ブログ

タロットの「世界」は「終わりよければすべてよし」でもある。

人生、あれこれ迷うことばかりです。


そして、「あの時選んだのが失敗だった・・・」「あの場合、こうすればよかった・・・」など、過去を後悔することもよくあります。


ところで、タロットの大アルカナと呼ばれる22枚のカードのうち、最高の数を持つのは21の「世界」です。


もちろん「愚者」を「22」と考えることもできますが、マルセイユ版で見た場合、「愚者」にはほかのカードにはあるローマ数字がなく、空白のままなので、とりあえず、記載されている数では「世界」が一番上だと言えるでしょう。


そして、ここでも何度も述べておりますカモワン流のタロット絵図「タロットマンダラ」では、21の「世界」が最後の到達点、完成を意味します。


人は普通、この「21」の「世界」を見て歩くかのように、目標や完成点を目指して進んでいます。


しかし、いつの間にかその途上での選択・結果に目を奪われ、一喜一憂し、何が目標なのか完成なのかがわからなくなり、自分の道が苦難に覆われ、 「失敗の人生劇場」にいると錯覚してしまいます。


これを完成点の側から逆に見ていき、さらに「完成」の概念を変えることで、その歩みをまるで違ったものに置き換えることも可能になるのです。


簡単にいえば、「終わりよければすべてよし」と考えるということです。


今の状態は大変だったり、時には悲惨なこともあったりして、とても自分では認められるものではないかもしれません。


しかし、ひとつの完成、目標の達成が成されれば、その時点で過去のものは栄光のための過程、成功の種、感動ストーリーとも変容します。


大目標から見れば、まだまだ完成にはほど遠いとしても、これを小さなステップにわけたり、少さなものでもきちんと成果として評価すれば、たとえこれまでは満足のいかない道のりにいたとしても、その道のりを歩んでいる自分自身の努力と評価は変わってくるでしょう。


自分は年を取っているからもうダメだ」ではなく、50歳だろうが、80歳だろうが、亡くなるその瞬間までは成功や達成の可能性は残されていると考えるのです。


あきらめず、今の時点からひとつの目標を立て、それに到達する努力と実績をあげれば、失敗と思っていた過去の選択、結果でさえも、成功を彩るひとつの逸話・エピソード、積み重ねとなるのです。


私も「公務員を辞めた」という時点・事実では、特に今のこの時代ではバカな人の話、失敗話に分類されるかもしれません。


けれども、また新たな目標とともに、それを達成すればそれも自分の人生のドラマの大きな一部となります。


「選択が間違っていた」と思っても構いません。あとからそれもよいことにできます。


本当に人生はいつでもこれからであり、捨てたものではないのです。


タロットリーディングをプロとしてやりたい方へ。

私も一応、「タロットの先生」をしておりますので、習われた方たちも次第に増えて来ております。


私の講座は、タロットのすばらしさを伝えることタロットを人生に活かす方法のひとつとしてリーディング(占い含む)をお教えしていくという趣旨なので、いわゆるプロの占い師養成という目的がメインではないところがあります。


とはいえ、タロットを知り、リーディングになじんできますと、これを活かして仕事にしたいという方も出てこられます。


そのことはタロットを使った対人支援をされる人が増えるということで、私としてもうれしいことではあります。


そのために、基礎コースからさらに上を目指すための(プロのタロットリーダーになる人向け用の)発展コースというものも用意しています。


その発展コースでも最初にお伝えしていることですが、やはり「プロのタロットリーダーになる」ということになりますと、単にタロットが読める、タロットの知識があるというだけでは成り立たないところがあります。


ところで、私の伝えているマルセイユタロットでは、「二元とその統合」ということがひとつのテーマとしてあります。


何事も陰陽や男女、ポジとネガ、表と裏というように、ふたつの側面があり、それらを統合していくことに人や物事の完成の道筋があるというものです。


これを「プロのタロットリーダーになる」ということに当てはめますと、たくさんのふたつの側面(要素)が挙げられます。


先ほど述べた「技術や知識」ということがひとつだとすると、もうひとつは「人間性」や「コミュニケーション」ということにもなります。


また「タロットリーディングそのもののテクニック」と「集客や仕事としてのテクニック」と分けると、またふたつの違った側面が出ます。


それらを統合してこそ、一人前のプロとしてのタロットリーダーということになります。


私は釣りを趣味のひとつとしていますが、船に乗って釣りをする場合、その船の船長さん(船頭さん)の人柄、サービス面を重視します。


私が釣りをする海域ではたくさんの釣り船があるものの、私はいつもA船長の船を真っ先に予約します。


なぜならば、A船長のお人柄とサービスが他船の群を抜いているからです。料金はどの船も同じです。でも気持ちよく釣りができるのはA船長の船なので、また乗りたいと思わせます。


しかし、それだけではありません。A船長のよいところは、何より「釣らせる技術が高い」ということです。


考えてもみてください。いくらサービスや船長の人柄がよくても、肝心の魚が釣れなければ話にならないのです。


人によっては「釣れなくても気持ちよく釣りができればいいや」というお客さんもいます。しかし、ほとんどの方は「釣り」をしに来ているわけですから、魚が釣れないと満足は得られないのです。結果も必要なのです。


レストランでも、シェフや従業員のサービスはよくても、料理が激マズだったらやはり流行らないでしょう。


プロのタロットリーダーも同じことです。まずはリーディングできる技術、人とコミュニケーションできる技術が第一に必要です。


その上でやはり、自分の人間性を磨き、高い志をもってリーディングする内面の充実も図っていくことが求められます。


ただタロットリーディングの場合は、対人ということが強調されるので、タロットリーディングのテクニックよりも、人間性のほうが重視されることもあります


だからといって、リーディング技術をおろそかにしていいということではありません。


こうした二元を常に意識して、その統合を図るよう努力していけば、きっとすばらしいタロットリーダーになれるでしょう。


もちろん私もまだまだ統合ができていない面が多く、日々精進です。


場所が変わると質も変わる。

タロットカードでも、あるカードを見ると、それに応じた気分に変化するように、自分を取り巻く場所や雰囲気というものは重要です。


たとえば、商談するにしても、セルフカフェのようなところと、一流ホテルのロビーでするのとでは質も違ってきますし、ましてやオープンな場所とクローズドの個室のような場所となると、かなり人の応対も受け答えも変わってくることはわかるでしょう。


しかし、何も重厚な(場所や雰囲気の)ほうがよいと言っているわけではありません。


内容や話、企画したいことなどに応じて場所を選択すればよいのです。


これは実は自然に意識しなくても、人はやっていることです。


何か気分を少し変えたい時、ちょっと気軽に友人と雑談という場合に、わさわざ個室を取って「会合する」ようなことはしないでしょう。


でも、久しぶりに大切な方と時間を過ごすという場合は、食事でも気を遣い、個室風のところを選ぶはずです。


これをわざと常識を覆して、気軽なのに重厚な場所、重要なのにラフな所を選択する場合もあります。意外性の効果ですね。ただ普通は危険で逆効果のことが多いでしょう。


それはさておき、場所を意識するということは大事です。


お金の問題もありますが、たまには雰囲気のよい、少し自分には重いかなぁ・・・と思える場所で時間を過ごすことは、外から内の意識を変えてくれる効果もあるのでお勧めです。


たとえばいつもはスタバとかドトールだけど、今日は地域一番のホテルでお茶をするという感じです。


よくいわれるセルフイメージ(自己認識、自分が思っている自分イメージ)を変える簡単な方法である場合もあります。


不思議なことに、自分にとっての「やや重(笑)」の場所で考えごとをすると、それに応じた内容や思考になるのが面白いところです。


それはもちろん場所の雰囲気もありますが、周囲の人たちの見えない情報やオーラに感化される(伝染する)ということでもあります。


反対に、自分たちの企画や思っている対象がカジュアルなものや人であるのなら、そういう場所で打ち合わせしてみるというのもありでしょう。


タロットリーディングでも、場所によって質が変わることもあります。


よく飲み会の居酒屋なんかで「タロット占いしてください」とノリで言われることもありますが、話のネタとしてのものは別ですが、基本的には断っています。それは職業(プロ)としてできない(遊びではない)という以前に、場所の問題もあるのですね。


簡単に言えば、居酒屋でやると、居酒屋レベルのリーディング(特に受け取る方)になるということです。


ブログ、リニューアルしました。

本日、ブログを新しくしました。


ブログタイトル、ヘッダー画像、プロフィール写真などを変えています。


今まで私は、タロットで例えると、どちらかといえば「隠者」的なイメージでしたが、マルセイユタロットを皆様に知ってもらい、人生に幅広く活用してもらうには、私自身も大きく変化を必要としていましたので、この度のリニューアルに至りました。



デザインについては、九星気学で運勢引っ越し方位鑑定の 専門家でありながら、気鋭のデザイナー でもある竹本さんにお願いしました。竹本さんのデザインは上記3つのサイトを見てもらってもわかるように、実直で堅実なデザインから優しい女性向けのイメージ風のものまで、多彩なセンスで展開されるお勧めのデザイナー・鑑定家の方です。



さて、タイトルですが、これまでの「悩みを解決する」というマイナスから入るものを、「愛をひらめきに変える」という積極的なものに変更しました。


このタイトルでいうところの「愛」とは、自分の中にある深い智慧、神性、大きな心というものを意味しています。それを一言で「愛」と表現したのですね。


人の感情・心には大きく分けて「恐れ」と「愛」しかないといわれています。


自分が恐れや不安、ネガティブな思いに振り回されて、本来持っている神性なる部分、自分だけではなく人も救済することのできる愛の心をタロットを通じて気付いていただき、自他ともに拡大してもらいたい(タロットでいえば「世界」への到達)という気持ちが込められているのです。


新タイトルを決めるに当たり、実は多くの人の手助けがあったのですが、中でもキクテナさん というチャネラーの方は、この文言「愛をひらめきに」ということを導き出してくれました。


ブログタイトルなどに迷っている人は、是非キクテナさんのチャネリング を受けられるとよいと思います。自分の本質とニーズを融合させるメッセージをいただけるでしょう。



さて、ブログを変えたのを機に、改めて私の決意・思いを書かせていただきたいと思います。



1.マルセイユタロットの統合性と具体性を伝えていきます。

「タロットは占い」というイメージに留まらず、もっと広く、精神や心理面での活用、さらにはビジネスから一般生活まで様々なことに応用できるということをお伝えしていきます。


2.タロットを広めるのが目的ではありません。中心はあなたであり、人です。

マルセイユタロットを通して、その中に流れるグノーシス(人には神性なる部分が存在する)を感じてもらい、自分のイメージ、価値、可能性を広げて、自分の人生を輝かしいものにしていただくことが私の願いです。つまり霊性の向上です。


3.自分自身の手でよりよい人生を創造していくことをお話します。

過去・現在・未来、とらわれの心を解放し、自分の人生は自らで創り上げていくことができるということ、それには自分で責任を持って行動することをタロットを通してお話します。


4.縁を広げ、すべての意味で人生を質を高めていくお手伝いをします。

知識や難しいことをただ伝えるのではなく、タロットから派生する楽しみの部分も取り入れ、人との交流を深め、タロットから始まる人生の友、探求の同志を皆様にも得ていただき、精神と現実での豊かさを実現できるようサポートいたします。



中心はタロット講座(タロットをモチーフとした各種講座もあり)とタロットリーディングになります。


それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


最後にブログ変更にあたり、ご協力いただいたコーチの永澤さん 、メンバーの方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。


宮岡和宏


あなたのこだわりは、まっすぐ過ぎていませんか?

皆さんにも、自分のこだわりというのがあると思うんですよ。


でもね、ちょっと考えてほしいんです。


たとえば、今、タロットカード引きましたら、「正義」が出ました。


「自分にはこれが正しい」「正義だと思っていることがある」

いわばこれがこだわりです。


それは悪いことではありません。むしろ周囲に安易に振り回されず、ぶれずにいる自分の部分を評価できるものでもあります。


でも、正義という核の部分、コアな部分は変えられない、変わらないとしても、その表現方法は変えることができるかもしれないと思ってみると、ものすごい変化が訪れます。


「正義」のカードには「」が描かれています。


剣をふりかざして、「自分が正しいから従え!」と脅しても、相手は一時的に従うかもしれませんが、皆内心はそうではないでしょう。


これと同じことを私たちはしがちです。


こだわりのために自分の「剣」をふるい過ぎるのです。剣で切ったり、突き立てずとも、相手に伝える方法はあります


タロットの象徴的なことでいえば、「剣」以外の「杯(カップ)」「杖(ワンド)」「玉(コイン)」です。


とりあえず、わかりやすくするため、「杯」は心、「杖」は行動、「玉」は形やお金と思ってください。


一言で言えば、自分の正義やこだわりを示すのに、行動や心で訴えることもできますよ、ということです。時にはお金を使って自分の伝えたい形、物を見せることもありです。


言葉や知識、主義の主張がいわば「剣」であり、剣はまっすぐストレートです。これでは相手に自分の本当の「正義」は伝わらないかもしれないのです。


人と世界は多様なものです。正攻法のみでは通じない場合もあるのです。


面白いことに、マルセイユタロットの剣(小アルカナのソード)は湾曲しています。ストレートではないことは、ある意味この示唆なのかもしれません。


また「正義」のカードも一方では天秤を持っています。天秤には調整と公平さが象徴されます。


正義にも釣り合ういろいろな要素があるということです。



ところで、すでにお知らせしていますように、明日からブログヘッダー画像が変わります。


実はこれも私のそうした自分のこだわりを、表現を変えて示してみたものになっているのです。



Top