ブログ

どんなことにもいいことはある。

これは、ある本の受け売りではあるのですが、ネガティブな気持ちの時や、何か失敗した、まずいことが起こってしまったというような時に使える気分転換のテクニックがあります。


それは「これにも何かいいことがあるに違いない」と思うことです。


スピリチュアル的には、「どんなことにも学びや意味がある」と考えることが多いのですが、どうしても「学び」という姿勢でいますと、余計つらくなったり、自分を責めたり、勉強しなければ・・・と堅くなりがちです。


もう少しラフに、そして単純に「こんなことでも、いいことが必ずあるはず」と思うだけで、意外に気持ちはましになってきます。


最悪と思える状況でも、探せばきっとプラスのことは何かあります。泥の中からでもダイヤモンドの原石が見つかることもあるのです。


このことは、タロットリーディングにもいえることです。


自分のことでもクライアントのことでも、一見問題がたくさんあるように見えても、そこに「きっといいことが隠されているはず」という前提で読み解いていきますと、特にカモワン式でいうところの解決カードが輝き出します。


また問題として出たカードが、実は恩恵であったことにも気がつかされるのです。


カードに良し悪しはなく、さらにいうなれば、出るカードはすべてよいものなのです。


これは「特定のカードには悪い意味がある」と覚えている人には、最初のうちはなかなかわからないかもしれません。


しかし、私は本来、タロットカードには悪いカードはないものと思っています。


そうするとカードから人間への信頼にもつながっていくのです。


どんな悪い状況に陥っても、いいことを見つけてみましょう。


結局、これはタロットカードでいえば「愚者」になることを意味しているのです。


型破りができるまで技術を磨く。

私はクライアントの問いやリーディングの状況によって、タロットの展開法(スプレッド)を変えていくことはありますが、基本的にはカモワン式で展開をやります。


ただ、実はこの展開法には数種類のものが存在しており、それには、1.日本で広く伝えらてきたもの、2.一部の人たちに伝えられたもの(のちに一般的になりました)、3.さらにカモワン氏自身が主体的に使っている方法の三つがあると想像されます。(厳密にいえば、1と2の間にも数種あります)


おそらく、このほかにもカモワン氏の中には多くのパリエーションが存在しているものと考えられます。


この三種類のものをさらに大きなグループでわけると二つにわかれ、1と2のグループ、そして3となります。


その違いは、一言で言えば展開の完成の概念の違いです。


ある規則に基づいた展開を完成させてリーディングするか、それとも途中のままでもOKとするかの考え方で異なってくるということです。


それはこうとも言えます。


タロットの「展開」を中心とするか、あるいは、クライアントの問題解決を中心と置くかによる相違。


つまり、何が何でも展開を終わらせないとリーディングできないというレベルから、とにかくクライアントの問題が解決した、クライアントが納得したという状態になればそれでよし、とするかのレベルで違ってくるということなのです。


クライアントさえ納得すればそれでOKならば、どんな展開法でもいいのではないかと思うでしょうが、究極的にいえばその通りです。


これは一種の「型破り」です。


型破りができるのは、型が前提として理解され、習得されていることが必要です。


ですから先述した技法の種類も、リーディング技術の難しさでいえば、3>2≧1となります。


結局、タロットを引く時は偶然性を伴いますが、展開法自体は人が考えたものであり、人為的な働きかけが入ります。


そう考えると展開にこだわりすぎる必要はなく、クライアントに対して有効なリーディングができるのならどんなものでもOKといえるでしょう。


それでもあえてひとつの型からタロットを習得していくのには、それに従って学んでいくと基本がわかりやすいからです。(ほかに霊的な意味もあるのですが、それはここでは述べません)


いわば道なき道を進むのと、整備された道路を行くかの違いのようなものです。


あとは自分で自分の道を作って行けばよいということになります。そうなると、ほかの人もあなたの道路を通ることになるかもしれませんね。


タロットでスポーツの試合をリーディングする。

いよいよサッカーW杯南アフリカ大会が始まりましたね。


サッカー好きの私としては、いきなりの寝不足です。これからもしばらく続きそうです。(苦笑)


それにしても日本代表。。。


現代表への評価は、悲しくも世間的に激低に近いですが、私の日本代表への情熱度も、日本が初めてW杯に出場した1998年を起点にして、2002年にピークを迎え、以後下がりっぱなしなのです。


まあ、なぜそうなってしまったのかは、サッカー好きの人ならば、言わなくてもわかるでしょうね。


オリンピックなんかでもそうですが、こういう一大スポーツイベントの前になると、試合結果を占いたいと思う人が出てきます。


ここで当てモノとしてタロットを展開しても面白いのですが、それはゲーム的な感覚でやるほうがよいでしょう。


そしてできれば一人でやるよりも、たくさんの人で占ったほうが、傾向という点では見ることができるかもしれません。


そういう意味では、タロットの練習会のネタなどにもいいと思いますね。


自分が読んだ結果が当たればタロットに興味が出るでしょうし、はずれたとしても、なぜ実際と違ったのか検討する気持ちが起こりやすいからです。そうして「当てモノとしての占い」を極めて行かれるのもまたよしでしょう。


ただ、私自身は試合結果を当てるという方法を取るよりも、実際の試合状況や勝敗の要因と対策について仮説を立てたり、検証したりすることに使います。そうすることで、タロットから問題解決を見いだすという力がアップするからです。


さらに自分が好きなスポーツだと、具体的なことがよくわかるので、タロットの象徴が何を示していたのかが、興味のないスポーツよりもはっきりするでしょう。


ちなみに。。。今回の日本代表について軽くタロットを展開してみたところ、やはりというか、あんまりよくありませんでした。審判の判定にも泣かされるか、あるいは逆に弱い場合だと助けられるかもしれませんね。(おそらく皆さんの思う、「今回期待できないよなぁ」というような集合的な意識も働いていると予想されます)


ただ現実は、当事者たちの思いと行動で未来は変わりますから、本当に頑張ってほしいものだと思います。


食パンを焼いてタロットを思う。

ルームのマイプロフィールにも書いていますが、今、私はホームベーカリーでのパン作りにはまっています。(笑)


もともとパンが好きだったので、自分で作ることができたらいいなとは思っていて、何度かは実際やってはいました。でも結構パン作りって、めんどくさいんですよね。(^_^;)


私は自分に「正義」のカードを持っているので、割にサックリ行く合理的なことを求めるのです。(あ、これはまだ説明していなかったですね、いずれ自分と縁のあるタロットカードについては説明します)


と思っていたら、以前出席した慶弔時のお返しカタログリストにホームベーカリーが載っており、これ幸いと申し込んでしまいました。(笑)


で、まずは基本の食パンを説明書通りのレシピにて焼いてみたのですが・・・なんだか期待したほどおいしくないのです。焼き上がって来た時はいいにおいが漂ってはきていたのですが。。。


研究好きの私は、基本レシピを分析しながら、いろいろとそれに手をを加えていきました。


牛乳の割合、卵の投入、パターの量、砂糖、塩、ドライイースト・・・


何回かの試行錯誤の末、「おお、これを我が家の食パンと認定しよう」(笑)と思えるものができあがりました。


いやー、うまい。やっぱりホームベーカリー買ってよかった。 って、あんた、買ってないですから。


長々とパンの話をしてきましたが、実は言いたいことはホームベーカリーの宣伝ではありません。(苦笑)


タロットに「女帝」というカードがあります。


このカードはアイデアを発想することが特徴のカードです。


とはいえ、新しい発想のためには、やはり今までのセオリーや基本を理解するか、実行してみるところにそのカギがあるといえます


それは女帝の発想の元である、「アイデアの世界」に行くためには、ある程度その関連した事柄に意識を集中させることが必要だからです。


小川を無視していきなり泉に行く方法もないわけではありませんが、それには特別な技術(地図や方位磁石)がいります。


小川と泉の表現は、「アイデアは連想によってつながり、生まれる」という事柄をも含めています。(「水」つながりから考えてみてください)


また体操でたとえるとしますと、「新技が出るのも、基本の型と練習を繰り返してきたからこそ」といえ、基礎や基本はとても大切です。


その上で創意工夫していくことにより、新しい発想やビジョンが芽生え、自分なりのオリジナルなものができあがります。


私がおいしい食パンにたどり着いたのも、基本レシピをまず理解し、実演したからです。


基本の習得とそれに留まらない気持ちや実践が、タロットにおいても何においても重要なことであると言えるでしょう。

アイデアの泉につながるには、まず自分から目の前の小川に入り、小川に浸りながら、それをたどって行かねばならないのです。


あせりからの選択はまずい。

商売の手法で、よく「お急ぎください!残りあとわずかです!」というように、あせらせて購入を急がせる手口がありますよね。


別にそれが実際そうならばそれでいいですし、たとえこちら側が思っていたこととは違う意味だったとしても、それも商売のテクニックというものでしょう。


(最初から3つしかないものを売り出しておいて、ひとつ申込みがあっても「残りあとわずかです」と書かれてあっても、ある意味正しいですよね)(笑)


ただ、ひところ横行したオレオレ詐欺ではないですが、人は気が動転すると、誤った選択をしてしまうことがあります。あせりからの決断はよくないことが多いのです。


かくいう私自身も、「これを買わなくては」とか「この会に行かなくては」とあせって、失敗したことも結構ありました。(ただ講座やセミナーなどは大きな意味で考えると、無駄なものはあまりなかったといえるのですが、受講するタイミングの問題はありますね)


これが悪いのは、あせりのために普段のあなたの視野が奪われ、言ってみれば「見る範囲の少ない色メガネ」をかけたような状態となって、ひとつのことしか目に入らなくなってしまうことです。


つまり、この時すでにその事柄に対して、イエスかノーかの選択肢しかなくなっているわけです。


このような場合、家族や友人に相談するなどして他者の意見を聞くことと、すぐに決断せず、時間を置くことが求められます。


そして、タロットも役に立ちます。たいてい、タロットが正しい選択を示唆してくれるからです。


しかし、それでも時には、展開した意味がうまく読み取れないこともあります。


「なんだ、タロットだって役に立たないじゃないか」と思われるかもしれませんが、実はここでタロットを引く意味は、「答えを出すこと」だけではないのです。


一番大切なのは、タロットを展開することにより、決断までにインターバルを置くことができるということです。いわばクールダウンの時間の創出です。


また選択において、タロットを展開しても読み取ることができないのは、その多くは、あなたがイエスかノーかのあせりの心理状態にいるためです。


「どちらかわからない」という展開自体、どちらでもよいか、ほかの第三の道があることを示しています。


タロットはあなたに、「落ち着こうよ、もっと平常心に戻って視野を広げてみては」とアドバイスしているのです。


乱雑に見える展開図は、そのままあなたの心の状態を鏡のように映し出しています。


タロットとの信頼関係が深くなればなるほど、このことがよくわかってきます。


ついつい何でも簡単に飛びついて、あとで反省してしまうあなた、タロットを習って落ち着いてみませんか。


Top