなり速く進む感覚になります。

コロナ禍で、特に日本において、未来に希望がない、対策も行き当たりばったり、(自然の状態ではなく、人の為すこととして)出口の見えない閉塞感・・・このような状況では、精神的な時間が苦しく、長くつらいものになっているのは当然と言えます。

もし、何かの明るい展望や、きちんとした政策・対策による期限を決めた未来展望を踏まえた制約などがあれば、それは先が見えているので、時間的にもよい意味で制限がかけられ、精神的に短いものとなるでしょう。

つらいマラソンでも、ゴールが見えてくればスパートもかけられ、勢いが出るというものです。逆に目標もゴール何もない状態で、ただダラダラと進めと言われても、同じ時間の経過でも、長時間の拷問のように感じてしまうことでしょう。

これは、コロナ禍の問題だけに限りません。私たちは、(精神の)時間感覚が変えられるように、ある種の設定を行っていくことにより、牢獄のような時を過ごすことを、避けられやすくすることも可能です。

例えば、一年のうちに楽しみの機会を具体的に細かく計画・設定しておくことで、そこまでを目標として、つらいことに当たることもできるかもしれません。

スピリチュアル的には、人は皆同じだという考えがありますが、一方で、多様性といわれるように、この世界では、一人一人、個性を持ち、個人的世界が異なるのだという認識も必要です。

それは、時間ひとつ取っても言えることです。

質と量、この両方でバランスを図っていかないと、私たちはとんだ間違いを犯してしまうことになるかもしれないのです。


日本の組織

このところと言いますか、日本で起こっている様々なことを見ていますと、以下のような日本の特徴が顕著になっている気がします。

それは、組織的に、末端は非常に優秀なのに(よく働くのに)、トップ・管理する立場のものがあまりに未熟、無能(立場上の能力として)ということです。

軍隊で言いますと兵卒はすごくても、指揮官が無能ということです。

これのまずいところは、なまじ、実労部隊が優秀で頑張りすぎるがゆえに、通常の事態・ケースには何とか現場で対処できてしまい、そのためトップの責任がうやむやになり、そのまま組織的に継続されたり、指揮側のまずさが隠され続けて行くことです。(組織の本質的問題、構造的問題が先送りにされる)

結果、緊急事態や、通常の予想を超えるケースに陥った場合、つまりは現場だけで対応できない事態が起きた時、つまるところは最終的に指揮側の能力に委ねられますから、状況は非常にまずいことになるわけです。

対策の稚拙さ、決断の遅さ、全体的な混乱、下への責任転嫁、保身のための逃避、放棄、自暴自棄、特攻の押し付けにまでになって、末端の者は置いてけぼり、犠牲を食らいます。

非常事態というのは、たいてい大問題の時であり、場合によっては多くの人の命に係わることになるでしょう。

だから、最悪、トップや指揮層の無能さは、末端や一般層の多くの人の命が危険にさらされることになるのです。

普段、平時においては、現場任せや、のほほんとしていてもいいかもしれませんが、いざという時には、強いリーダーシップと迅速性、正しい決断を下せる能力がトップには必要です。

もちろん失敗時の責任を取る事と、自分がまずかった代わりに、それを修正してくれる後任の選定への目も必要と言えましょう。

日本人の末端(一般)の人の頑張りは、尋常ではないと思います。

むしろ、やり過ぎ、頑張り過ぎている面もあるでしょう。日本が何とかこれまで持ちこたえてきたのも、ひとえにあまり表には出ない、一般の人の相当な努力・犠牲があったればこそです。

不思議なことに、漫画とかアニメでは、普段は昼行燈のような無能な態度を見せつつも、いざとなれば実は優秀というトップとか指揮官を描くものが多いです。(笑)

これも、現実が投影された理想を見ているのかもしれません。「本当はトップはすごいんでしょ、ここぞという時は実力を発揮してくれるんでしょ、私たちのことを守ってくれるんでしょ・・・」という皆さんの期待とも取れます。

が、今の現実は、「いざとなっても実は無能でした・・・」という最悪のオチ、実態が明らかになっているように思います。

なぜこんなことになっているのかというのは、もはや日本の伝統とも言え、一朝一夕には変えられないように思います。

ですから、変えようとするよりも、このような性質をあえて受け入れ、日本的な問題対処の方法とか組織的あり方を見出す必要があるのかもしれません。

それがどんなものなのかは、私にはまだわからないところもありますが、感じとしては独立性を保った共有的な組織とでも言いましょうか、そんなイメージがあります。ピラミッド型ではないものですね。

突飛かもしれませんが、意外に人工知能(AI)とかを間にはさんで、まとめとか、合理的な結論や指示はそれに出してもらい、人が責任をもって実行をしていくという形もいいのかもしれません。

責任の所在があいまいにしてしまうのが日本の特徴でもあるので、それならば、逆に責任を分担するようなものに組織を分け、それに権限を持たすというのも考えられます。ちょっと地方分権的なイメージになりますが、少なくとも道州制みたいな形で、それぞれが独立性をもったほうが、日本は意外に動きやすいのではないかという気もします。

あと、これには反対意見も多いですが、個人的にはエリート教育というのもあっていいかと思います。

民主主義が悪くなると、衆愚政治にもなってしまうので、優秀な人材が優秀な教育を受けて、大きなことを担う責任と能力を持たせることで、無能な者がトップに就くということも少なくなるのではないかと思います。

まあ、逆に一般の優秀な者が重要な職や役に就けないという危惧もあるのですが、それらのバランスを取ることも重要ですね。

今回はタロットとは何ら関係ないような話ですが(苦笑)、しかし、マルセイユタロットの大アルカナの象徴性と関連することでもあり、組織の問題も、結局は一人一人の理性・智慧の向上、覚醒に関係して来るとも言えますので、まったく別の話というわけでもないのです。


生と死のシステム 死後の旅

私は大学時代、少し民俗学をやっていましたので、日本の伝統的な集落におけるいろいろな機能というものを、その時知りました。

よく環境が精神を作ると言いますが、逆に精神が環境を作ることもあり、それはどららでもあって、どちらでもないと言えます。

民俗学的な見方をしますと、伝統的な生活共同体においては、その両方のリンク性が、今より顕著であったことがわかります。

迷信を信じていると現代人から見れば思いがちの昔からの行事・風習なども、その村落共同体の生活を営んでいく意味においては、きちんと整合性が取れている(実際的理由がある)ことがほとんどです。

例えば、村の鎮守様、神社とかお寺、さらには祠が祀られているところなど、だいたいは環境的に汚してはまずいところだったり、あるいは不心得者や、部外からの勝手な侵入者を拒んだり、監視したりする機能を持っていることがあります。

東北大震災での津波被害(から守られたところ)の場所、近ごろの大雨による土砂・洪水災害などでも、まさにハザードマップに記されているがごとく、地域の大事な場所、安全な所、限界的な個所には、神社などの聖域があります。

このように、物理的な意味での環境的保存・警告としての機能が、聖なる場所などで配置されていたわけです。

それから、生と死ということで、生きている間での年齢別集団による社会教育、自立精神の醸成、男女の交際、結婚的なことにも働きがあり、さらには死後の世界への旅立ちにしても、日常的な宗教的行事によって、精神を安心させる機能も昔は自然と働いていたように思います。

葬式仏教と現代では揶揄されている日本独特の仏教観ですが、それも死にゆくものへの安堵として、精神に安全作用が働いていたと考えられます。

もうすぐお盆ですが、こうした先祖信仰も、それらの機能を担っていたと考えられます。(ちなみにお正月も先祖信仰と関係します)

私たち現代人は、「死」というものに鈍感であり、逆に非常に敏感過ぎる面もあります。つまりは、まともに死と向き合えないわけです。

こういう状態で、わけがわからず、死を迎えてしまいますと、精神的に混乱を迎えると言われます。

もちろん、死んだら終わりという唯物論的考えを採用すれば、そんな心配もいらないのですが、やはり、魂は永遠ということを考慮しますと、「死んだら、はいすべて終わり」というものではなさそうな気がします。

かつては、常日頃から仏教的行事を中心に、いわゆる法事的なことが行われ、死や先祖という観念にふれることが多かったものです。

ところが、もうだいぶん前から、共同体などというものは崩壊し、都市型社会で、さらに核家族化、独り身などの個人化も増大しました。それは必然的な時代の流れといえるものだったかもしれませんが、一方で、いろいろなものを破壊してきました。

そのひとつが、かつて持っていた日本人の死生観と、特に死後における霊的(サイキック的)イメージです。

どうやら、いろいろな資料を見て行くと、私たちはこの世とあの世の境目を正しく越えて行くことが、とても(死後)大事であることが霊的に言えるようです。

日本風に言えば、三途の川をきちんと渡ること、になりますね。

果たして、現代人は、自分が死んだあとの霊的世界のイメージ、いわば死後の旅のイメージに対して、どんなものを持っているのでしょうか?

ほとんどの人は考えたこともないというのが実情ではないでしょうか。

葬式仏教では、このイメージをうまくビジョン化することに成功していたように思います。それで先祖信仰とも合わさり、ご先祖や亡くなった親とか親戚、誰か縁のある人がお迎えに来て、無事、死後の旅がなされるという具合です。

けれども、今の人はそんなイメージもないですし、もし、死んだ後、魂が死を自覚したとしても、恐怖とか不安とかに苛まされ、見えるものも見えない状態におかれ、何かに囚われたり、逆にふらついたりして、旅そのものが出発できないおそれもあると考えられます。

一方で、意外に現代人に多い新興宗教(入信者)での死のイメージではどうかという話になりますが、それはそれでその宗教におけるイメージで死後の旅ができると思えますが、案外、新興宗教は規則が厳しく、罰則感も強くて、逆に死後、裁きがひどくなって、自らを地獄行きと決めつけるおそれもあるような気がします。

エジプトの「死者の書」にもあるように、古代から死後の旅立ちには注意が払われ、儀式化が生前からされていたと考えられます。

それらは時代によって、文化によって、変容していくのが常ではありますが、結局のところ、肉体と魂が癒着した状態の現実世界(この世)と、死を迎え、そこから魂が離れて、別の存在次元になるためのスムースな移行に向けて、神話とかイメージとか(宗教も含めて)が使われていたのだと想像できます。

裏を返せば、それだけ、死後の体(意識)への安全な移行は注意が必要だということでしょう。

今は、ライトスピリチュアルもそれなりに流行しているところもありますので、魂とか精神の世界を想像する人も多いでしょうが、どうもイメージとしては生きている間の充実に注意が行き、死後については希薄な気がします。いきなり宇宙に還るとか、愛に包まれるとかそんな抽象的なニュアンスのように見えます。(結局、死と向き合わず、結果的に避けていることになります)

「死」は誰しも訪れるものです。

事実ではないにしても、少なくとも、精神的に安心して死が迎えられる準備と、死後も大丈夫なのたど思える死後の旅へのイメージの構築が、案外重要なのかもしれません。

宗教も、共同体からのシステムも崩壊した現代、これまた頼りは自分自身、個人の努力ということになりそうです。(苦笑)

とりあえず、伝統的なものの死後システムのイメージは、それなりに安全と言えるかもしれません。

あと、個人的に思うのは、マルセイユタロットの大アルカナの絵図です。

これは伝統性も踏まえて、絵として、生きている時代の状態から、死後の状態も描いていると考えられるからです。つまりは、大アルカナのある種の進みが、そのまま死後の旅立ちのイメージを付与していることになるわけです。

マルセイユタロットをきちんと学んでいる者は、どこに自分が向かうのか知っています。

ゴールとか目標、さらには過程についても認識しているとなると、それだけ、道筋も確かになります。言い換えれば、生から死、そして次なるプロセスへの地図があるということです。

死後のためのイメージマップ、観念づくりは、リアリティが持てれば何でもいいのかもしれませんが、マルセイユタロットも、そのうちのひとつとして、特に現代人においては、知っておいて損はないのかなという気がします。


Top