ブログ
裁くのは誰か。
タロットカードに「正義」という名前のカードがあります。
「正義」の絵柄の人物はまるで裁判官のようであり、西洋のカードなのに、東洋的な「閻魔大王」を思わせる姿をしています。
幸い、まだ閻魔大王より心持ち穏やかで(笑)、女性だという違いがあります。
地獄の裁判官として君臨する閻魔大王は、私たちの生前の罪を裁くといわれていますが、このタロットカードの「正義」も、カモワン流の解釈では、ある霊的な世界への参入に際して裁きを下すとされています。
死後か、あるいは生きながらか、そのどちらにしても、ある霊的な特殊な世界へ入るためには、どうやら何らかの裁きを受けないといけないようです。
しかし、その裁判をする者は、本当に閻魔大王のような別存在なのでしょうか。
確かに客観的という点では、自分以外のものが判定に関わるほうが公正でしょう。けれどもこう考えてみても面白いものです。
それは結局、自分自身が裁くのではないかということです。
カモワン版マルセイユタロットには、「人間には神性が内在している」というグノーシスの考えが根底にあります。
つまりは人は本来、神と同等だということです。
ということは、人には完全なる要素があり、そこから判定や裁定も下すことが可能だと推測されるのです。裁くのは人の神性かもしれません。
ただ、普通は神性が全開にはなっていないので、「完全」からはズレた状態になっていると思われます。そのズレ具合が尺度として計られ、それに応じた影響を自らに与えるようになっているのでしょう。これがいわゆるカルマでしょうか。
ならば、いずれ自分で裁くことが予定されているのなら、今この時から罪悪感をというものを少なくしていくとよいかもしれません。
罪悪感だけが判定の要素にはなり得ないことはわかりますが、自分の中で悪いと感じる事柄をあえて行うのは、まさに自らのえんま帳にマイナスの記載事項を増やすようなものでしょう。
何が正しいことなのかは本当は難しいところです。ですが、正邪の基準そのものよりも自分がいかに罪悪感を持っているかどうかが問題だと思います。
その解消のためには、今現在生きながらでも、善行や正直さの回復と実行、わだかまりの解消と実践などでできる部分はあると考えられます。
いわばこれはタロットでいう「正義」の段階の前倒しみたいなものだといえましょう。
あなたは誰に恋をし、誰を愛そうとしているのか?
あなたが今好きになっている人は、本当にその人自身なのか、よく確認してみる必要があります。
と聞くと、「何を言っているのか? あの人はあの人に決まっている」と思われるでしょう。
ところがよくよく考えてみると、あなたの愛そうとしている人は、誰かの身代わりのこともあるのです。
一体、誰の身代わりなのか?
それは、
自分の父親、母親。
自分の兄弟、姉妹、親類。
はじめて好きになったのに、報われなかった恋の相手。
あなたに深く影響を及ぼした人。(先生、上司、カリスマなど)
大恋愛の末、失恋した相手。
などなど、様々なケースがあります。
私自身も長い間好きだった子が、実はそのさらにずっと前に、引っ越しによって離ればなれになってしまった子の影響があってその子を好きになっていたことに気付いて、愕然としたことがあります。
タロットの展開でも過去を表すカードで身代わり状態がわかることもあります。
いずれにしても、このように「その人自身ではない幻影を愛している」ことに少しでも気づくことが、本当の相手への愛にたどり着く近道のひとつであるといえます。
相手にかぶらせようとしていた仮面(ペルソナ)や投影を自分が認識した時、その仮面ははがされ、本来の相手の姿が浮かび上がるのです。
それで気持ちが冷めることもあるかもしれませんが、逆に新たな相手の魅力と個性を発見できます。
恋愛にはその裏に、いろいろな感情と事実が隠されています。
自分は何を求めているのか、その恋に代償性はないのか、一度ふりかってみるとよいでしょう。
特にいつも同じパターンを繰り返す人や、うまく行きそうになると何か問題が起こって表面化してしまう方は要注意です。
「運命の輪」に見るタイミング
タロットには「運命の輪」というカードがあります。
このカードにはタロットの種類が違っても、その名前の通り、だいたいは「輪」が回転している様が描かれています。
この「回転」から「時間の流れ」をイメージして、その流れに乗ったり、はずれたりする意味合いから「タイミング」という言葉も浮かんできます。(ほかの象徴の意味からの理由もあります)
ところでカモワン版マルセイユタロットの「運命の輪」では、輪の中のスポーク(内側の棒)は6本あります。
ある時、私が「運命の輪」のカード(もちろんカモワン版ですが)を眺めていますと、輪の頂上に乗っかっている動物(スフィンクスといわれています)の持つ「剣」が突然、真下に振り下ろされました。(というイメージを持ったということです)
すると、面白いことにスポークは7本になったのです。「剣」も短かったものが、ほかのスポークと同じ長さになっていました。
また、そのまま短いままのこともあり、そうすると、まるで時計の秒針のように見えました。さらにはこの剣がまっすぐに下ろされるだけではなく、ワイプ状に扇形に動くこともありました。
このようなイメージが得られたので、スフィンクスの持つ「剣」は、タイミングや調和・調整にかかっているのだなと実感できました。
「剣」が象徴として登場する大アルカナのカードは、ほかにもいくつかあります。
皆、「剣」という意味では同じ部分を共有しますが、微妙にそれぞれ形や大きさが異なっていることも重要で、つまりは「剣」にも細かい点では意味に種類があることを示唆します。
「運命の輪」にあるスフィンクスの「剣」は、小型ながらも不思議な特徴があり、まずはタイミングを計る(刻む)意味があるものと推測されます。
いい流れを逃したり、チャンスをうまくつかめなかったりする人は、タイミングが合っていないことが多いものです。
その多くは意外にも、初期ではためらいの遅れにあり、後期ではあせりによる性急さにあると想像できます。
最初は観察しすぎて腰が重くなり、流れの輪に乗ろうとした時はすでに輪が回転しすぎてとりつくシマのない状態になっており、ならばと、もう一度機会を待つのですが、気持ちの焦りから、無理してシマのない段階でも飛びつこうとして失敗するわけです。
ここでいう「シマ」こそが「運命の輪」のスポークということになります。
そして、当たりくじのように、たまに7本目のスポークとしてスフィンクスの「剣」が混じっているのですが、それは「剣」ゆえに傷つくおそれもあります。
「剣」を差し出されて果たしてそれを握ることができるかと問われれば、よほどの覚悟がない限り、普通はできないと答えるしかありません。
ただし、「剣」をつかむことをせず、タイミングを計る目印(ポイント)として活用することができれば、それはまた有用なものになります。
もしかすると、この「剣」は「剣」に見えて「剣」ではないのかもしれません。そのことに気がついた者だけが自信を持ってスフィンクスから差し出された「剣」をつかむことができ、いつしか「運命の輪」から逃れられることができるのでしょう。
いずれにしても、タイミングと「運命の輪」の考察はとても興味深いものです。
発想力を高め、気分を変える簡単な方法。
私がフランスでタロットを習うためのツアーに参加していた時のことです。
食事は当然、現地の料理になりますから、和食のようにあっさりとは行きません。
でも、食事での飲み水といえば炭酸水が用意されていることが多く、これを飲むと不思議に脂っこいものでも胃にもたれず、爽快な気分になりました。
昔はなぜ味のない炭酸水が外国で多くあるのか不思議でしたが、実際にヨーロッパに行ってみると、なるほど、あちらで炭酸水が好まれるわけだと納得した次第です。
と、ここまではごくごく普通の話です。
実はここからが炭酸水の別の威力の話になります。
タロットツアーで私も頻繁に炭酸水を飲むようになりました。すると、気泡のせいでしょうか、なんたが気分的にも上に上がっていくような感覚になっていくのですね。これは現地の特別な場所でタロット講義を受けていたということも影響していたとは思います。
ただ、日本に戻っても何か気分的に憂鬱な時に炭酸水を飲むようにすると、気持ちに変化が起こることに気がつきました。
どうやら、炭酸水は実際に発想力を高めたり、気分を上向きに変える効果があるようです。ある本にもそのことは書かれていたので、自分としても確信するに至りました。
おそらく細かな気泡が人の胃を通じて内側から刺激していくことで、貯まっていた気を浮かび上がらせる作用があるためだと考えられます。よどんだものを活性化させるわけですね。
タロットでいえば「女帝」と「運命の輪」が並び、「運命の輪」が泡によって急速回転するようなものです。
またこのような暑い夏の時期にも気分を爽やかにしてくれるので、最適な飲み物といえます。
でもそれならビールとかサイダーでもOKでは?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
確かに炭酸が入って入ればある程度効果はあると思います。
けれどもビールにはアルコール、サイダーには砂糖などのほかの余分なものが入っていますので、かえって逆効果になることも考えられます。ですから純粋に炭酸水がいいわけです。
皆様もちょっとアイデアがほしい時や気分を変えたい時は、是非、炭酸水を飲んでみてください。
(注)パニック症候群の方の中には、炭酸ガスがその要因となることもあるらしいので、精神的に不安定な方の場合は炭酸ガス入りドリンクは注意してください。
集中する前に。
物事に集中したいのに集中できない時、それはそのまま「集中できないことがある」ということの証明にほかなりません。
つまり、集中したい事柄とは別のことも気になっているということであり、平たく言えば気が散っているということです。
気が散っているから集中できないのか、集中できないから気が散るのか、実はどちらでも同じことだと考えられます。
ではどうすればよいのか。
このブログでも再三登場しているカモワン版マルセイユタロットの絵図「タロットマンダラ」は、このことに示唆を与えてくれます。
カモワンタロットで「集中」を意味させるカードは、「節制」が一番よく当てはまります。
タロットマンダラ上でこの「節制」と向き合っているのは「13」のカードです。「13」は大きな鎌をもった人物が描かれているカードで、その鎌によって無駄なものを削り取っているように見えます。
ということは、この二枚によって「集中するためには無駄なものを排除する」ということが読み取れます。
集中できないのは、整理をしないまま、混沌とした中で物事を始めてしまうからです。
部屋が散らかっていたり、意味のないテレビや音楽を流していたりと物理的・環境的に乱れていては集中は難しいでしょう。
また心理的にも、誰か気になっている人や気がかりなことが心にあると、作業に手がつれられにくいものです。
結局のところ、集中するためには物心両面での整理が必要であり、さらに述べるとするならば、終わらせていないものがないかを確認することも重要だということです。心理的に終わっていない、完了していないものは常に心のどこかで気になってしまうからです。
「13」のカードは「終わり」も意味しますので、カードから見てもこれはいえることです。
ただ、気になることがあっても、また環境的に混乱状態にあっても、人間、集中できる時はできるものです。
この場合は、タロットマンダラで「節制」よりさらに先に進んだ「悪魔」も関係してきます。
すなわち「悪魔」の意味する報酬や恩恵、満足感のような、自分にとっての利益が与えられることがわかっている場合に、あるいは逆に「それをしないと恐ろしいことになる」という恐怖感(カードの「13」も意味します)から、せっぱ詰まった有無を言わさない集中力がもたらされるわけです。
けれどもこのような形での集中力は、まるで馬を走らせるムチやニンジンみたいなもので動物的だともいえるでしょう。(支配する側はよく使う手ですが)
やはり人としては、きちんと整理を行った上で、集中できる環境づくりを行い、物事に向かいたいものです。