カードからの気づき

移行時の狭間における「節制」の役割

発熱もしていた昨日の私ですが、お陰様で自力で回復しました。


さて昨日の続きです。


決断・実行するにせよ、一度立ち止まって状況を観察するにせよ、タロットカードの「節制」から象徴されることが重要であると予告しました。


節制」の画像を見ますと、一人の天使の女性がふたつの壺の水を混ぜ合わせて、視線を向かって左方向に向けています。(カモワン版マルセイユタロットの「節制」の場合です)


一言でいうと、このカードは文字通り「節制すること」を表しているのですが、もうひとつ「癒し」ということでも大きな意味を持ちます。


何かに向かう行動力が出るのも、その場で見直しを図るのも、ある面、「納得を自分につける」ということでもあります


何事も納得していないと次に進むことができず、悩みが深くなる傾向があります。


そのためにはこれまでやってきたこと、つまり経緯や現状を見る必要もあるのです。単に見るだけでなく、それまでの自分自身を労い(ねぎらい)、労る(いたわる)ことが大切です。


ともに漢字では「」という字になるのも不思議ですね。


字の成り立ちとは別にイメージで見ますと、「」の上に三つの光のような点で囲む「」になっています。(本来の漢字の部首は旧字体から簡略化されているので、こういったイメージとは別物です)


つまりは、自分で頑張ってきた()の上に「冠」をかぶせるという、カードでいえば、ちょっとした「神の家」のような印象になります。


簡単に言えば、これまでの経緯を無視したり、貶めたりするのではなく、きちんと評価してあげましょうということです。


間違いという観点でとらえるのではなく、その時その時自分でやってきたことの努力や経過を認めないと、次に進むことも、現状を分析することもできないということになります。


これが「納得すること」にもつながるのです。


そのうえで、ふたつの壺が示唆するように、別のもの(考え)との対比や対照によって、是正すべきものは直し、統合できるところは組んでみたりして、変化の道筋を編み出します


どんな形であれ、今までの自分は自分なりに頑張ってきた複数の自分たちでもあります。


それらを変化のために一様にバッサリ切り捨てていくのではなく、一度受け入れ、評価をしたうえで卒業させたり、統合させたりして、特に感情的に納得させてから進むのです。


ゆえに、「節制」の壺から流れているのは水状のものであり、水は感情を象徴させるものなのです。


決断・実行の前にはこの作業がいりますし、止まって自分を見つめるのにもこのことが大切となります。


もちろん「節制」のもうひとつの意味である自制・節制・時間をかける、心身の調整・回復も次に向かう時には重要な要素になることは言うまでもないことです。


大掃除の意義をタロットで考える

クリスマスも過ぎると、いよいよ年明けに向けての準備で何かと慌ただしくなってきますね。


そして多くの人にとって、特に主婦の方にはちょっと悩ましいのが大掃除だと思います。


実は私は半分主夫的なところもあり(笑)、普段も料理や掃除・洗濯など、全部ではありませんがやっています。


まあ、料理は好きでやっているところもありますが(苦笑)、掃除は修行ぽいですね。


それでも年末に大掃除するという慣習がいまだ日本人の中に普通に根付いていることは、ある意味すばらしいことだと思います。


なぜなら、これは「家の浄化」だといえるからです。そして実は家の掃除をしながら、自分やそこに住む家族の浄化にもなっているのです。


単にこれは物理的にきれいにするという意味に留まらず、目に見えない溜まった心のほこりのようなものも取り除く働きがあります。


私たちは日頃発する様々な感情や思い、外から持ち込んできた思念・オーラのようなものを、知らず知らず家の中にためこんています


それを放っておくと、住む人間に悪い影響を与えてしまうこともあります。


「ちりも積もれば山となる」で、最初はほんの小さなゴミや歪みであっても、放置しておくとそれこそ無視できないエネルギーを放つようになるのです。


それを掃除により、まさにほこりを払うがごとく「祓う」のです。「祓い清め給え」と祝詞で唱えるがごとくの物理的行為といえましょう。


掃除はこのように物質と精神に働きかける浄化なのですから、ここに「思い」「心」を込めるとさらに掃除の効果が高まります。


言ってみれば、目に見えないほこりを思いや意志で浄化するというような印象です。


不思議なことに、掃除の行為(道具も含めて)をイメージすると、カモワン版マルセイユタロットでは、「正義」から「節制」のいわゆるタロットマンダラでの「天使界」に相当することに気がつきます。


掃除をもっとも象徴するのは「13」といえますが、「運命の輪」でも掃除機をイメージできますし、「隠者」も汚れをつぶさに見極め、もっている杖で積もったほこりを叩いているように見えます。


なぜ天使界のタロットたちが掃除と関係するように見えるのかは、この階層の意味とともに考えると、とても興味深い示唆が得られるでしょう。


大掃除は大変ですが、その効果は単に「部屋がきれいになる」だけではないことを考え、一年に一度の大浄化をイベント的に行うことを民族的習慣にしている私たち日本人の幸せを思うと、大掃除も少しは前向きで楽しくなってくると思います。


ある人との強い関係は何か?

自分が出会った人には意味があるとよくいわれますね。


これは本当だと感じます。


特に時間も空間も、あるいは心理的に長くともにした濃い人は、何らかのまさに「(えにし)」と呼ばれるものがあるのだと信じたくなりますよね。


深い縁があるのかどうかはまた別としましても、やはりそのような人は自分にとってのある種のメッセンジャーであるのは確かではないかと思います。


恋愛などにおいても、「あんな人とつきあってしまった自分が情けない」とか、「どうしてあのような人と過ごしてしまったんだろう」と思うようなことは、あとになって結構あるものです。


しかし、後でどのような思いになろうとも、少なくとも、一緒に過ごしたという事実はあります。


これを「一緒に過ごさねばななかった」というように解釈してみると、違った視点が現れてきます。


あの人のせいでボロボロになったとか、あいつのおかげてこのザマだと悔やんだり、恨むこともあるかもしれません。


しかし「一緒に過ごさねばならなかった」という視点になると、何か自分が気がつかねばならないことや、それまでの自分からなにがしかの意味で修正を必要とされるタイミングに、特定の人と色濃く交流があるように思えてくるのです。


一口に「修正」と言っても、能動的・積極的・増大的な意味と、受動的・消極的・整理的意味があるといえましょう。


今まで知らなかった喜びや価値観を見いだすためにその人と出会ったということもありますし、反対に何かをそぎ落とし、現実的な方向に戻るためにある人と出会うということもあるでしょう


それがその時点の現象(見えていること、現れていること)としては、表面的にその人からの受ける苦痛であったり、快楽であったり、混乱であったりするのでわからないのです。


ところで劇ではシナリオが最初から出演者にはわかっているので、役者さんも自分が何をしているのか、相手が何者なのか、劇の上ではどのシーンにあり、どういった場面の意味を持つのかは理解しています。(これを理解せずに演じている人もまれにはいますので、演技が軽いものになりがちですが・・・)


しかし、人の実際の「人生劇場」では、シナリオも渡されていませんし(渡されているのかもしれませんが、忘れている)、舞台に降りてチェックしたり、ビデオで見返したりすることもできません。


そのため、自分と相手がこのシーンにおいて(出会って交流している時)、本当の意味でどの役回りをなのかということがわからず、ただその場その場でアドリブ的に演じるしかないわけです。


けれども面白いことに、人間(他人)はたくさん存在します。つまり、舞台の観客や、劇を支える様々な人たちがいるということです。


ですから、両者の関係が自分たちでわからなければ、ほかの人の視点を使えばよいということになります。


それが現実的には相談などにつながります。


ここにタロットリーディングを活用することもできます。


もちろん両者の深い縁や神の計画ともいえる二人の出会いと関係の真実はわからないかもしれませんが、少なくとも他者目線によって、自分で見えていない関係の意味に気付くこともあるでしょう。


またタロット自体がその第三者の目になることも考えられます。


そうして、他者目線によって混沌としていた二人の関係に光が差し、自分の感情の整理ができたり、癒しにつながったり、希望につながったりします。はたまた大きな意志や視点にも気がつくことになるかもしれません。(これはカモワン版の「恋人」カードがヒントとなります)


いずれにしても、最悪の関係に思えた人とでも、何らかの意味があったのだと見ていくと、そこにタロットカードでは救済の天使である「節制」をあなたは見ることになります。すなわち、救われるのです。



あなたの見えている色が変われば・・・

というのは案外と重要な要素です。


色の見え方は心理状態と結びついているとも考えられます。だからこそ、色は「セラピー」としても活用できます。


このあたりはカラーセラピーやオーラソーマなどをされていらっしゃる方は特に詳しいと思います。


さて私がうつ状態だった時も、また他の方の経験などからも、自分の状態が変化していると、周囲の色の見え方も変わってくるということはいえると思います。


極端な場合、生きる気力を失ったり、壮絶な喪失感・絶望感などを体験したりすると、自分を取り巻く世界がモノトーンに変わることすらあります。まるで白黒写真のようなものです。


しかも色だけではなく、動いてる人物、普段ははっきり見える景色なども止まったり、ぼやけて見えたりします。(これは時間感覚の変化もあります)


ほかにも、特定の色だけがやけに目に付いたり、色が全体的に強調されたかのように極彩色に見えたりすることもあります。


そういえば、カモワン版マルセイユタロットでも「愚者」や「吊るし」の人物はカラフルな色彩の服を着ています。ともに変わり者を示すカードです。(「手品師」も同じような服を着ていますが、彼の場合は職業的に人を惹きつける必要があるため、このような服装をしていると考えられます)


もちろん、逆に活き活きと自分が活動している時や、恋がうまくいっている時など、「世界が輝き出す」「バラ色の人生」などいう表現がよくあるように、やはり見える色が変わってきます。


色は波長と人間の受容器官や化学反応によってとらえられるものですから、当然ながら自分の中の状態が変化すれば、見え方も変わるのは当たり前といえるかもしれません。


カモワン版マルセイユタロットには11の色が使われています。この数は22(大アルカナの数でもある)の半分でもあります。


カモワン版とほぼ同じ絵柄のグリモー版では色の数が印刷の関係で減っており、こうなると図形は同じでも、まったく違ったようにカードが見えてくることは容易に考えられることですし、色に意味を込めたとすれば、両者の象徴によるカードリーディングも異なることろが出てくると予想されます。


実際、私もカモワン版以外の数種のマルセイユタロットでリーディングを比べてみたことがありますが、根本的には同じことが読み取れても、感じ方やその導かれ方は違っているようにとらえられました。


それにはやはり色の部分も大きいと思われます。


色も宇宙のリズムや振動の一部だとすれば、感じている色の裏側、本質もあるということです。


色が変化して見える時、あなたには何らかの変調が起こっていると見ていいのかもしれません。


またタロットリーディングにおいて、あるカードが気になるということも、あなたの状態に応じた色が関係しているということもあるでしょう。


色が豊富に使われている分、カモワン版はまた様々な可能性を見せてくれるのです。


それにしても、色ひとつとっても、いかに自分が自分の世界を作っているのかがよくわかるものですね。


助けすぎと尽くしすぎになっていませんか?

タロットカードに「節制」と「」というカードがあります。


カモワン版マルセイユタロットの場合、この二枚のカードはともに壺(水瓶)を持つなど共通したところも多いカードなのですが、今日はこの二枚のカードに関係した話をします。


まず「節制」というカードです。


このカードの大きな意味の一つに、「助ける」「救済する」というテーマがあります。その絵柄からも、いわば「救済の天使」といってもいい存在です。


そして「」は、女神とおぼしき女性が、片膝着いて手にした壺から水を流す姿が描かれており、そこから「尽くす」という意味も現れてきます。


簡単に言えば、この両者はまさに「助け、尽くす」ということで似た事柄を共通して持っているのです。


ただその貢献の仕方(エネルギーの質、使い方)が、両者によって違いがあるということです。(その違いについては、タロット講座でわかりやすく説明しています)


さて、この「助ける、尽くす」ということは、それ自体ではとてもよいことです。人間として美しい行為だとも言えましょう。


しかしながら何事もバランスです。これが「過ぎる」とやはり問題となります。


特に、このカードたちが逆向き(逆さま、リバース)でカモワン流の展開法にて現れる時は、「尽くし過ぎている、助け過ぎている」ということが考えられます。


たとえば恋愛では、報われない、あるいは不毛とも思える関係の相手に尽くしすぎている。


ほかの人間関係においても、必要以上に相手に介入し、助けようとしている、関わろうとし過ぎているなど。(余計なお世話、自己犠牲)


お金や経済的なことでいえば、自分が生活に困るのに相手にお金を貸してしまうようなものです。もちろん助け合いの精神で、困った時に支援をすることはとても貴く、人として大切なことではあります。


しかし、相手の自立を損ねてしまうような援助は本当の意味での援助とは言えません


依存を継続したり、助長させたりする助けは、救済どころかかえって相手を悪くさせてしまうこともあるのだということです。


お金のことにいいかげんで返すあても努力もしていない人に、親切心で何度も貸してしまうような行為は、相手にとってあなたは単なる金づるでしかないわけで、楽な金づるがある限り、相手は自分で稼ごうとはしません。


楽に手に入った、いわゆるあぶく銭は、その名の通りのあぶく(泡)と消えます。


おそらく心の中の良心のようなものが、あぶく銭を持っていることに罪悪感を抱き、早く使わせてしまうよう無意識のうちにし向けるのでしょう。


カモワン流のタロット絵図、「タロットマンダラ」において、「節制」の前に「13」、「星」の前に「神の家」というインパクトの強いカードがあるのも、「助け」や「尽くす」ということが、ある種の厳しさや強い意志が必要なことを物語っているかのようです。


大きな意味で自分を犠牲にしてでも他者に貢献することの意味がわかっている人には、助けすぎ、尽くしすぎはありません。それは巨大な何かとつながっているから、自分が枯渇することがないからです。


しかし、一般のレベルにおいては、自己の許容量、相手の依存心の増大につながっていないかなど、自分と他者を冷静に、時には厳しく査定する必要があります。


助けたくても我慢した方がよい場合もあるのです。


また自分だけが救済の唯一の方法(人)ではありません。他者や社会の援助もあります。


そうしたことを勘案することで、適切な救済と尽力になるのです。


Top