カードからの気づき
「愚者」と「吊るし」に見る「変化」
昨日のサッカーW杯、日本、ついに自国開催以外での初勝利。おめでとうございます。
三日前の私のタロット展開予想では(三戦全体の見立てではありましたが)、厳しいと見ていたのですが、初戦においてはうれしい意味ではずしました。(笑)
やはり当てモノとしては難しい部分があるのと、時事ネタなどはこのタロットと展開方法では、人々の集合的な意識とリンクしやすいというのがあり、「厳しい」と読める展開だったのだと検証しています。
それにしても、この勝利で皆さんの日本代表への意識も大きく変わったと思います。サッカーファンとしてはあのままでは無関心が続く危機感もありましたので、お祭りとはいえ、報道が大きくとりあげられているのを見るとうれしく感じますね。(ま、マスコミはいつもこのような手のひら返しを繰り返しているようなものですが。。。)
さて、私がサッカーファンになったのも遠因を探れば、小学生の頃、地域のサッカーチームに入っていたことがあげられます。
当時は少年たちのスポーツといえば野球がほとんどで、サッカーをしている当の私でさえ、家では野球を見、学校の休み時間や放課後では野球の遊びをしていたほどです。
当然、少年たちは野球は世界中で最も人気があり、サッカーは人気のないスポーツだろうと思っていました。(というより、まず「世界」という概念で少年たちはスポーツを考えることがほとんどなかったというのが正直なところです)
しかしのちほど、サッカーが世界的に一番メジャーなスポーツといえる存在であることを知るわけなのですが、それは結構衝撃でした。
私たちは成長するにつれ、情報範囲と自分の見る視野が自然と拡大していきます。それだけではなく、現在は社会も世界規模で急速に情報化していき、外からの拡大もあります。
一般的に自分の価値観を変えるには、このように内からのものと外側からのものとがあります。
それは「精神」と「環境」というふたつの要素に置き換えてもよいかもしれません。
自分の意識や考え方が変わる(変える)ことにより、外側の世界観も変化していきます。
人のせいだと思っていたのが、実は自分にも原因があると気づくことで、その人への気持ち(だけではなく、周囲への物の見方までも)が変わるのがよい例といえます。
自分が内的に変わらなくても、環境が激変していけば、それに適応しないと、人間、不快感や欠落感が生じますので、多くは強制的にでも変わらざるを得なくなります。
これを逆説的にとらえれば、変わりたければ二種類のことをすればよいということになります。
ひとつは物の見方を変える心の変換。
そしてもうひとつは、物理的刺激ともいえる環境を変えての強制変換。
タロット(カモワン版マルセイユタロット)でいえば、前者が「吊るし」であり、後者が「愚者」となります。
(「13」はどちらにも入る可能性があります)
「吊るし」は逆さまの吊るし状態で自分の心の中を見つめ、いわば逆転の発想のような、これまでとは違った物の見方をすることで、変換を図っています。
「愚者」にはラフな人物が描かれ、その人物は留まることを知らず、常に環境を自ら変えて移動しています。「旅行」が心に変化を及ぼすのも、環境が変わることで、これまでの世界観や常識を変容させるからです。そのため、「愚者」のカードには典型的な旅姿の人物が配されているのです。
サッカーを知るだけでも世界に多くの国があり、いろいろな人や考え方があることに気がつかされます。(知っていますか? 「イングランド」は「イギリス代表」ではないんですよ。なぜそうなのか、調べてみるといいですよ)
そしてタロットを見ながら、自分の変化を楽しんでみるのもまた面白いでしょう。なぜなら、「愚者」も「吊るし」も変わり者で、変化を自ら楽しんでいるからです。
食パンを焼いてタロットを思う。
ルームのマイプロフィールにも書いていますが、今、私はホームベーカリーでのパン作りにはまっています。(笑)
もともとパンが好きだったので、自分で作ることができたらいいなとは思っていて、何度かは実際やってはいました。でも結構パン作りって、めんどくさいんですよね。(^_^;)
私は自分に「正義」のカードを持っているので、割にサックリ行く合理的なことを求めるのです。(あ、これはまだ説明していなかったですね、いずれ自分と縁のあるタロットカードについては説明します)
と思っていたら、以前出席した慶弔時のお返しカタログリストにホームベーカリーが載っており、これ幸いと申し込んでしまいました。(笑)
で、まずは基本の食パンを説明書通りのレシピにて焼いてみたのですが・・・なんだか期待したほどおいしくないのです。焼き上がって来た時はいいにおいが漂ってはきていたのですが。。。
研究好きの私は、基本レシピを分析しながら、いろいろとそれに手をを加えていきました。
牛乳の割合、卵の投入、パターの量、砂糖、塩、ドライイースト・・・
何回かの試行錯誤の末、「おお、これを我が家の食パンと認定しよう」(笑)と思えるものができあがりました。
いやー、うまい。やっぱりホームベーカリー買ってよかった。 って、あんた、買ってないですから。
長々とパンの話をしてきましたが、実は言いたいことはホームベーカリーの宣伝ではありません。(苦笑)
タロットに「女帝」というカードがあります。
このカードはアイデアを発想することが特徴のカードです。
とはいえ、新しい発想のためには、やはり今までのセオリーや基本を理解するか、実行してみるところにそのカギがあるといえます
それは女帝の発想の元である、「アイデアの世界」に行くためには、ある程度その関連した事柄に意識を集中させることが必要だからです。
小川を無視していきなり泉に行く方法もないわけではありませんが、それには特別な技術(地図や方位磁石)がいります。
小川と泉の表現は、「アイデアは連想によってつながり、生まれる」という事柄をも含めています。(「水」つながりから考えてみてください)
また体操でたとえるとしますと、「新技が出るのも、基本の型と練習を繰り返してきたからこそ」といえ、基礎や基本はとても大切です。
その上で創意工夫していくことにより、新しい発想やビジョンが芽生え、自分なりのオリジナルなものができあがります。
私がおいしい食パンにたどり着いたのも、基本レシピをまず理解し、実演したからです。
基本の習得とそれに留まらない気持ちや実践が、タロットにおいても何においても重要なことであると言えるでしょう。
アイデアの泉につながるには、まず自分から目の前の小川に入り、小川に浸りながら、それをたどって行かねばならないのです。
意外に自然回復する。
タロットカードの「正義」を見て思います。
自己治癒能力という言葉があるように、人間には元に戻そうとする力が働きます。
バランスがどちらかに傾いている場合、少しくらいならそのままでいいのでしょうが、極端になってくると自動的に反動で逆側に傾くような気がします。
それが結構衝撃なので、「何か悪いことが起こったのか?」と動揺するわけです。大地のひずみを元に戻そうとする時に地震が起こるようなものです。(まあ、地震では表面的に大きな被害が出るのですが・・・)
これを生活にあてはめてみると、バランス修復機能が働いたために「問題」として登場してくるといえます。今までのひずみが大きければ大きいほど、問題も大きく出ます。
慌てて人は問題に取り組まざるをえなくなり、結局ゆがみやひずみを正そうとする力の流れに自ら協力することになります。
ということは、大きな視点で見れば、問題も自己修復機能のひとつだといえるわけですね。ですから「自然」というものを信頼することも大切なのです。
ただほとんどはそうしてバランスが戻っていくのでしょうが、メーターがふりきれてしまうこともないとは言えません。
それまで少しずつ自己修復サインはあったのでしょうが、無視していた場合などです。
いくら自己回復とはいえ、すべてやっくれるわけではないのは傷や病気と同じです。
そういう意味では、すべては自然と自分との協同作業が調和の元なのかもしれませんね。
勇気と無謀の違い
勇気と無謀は違います。
ここに「力」というカードがあります。マルセイユ版の場合、ライダー・ウェイト版とは異なって、11が「力」になりますが、ともかくライオンを手なずけている大きな女性の画像のカードです。
この「力」のカードが勇気をよく象徴しています。
彼女はライオンを強引に力ずくでコントロールしているのではなく、自然体でライオンを操れることを知っているので、それができているのです。
「力」の女性の意味とは少し違ってきますが、いわばサーカスの調教師がライオンを扱うようなものです。
それに反して無謀とは、「オレ、ライオンをコントロールできるかどうかわからないけど、とにかく気合いでやってみるよ」というようなことといえます。この場合、檻の中入った彼がどうなったのかは知りませんが。。。あ、悲鳴が・・・
それはともかく。
「できることがわかっていたら、勇気が出るのは当たり前じゃん」
と思うでしょう。
それはそうなのです。ただ、できることがわかっていながら失敗するかもしれないという恐怖心や、笑われたらどうしようとか、見栄・プライドが邪魔してできないこともあるのです。そして多くの人はそういうことだったりします。
ほら、あなたも、「自分ではできる」と思っているのに、いろいろと条件をつけてやれていないことがあるでしょう。自分にそれができるかどうか、環境や他の要素は除いて、純粋に能力の問題として見てください。
意外にやれるはずです。ではできないのはなぜか、それがいいわけであり、勇気をくじいている部分といえます。
「運命の輪」に乗る。
タロットカードの中に 「運命の輪」というカードがあります。タロットには種類がたくさんありますので、この名前を言われてもどれだろうかと思われるかもしれませんが、まんま名前のとおり、たいていのタロットカードで「輪」が回っている絵のあるカードです。
その「輪」がいわば、それぞれの「運命」を指すことからこのような名前がついているわけですが、今回はこれを違ったキーワードで考えてみます。
それは自分に中に流れる時間の「回転速度」です。
人それぞれに、実はその人なりの時間の流れがあります。もちろん、それは置かれた状況や環境によって変化はしていくものですが、それでも基本となる「ある回転速度」がその人にはあります。
そして、その個人の基本回転速度(リズムや周期と言ってもよい)が同じ人の集まりが、この世界にはできているように感じます。平たく言えばいつも忙しい人は忙しいし、いつも暇な人はたいてい暇だということです。
あ! 思い出しました。私が公務員している頃、Aさんという人がいまして、その方はどの部署へ行っても、担当が変わったりしても、やっかいな仕事が舞い込んでしまい、いつも大変な目に遭っておられました。(でもたぶんトラブル解決実績で、今頃はたいそうご出世されていることでしょう(^^))
話がそれましたが。。。つまりは今の自分に満足できていない、あるいは何か調子が出ないようなことが続いているとしたら、それはあなたの基本回転速度が、心の願望と合わないのだといえます。
さらにいえば、希望の回転速度になりたければ、自分の望む回転速度集団の流れに属することが必要だということです。流れに乗るには、その集団の行動パターンやマネから入るとその電車に乗りやすくやすくなります。
あまりに理想の流れと今の流れが違う場合は、普通電車から新幹線に飛び乗るようなものなので、それなりの準備(順を追って乗り換えていく)がいることもあります。逆にいえば、それほど大きなギャップを感じるくらいでないと、急には変えられないともいえますね。