ブログ

タロットをする時間、避ける時間

タロットを占う時間(日)はあるのか? 反対に占ってはいけない時間帯(日)はあるのか?


という質問がタロット講座で出る場合があります。


教える先生方によっていろいろな考え方があるとは思いますが、私自身は「特にない」とお答えしています。


ただし、


という条件が続きますが・・・(笑)


ではその条件と申しますか、注意する項目を挙げてみましょう。


●自分の生活リズムを重視すること

●その日の体調を考慮すること

●感じやすい人は注意する時間帯もあること

●オンとオフの区別をすること


まず普通に、自分が活動している時間を選ぶことです。いつもは完全に寝ている時間にタロットをやりたいからと無理して起きてやっても、眠たくて読みにくくなるだけです。


また食事前や食事時、ほか家事や仕事などで忙しい時(多忙が続く日)は、避けたほうが無難でしょう。そもそも気が散ってタロットどころではありませんから。


これと同じように、自分の体調が悪い時もタロットを展開しないほうがよいでしょう。気分が悪くてはまともなリーディングが望めないことは、ほかのことと同様です。


それからとても感受性の強い人、何かエネルギーのようなものが感じられる人は、「丑三つ時」といわれている深夜時間帯などは望ましくないこともあります。


これは場所によっては無防備になりやすかったり、意識が別のものをキャッチしすぎたりするからで、自分がニュートラルを保てる時間や日を選択されたほうが落ち着いてできます。


それからすべての人にいえることですが、タロットをする時は、特別な時間と空間を思い、日常から切り離す意識が大切です。これは恐れを持つということではなく、敬いや聖なる意識を自分の中に抱くようにするということです。


そのために儀式や道具が普通は必要とされます。なくてもできないわけではないですが、通常の人間はこうしたものがないと、意識の切り替えが実際にはできにくいからです。


タロットは怖いとか、タロットをすると変なものが来るとか思っている人は、下手にタロットをしないほうがよいです。


その恐怖心や信頼感の欠如が、意識の混濁を生み、本来のタロットからのイメージが妄想に変わって、現実的に誤解と同種のエネルギーを引き寄せる恐れがあるからです。


タロットは恐れるものではありません。しかし、それなりの節度と礼儀を保って接することも必要です。人に対する場合と同じだと考えていただければ理解がしやすいでしょう。


常識を疑う

私は小学生の頃、地域のサッカークラブに入っていました。


当時は真夏の昼間でも練習や試合がありました。


サッカーは運動量の多いスポーツです。ましてや昔の小学生ともなると、ただポールが転がるほうに向かって集団で走っていくということもよくあり、試合のハーフタイム時ではすでにバテバテでした。


となると、水分が不足して喉も異常に乾くため、皆は猛然と水道の蛇口に走って行きました。


けれども蛇口を上向きにして、ゴクゴクと水を飲んでいますと、コーチや監督の大人たちから「水を飲むな」と叱られることもしばしばでした。


これに限らず、総体的に何十年も前は、運動の途中では水を飲むと体が重くなるので、できるだけ飲まないようにするほうがよいというのが、半ば常識となっていたように思います。


こんなことは今では考えられません。


もちろん、水ばかり飲んでいては体内の塩分が薄まって、かえってまずいこともありますので、そのことから経験則的に水を飲むなといわれていたのかもしれません。


しかし少なくとも、今とはかなり考えが違っていたのは確かです。肌にしても、真っ黒に日焼けすることが奨励されていた時代でしたからね。


このように、時代とともに新しい発見や発明もあって、常識は変化していきます。


だから「常識を疑え!」というのは、誰も、あるいはどこでも言われているところですね。


しかしながら、常識を疑えるのは、よほど自分の中に他人とは違う確固としたものがあるか、あるいは常識を越える何か強烈な体験や環境に遭遇したかの人であり、、普通はなかなか難しいものです。


ですから、まずは単純に、自分を想像上のタイムマシンにかけてみることをお勧めします。


その考え(常識)で未来に進んだ場合どうなのか。

あるいは過去に戻って、その常識や価値観を見るとどうなるのか。


この場合、後者の「過去に戻って想像してみる」ことは、あまり普通の人はしませんので、意外な気づきが待っていることがあります。


いかに自分の思っていることがすごいことなのか、あるいは現代の価値観で縛られてしまっているかを見るよい機会になるのですね。


特に今便利だと思って使っているものは、過去に無かった(無くても生活はできていた)わけですから、今の常識によって、無理からに消費をさせられていると気付かされることもあります。


あと、タロットを使う方法があります。大アルカナ22枚によって、常識と思われる事柄を比較検討してみるのです。


つまり「ある常識や考え」を、一枚一枚のカードの象徴によって分析するということになります。別に22枚全部検証する必要はありません。


結局これは、ひとつの事柄に対して複数の視点を持つということ、別の物の見方を持つことを意味します。


常識は、「常に皆が当たり前に持つ見識・価値観」ともいえますので、もちろん疑ってばかりではなく、それを自分に適用することで自分の足りない部分や、悪い意味での常識はずれになっている部分をチェックして補うことにも使えるのです。



先生と生徒の姿勢により、縁と世界は変わるのです。

タロットカードには「教えを受ける」ということを示唆するものがいくつかあります。


ところで、カモワン版マルセイユタロットの場合、カード単体で考えることは少なく、基本はセットやペアで見ていくことが多いものです。


そこから「教えを受ける者」と「教えを授ける者」というペアも登場してきます。


たとえば「愚者」というカードと「隠者」というカードはその関係を示すことがありますし、その他の組み合わせにもあります。


いずれにしても、両者の関係の中に「学び」は生じます。


ということは、学ぶ側と教える側とのとらえ方によって、「教え」そのものの感じ方や内容さえ変化してくるともいえます。


皆さんも学生時代を思い出してみましょう。


誰でも印象的な先生が思い浮かんでくるのではないでしょうか。


一人くらいは「ああ、いい先生だったなあ」と思う方がいらっしゃるでしょう。


その先生が教えていた時間は、あなたとってはどんなものでしたか?


きっと楽しかったはずです。そしてその先生の教える科目や内容が、いつも以上に自分の興味や関心を高めてくれたことでしょう。


反対につまらない(と感じる)先生に当たった場合、好きだったその科目でさえ嫌いになる時もあります。


つまり、教える相手と自分の感情・気分によって、教えられる内容への興味・理解も変わってくるということです。

 

これは重要なことですよ。


たとえば「1+1が2になる」ことを単純にそのまま説明する場合と、みかんやりんごなど持ってきて説明するやり方(しかも、みかん+みかんの場合と、みかんと+りんごでは何が違って何が同じなのか説明する方法)とでは、比べてみるとどうでしょうか?


おそらく後者のほうが、その後の算数や物事への興味もわいてくるでしょう。少なくとも残る印象だけでもかなり違うはずです。


そこから将来、数学者になる人も出るかもしれませんし、商売で成功を収める人もいるかもしれません。


人には等しく、いろいろな才能や輝く個性が眠っていると考えられます。


しかしそれは何かのきっかけで引き出されるか、引き出してもらわないと、原石のままで終わってしまうおそれが高いといえます。


そのきっかけが学習での過程にあることも多く、それを考えると、教える側の工夫、人間としての魅力があること(魅力を作り出す努力)はとても大切だということがわかります。


「先生と生徒の出会いも、結局縁だ」とひとくくりに言ってしまうのは簡単です。


けれどもこの世界は、人の思いと行動でかなりの部分を変えられることができる「次元」です。


たとえば教える側・先生側の努力によって、教えられる側・生徒側の興味を広げることができれば、それだけ生徒の才能・能力を広げる(見つける)ことにもつながり、その広がった分だけ、生徒自身の縁も拡大していくということになるのです。


自然や流れに任せたままの縁と、自力でさらに広げた縁とでは、その縁から生ずることに多少が出るのも当然になります。(まさに縁起ですね)


さて学生時代ならいざ知らず、大人になった私たちは、教える側の努力だけを期待していてはいけません。


カモワンタロットで説明しましょう。


最初に「教え、教えられる関係」はペアでカードで出ると述べました。この時、カード同士の人物の視線は正立で向き合っています。


もし教える人間を表すカードが逆向きになり、視線を別の方向に向けてしまっている場合、当然、教えを受ける側の人間(カード)の視線は、その人の背中の方向を見ることになります。


これを見て「ああ、先生は違う方向を見ていて、私には関心がないのだな」と感じたり、「先生はあらぬ方向を見て間違っていらっしゃるのだ、私は先生を選ぶのを誤った」と思ったりするかもしれません。(そうリーディングすることが正しいこともあります)


しかし、「背中を向けている先生に対してでも、その背中を通して学ぶことはあるのだ」という発想を持つと、がぜん面白くなってきます。(ポジティブにもなれます)


たとえば、人格は問題だけれども教え方(技術)はすばらしいとあなたが感じる先生もいらっしゃるでしょう。


反対に、この先生は教え方は今ひとつだけれども、言いたいことや人間性にはすばらしいものがあると思える人もいます。


またこの部分は今の私にはあまり参考にならない、でもこちらのパートは取り入れたいと判断できる場合もあるでしょう。


そのようにひとつのことから全部を判定するのではなく、いいところだけを取り入れ、悪いことは相手の問題であり、学びそのものとは切り離して考えるのです。


私たちはすでに一方的に学びを受ける子供ではありません。


相手を「この先生、つまんない」と単純に一刀両断するのではなく、その中でもよいところはないか、活用すべきところはないか、最悪でもまさに反面教師とする部分はないかとなど考えてみるのが大人というものでしょう。


今日は学びという観点から、タロットを通じて考えてみました。


あなたの「世界」を作る

タロットに「世界」という名前のついたカードがあります。


マルセイユタロットの「世界」の場合、中央に人物、その周囲を取り囲むように4つの生き物が配置されています。


この4つの生き物と中央の人物には当然ながら密接な関連があり、それぞれ個別の意味と、全体性での意味とのふたつが存在し、それらがまた有機的に絡まって、様々なことを表現することができるようになっています。


それほど、「世界」のカードは多様性に満ちています。


カモワン流の展開法でこのカードが重要な位置で出る時、次のようなことがポイントとして考えられます。


視点・視野について

調整・協力・仲立ち・関連について

目標・完成点について

世界観と世界の構築について


これらはほんの一部ですが、ここに挙げた4つのポイントだけでも「世界」が読みやすくなるはずです。


そしてここでは、4番目の「世界観と世界の構築について」にだけ、少し説明したいと思います。(ほかのポイントはご自分で考察されるか、タロット講座を受けられるかしてください(^_^;))


「世界」は「世界」という名前があるように、「世界」の言葉そのもので考えていくと新たな視点が生まれます。


世界と一口に言っても、いろいろな意味があります。世界中の国々や人々というように、一般的な意味での「世界」という使われ方があります。


しかしほかにも、「誰それの世界観」「これこれにも、その世界がある」というように使われる「世界」もあります。


ここで言っている「世界観と世界の構築について」も後者の「世界」のことであり、つまりは「あなたの世界観、あなたの作りたいもの、目指したいものを明確にする」という意味なのです。


言い換えればあなた自身を中心とした世界を作ると言ってもよいでしょう。


それには、自分が何を求めているのか、どういう立ち位置にしたいのかなどはっきりとしたものをもっていないといけません。


ふらふらと流れていては、中心に立てないのです。


その点では、実は「悪魔」のカードと共通したところもあります。(両者には連繋となる象徴もあります)


自分の世界観があってこそ、それに賛同する人が集まってきますし、協力もしてくれます。


あなたが何者かわからず、何を考え、何をしようとしているのか不明な場合、誰もあなたにひきつけられません。


「世界」の中心人物になるほどの自信はないよという人は、周りの生き物の立場として応援していくスタンスを取ることも可能です。


そうしながら、自分に足りない面を補っていき、反対によいところを伸ばして成長することもできるからです。


ただ中心の人物とのつながりが強化されるには、「悪魔」のカードでひもでつながれている人たちとは異なり、個としての独立性が必要かもしれません。


それは個性として自分の役割がグループの中できちんとあるということです。


他の人たちとかぶっていない部分・得意分野があるとさらに有利となるでしょう。


「世界」は単純に外の世界へ広がっていくようにとらえられがちですが(実際、そのことを感じることは重要です)、自分の世界を確立するという面では、内なる世界への方向性、自分自身の充実度も見落とすわけにはいかないところもあるのです。


恋愛セミナー終了しました。

昨日、久しぶりに行った恋愛セミナーも無事終了しました。


暑い中、ご参加いただいた皆様、そしてこの企画を応援してくださったオデオンの方々にはこの場をお借りしまして感謝を申し上げたいと存じます。


恋愛セミナーといいつつも、この講座に実際にご参加される方は、すでにパートナーのいらっしゃる方、恋愛についてなんたるかをよく知っていらっしゃる方も多く、今後は今入れているパートナーシップの部分も含めて、内容的にはもっと充実と強化を図っていく必要があることを感じました。


こういった講座は一見タロットとは無関係のようですが、実はタロットと大いに関係してきます。


というのも、タロットが逆にあらゆる世の中のことを象徴していると言ってもよいからです。


たとえば大アルカナ22枚、一枚一枚についても単独の講座・セミナーができます。(今回の恋愛セミナーは、いわばカードの「恋人」の講座です)


それは単純にタロットの意味や解釈をするものではありません。


カードに象徴される内容から、深く人間模様、社会、生き方などを見つめ、皆で気付きと考察を深めることがてきるものです。


人数が少ない場合には、タロットリーディングをその日の講座のテーマに応じて、一人一人に提供し、それをまた皆様で共有して考えていくこともできます。


なぜならば、どの講座でも集まった方々には共通の要素があり、一人の問題も全員の問題とリンクし、一人が解決すれば全員のそれに関する部分も浄化されることがあるからです。(このあたりは、やや「ホ・オポノポノ」と似通ったものがあります)


普通のタロット講座でもそれはいつも起きていることです。


今後とも皆様に実りあるいろいろな講座をご提供できればと思っております。



Top