定番を超える
少し昨日の 続きような話になります。
何事も知識を入れるということは、最初は誰かに教えてもらうか、独学でもとにかく学ぶことをします。
独学の方法でも本や情報など、すでに世の中に現れているもので学んでいくことでしょう。
そしてやはり定番とか決まった形のものから入るのがセオリーとなります。
しかし、ずっとそのような「定番」のままではマンネリになりますし、発展性やオリジナリティが出ません。
そこで、師匠を超えたり、自分がオリジナルとなるために既成の枠を壊す必要に駆られます。(いわゆる「型破り」です。「型破り」ついてはタロット学習を例に、この記事 でも語っています)
けれどもどこで壊すのかは難しいところです。中途半端なままではいつしか過信につながり、最終的に自分自身を根本から壊しかねません。(他人から壊されるといったほうがよいかもしれません)
それでも、これまで習い積み重ねてきた定番のものを捨てるくらいの気持ちでないと、次の段階には行き着かないものです。
それは本当は捨てるのではなく、消え去ったように完全に自分の中に身に付いた状態ともいえるでしょう。
もはやこれまでの技術や方法を特に意識することがないような状態になった時、破壊と新しい自分に向けての再生の時期が来たと考えられるでしょう。
逆に言えばしっかりと定番は繰り返され、十分に自分の中に浸透してこその次の段階に至るのだということです。
さて、ここまでお話したことは、実は昨日もふれた「タロットマンダラ」の第5列(「法皇」の列)に関係することです。
昨日とは違うのは、マンダラを単に縦ではなく、横や斜めにも活用して考察することができるということです。
「法皇」は定番の学習、その上の「吊るし」はその熟成と浸透を意味します。そして「吊るし」の横には「13」があり、それが定番の破壊と再生につながります。
また自分を過信して中途半端に自信をつければ、「吊るし」や「13」と関係する「悪魔」につながってしまいますし、「吊るし」の逆世界ともいえる「世界」のカードのネガティブな部分にとらわれたりもします。
今回述べているのは、最終的に習ったものを超えるためには定番やセオリーを破壊する時がやってくること、そしてそうしたことは、陥りやすいわなも含めて、タロットマンダラで縦横無尽に説明できるということです。
コメントを残す