タロットの使い方
タロットは右脳と左脳を統合する。
昨日はタロット瞑想というものをご紹介しながら、タロットは理屈で考えよりイメージの世界へ入って、ダイレクトに象徴から心に落とせば理解は早いというようなことをお話しました。
今回もその延長線上の話で、感情と理屈の関係についてタロットを交えながら書いてみたいと思います。
人はストレスや問題発生によって不安やイライラなど抱えますと、それに何とか対処しようという思いが働きます。
この時、感情(不快な気持ち)が先行していますので、機能的には右脳が活性化している状態ともいえます。
気持ちがよくないのに活性化? と妙に思われるかもしれません。
つまりこれは、どんな気持ち(感情)であれ、何かを強く感じてしまうと右脳を働かせていますよ、使うことになりますよといっているのです。
思いが強いと、右脳に過度に負担がかかると考えればわかりやすいでしょう。
このままでは本当に「気持ち悪い」ので、今度は左脳を使って、何とかそのことに理屈をつけようとがんばり始めます。
もし、今起こっていることに対して論理的な理由を見つけることができれば、もやもやした気持ち(感情)は収まります。
ここでいう論理的な理由というのは、厳密な意味での「論理的」ということではなくて、まさに「理屈」というのに近いです。
だから極端に言えば、「屁理屈」でもいいのです。自分の過去の経験、あるいは身につけた知識や予想から、「このことはこういうことなんだな」「これはこうやって対応すればいいんだな」と、脳に「ナットク」させればOKなのです。
ところが、あまりに強烈な出来事であったり、まったく未知のことに出会ってしまったりすると、左脳で理屈づけることができず、右脳の不快感、働き度合いに拍車がかかって人は混乱を迎えてしまいます。
実はタロットリーディングにおいても同じようなことが起きているのです。
タロットを見て感じたことが論理や言葉で説明できない、だからパニックまで行かなくても、不快なので「読めない」と自分からあきらてしまう。そうやって自分の平静を保とうとするのですね。
言い換えれば、「読めない」「わからない」と理屈づけることで、自分の安心を得たということでもあります。(まじめな人ほど「放棄の理屈」をつけないで、パニックになったままになります、これが以前話したリーディングにおける「硬直」です)
けれどもタロットを続けていくと、タロット的な合理性をつかんでいくことができますので、こうしたことは少なくなってきます。(右脳と左脳の統合が働きやすくなるからです)
このことをふまえて、外に目を向ければ、右脳の活性化で左脳で抑えられない事態が出現しても、タロットによる訓練をしていると、何もしていない時よりもコントロールが可能となりやすいと考えらます。
ここにタロットを扱う意義が出ます。
人は日常的にもどんどん自分で屁理屈、小理屈を含めて(笑)、何らかの理由をつけて自分を納得させながら生きています。
しかしこの中には表面的な理屈づけを繰り返しすことで、問題を一時的に収めて(隠して)いるだけのこともあります。
このことを考えていくとセラピーや浄化などと関係してくるのですが、その話はまた次の機会に譲りたいと思います。
イメージ世界への参入 ある会合から
昨日はタロット講義のあと、本当に久しぶりとなる、あるお方とお会いしておりました。
そのお方とは、シンボリックセラピスト、講師として有名なはるひなたさん です。
はるひなたさんとは、実に5年ぶりの再会となります。
カモワンタロットの上級コース(フランス)でお会いして以来なのですね。その時も感じましたが、はるひなたさんは、お笑いの関西人のノリができるくらい、とても気さくで楽しい人なんですよ。
一方では質の高いセラピーと講義には定評があり、その独自に編み出されたシンボルの解読による心の解放技術は、お話を聞いているだけでもすばらしいものだと感じました。多くのファンがいらっしゃるのもよくわかります。
そして、はるひなたさんもマルセイユタロットが非常にお好きなんですね。私もその点では同じですので、時間を忘れてタロット談義に興じました。(笑) ひなたさんが実際タロットを出して、私があるメソッドを披露してみる、ひなたさんがそれをすぐに理解して解読される。それに私も反応して解釈してみる・・・このようなことを繰り返していました。
技術的な話から離れると、普通の人生よもやま話にも移るのですが、タロティスト同士になりますと、そんな時にも「それは戦車ですよねぇ」とか「まさしくそれ、節制!」など、会話はタロットでのたとえばかりとなってきます。(笑)
周りから聞いていると、おそらく何のことかさっぱりかもしれませんが、タロットを習えば、このようにまるで暗号めいた会話も可能となります。
このことは遊びのように思われるでしょうが、結構重要なことです。
様々なことをつまりはタロットで象徴してしまえるので、相手もタロットを知っている場合は、いちいち説明する手間が省けるどころか、一瞬で心の痛みや喜びさえ理解できることもあるのです。
また自分の心の中ではタロットによるデータディスクをいつも持ち運んでいる状態ともいえますので、メモ帳や本を持たずともよくなることさえあります。
それはさておき、タロットを理解するには、やはりタロットの世界へ直接入っていくことが近道となります。はるひなたさんも現在、タロットパスワークといって、タロットをもとにした瞑想によるイメージワークによって、直観とインスピレーションを喚起し、タロットに応じた象徴群をつかむことを指導されています
それが個人的な課題やテーマと結びついていたり、もっと大きな人類の集合的な意識と連繋していたりします。それによって自分の問題も、蓄積された人間の英知と呼応することにより、解消・浄化していくことも可能になってきます。これを関係としてつなげるものが、タロットにおける象徴ということになります。
ただ象徴は頭や理屈で理解するものではないので、なかなかタロットを単なる暗記や一般的な論理で学ぼうとしても、心に落とし込むことができないケースも多いのです。
「勉強したのになかなかリーディングがうまくいかない」「タロットが読めない」というのは、こうしたことが要因のひとつにも挙げられます。
それがタロットのイメージの世界に直接参入すると(タロット瞑想をすると)、言葉ではうまく言い表せないにしても、感覚としてダイレクトにつかむことができるのです。
たとえば「これは熱いんですよ」「これは冷たいんですよ」といくら言葉で説明されるより、実際に熱湯にさわってもらって「熱い!」と感じたり、氷を当てられて「冷たい!」と感じるたりするのとでは、一瞬の理解度が異なるのと同様です。
とはいえ、それなりにきちんとした場所の設定があるほうが効果も期待できますし、少しイメージに入りすぎるのをセーブする客観的見守りも必要なことがあるので、何も知識なく一人でやるのは個人的にはあまりお勧めしにくいところではあります。
そういった点では、タロットと精神の世界において造詣の深いはるひなたさんが行われる講座で、タロットバスワークを経験してみられるのはよい方法かもしれません。
タロットを知識的に知らなくても、うまくイメージの世界に入ることができると、タロット一枚一枚が描く元型(根源的に示されている型、そのタロットカードが真に語っている核)を心で把握することができます。
するとタロットの展開法(スプレッド)とは関係なく、出たタロットの意味を理解してしまうこともあるでしょう。(はるひなたさんのもとでタロット活動されていらっしゃるアフィーノさんは 、タロットパスワークだけでタロットをある程度リーディングできるようになられたそうです)
そうなると、究極的にはタロットの並べ方には特に意味をおかなくてもよいことになります。
私も来月から四国で始める短期集中コース(二日間の講座)では、瞑想とまで行きませんが、タロットのイメージの世界を大切にしたタロットリーディング講座を意識しています。
前々より、タロット講義においても感覚でつかむ重要性を実感していたからです。(「言語で説明、理解する」という面では感覚以外の論理も補う必要性はあります)
はるひなたさんも私も、このすばらしい「マルセイユタロット」を通じて、人間の解放、癒し、発展、創造、使命をテーマに、皆さんに活き活きとした人生を送ってもらうことを願っています。
そして、マルセイユタロット自体もすごいのですが、大切なのは、やはり自分自身、人間自身の可能性を信じることだと思います。そういう意味では、タロットはあくまで自己実現の優れたツールだといえます。本体は何なのか、誰なのかというのを見失ってはいけないでしょう。
人間関係を見るのに適したタロット
カモワン版マルセイユタロットは、人間関係を見るのに適したカードだす。
おっと、いきなり打ち間違い・・・、もとい、人間関係を見るのに適したカードです。
マルセイユタロット自体、カードに描かれているのがほとんどが「人物」であり、中世西洋風ではありますが、シンプルに、誰が見ても「ああ、この絵はこういう人だろうな」とわかる絵になっているからです。
あまりにリアルすぎたり(リアルな顔を持つタロットは怖いか、ギャグになるでしょう(^_^;))、反対に抽象的すぎたりして、わけがわからないということもないのです。
そのあたりが数世紀にもわたって生き残り、東洋の日本でも違和感なく使われている要因でもあるのでしょう。
さらにカモワン版の場合、カードの人物の視線が非常に鋭く強調されて描かれています。
視線を送る時といえば、皆さんはどんな状況をイメージしますか。
相手のことが気になる、景色に感動している、文字や顔をはっきり確認したい、話を聞いて驚いている、あこがれている・・・いろいろとあるとは思いますが、共通しているのは、対象に向けて何らかの関心があるということです。
この関心には、好意もあれば敵意もあります。時には関心があっても、見たくないものには目をそらしてしまいます。視線とはこのように人の気持ちを示しているのです。
ここまで書いてくると、人物と視線がはっきり描かれているタロットカードが、なぜ人間関係を見るのに適しているのか、おおよそのことがわかってきたかと思います。
つまりこういうことです。
カードに実際の人間関係における人物を当てはめ、その視線の向きを見ることで、自分に関心(さきほども言いましたように、必ずしも好意だけではないことが重要)があるかどうか、逆に自分が本当はどこを見ているのかなどが明確に理解できるということなのです。
ただし、少し注意点があります。視線には強弱や度合いがあり、そこから関心の濃度、問題の大小なども考慮していく必要もあるのです。それを読み取らないと単純に「あの人は私を嫌っている」などと判断してしまいます。
また、「二人は両思いなのに、カードでは視線が合わない」ということも起きてきます。このようなケースでは、潜在的に二人の別離や行き違いが生じるのをおそれていることが多く、そのような心理がカードに反映されて登場することもあるのです。
本当にじっくり見たい場合は、カモワン式のスプレッドで複数のカードで観察しながら、問題があれば解決方法もカードで判断してくことが求められます。
それでも、数枚のシンプルな方法でカードの人物の視線を見ながら、人間関係を見ていくことはできます。その時は、あまり出た結果を重く受け止めるのでなく(特にネガティブ思考になりがちの人は)、客観的にあなたと相手の関係を見つめ直して見ましょうという、やや軽目の雰囲気で眺めてみることです。
お互いの視線が合っていないからと言って落胆したり、「やっぱり性が合わないのだわ」と思ったりするのではなく、出たカード同士のような関心の向き合い方のスタンスも面白いよ、という形で受け止めるのです。
さてさて、私がなぜ、この記事の最初の一文でしょーもないギャグから始めたのかといいますと、、実は今言ったことを述べるために、あえてやったのでした。(偶然もありましたが)。。。(笑)
ちょっと笑えるくらいの気持ちで、まずは人間関係を見てみましょうということです。
この方法は講座では最初の頃すぐに教えていますので、実際に活用するのにも早くできてお勧めです。
※もちろん本当に人間関係に悩んでいる人は苦しいですし、それはそれできちんとタロットで見て、解決に向けて行く方法もあります。
仲間がいることはタロット学習を助ける。
タイトル、別に仲間由紀恵さんがタロットを教えてくれるわけではありません。(笑) (そんな講座あったら私も行きたいですが...(^_^;))
アメブロ始めてから間もないというのに、いろいろな方のブログに遭遇しました。
本当に皆さんがんばっておられるなぁ、と感じるとともに、実際に会ったこともないのに、記事を読ませていただいていると、とても親近感や応援したい気持ちが起こってきます。
自分が読者登録している方、そして読者登録していただいている方のブログは、更新はもとより、ほかの時でも暇を見つけては読んでしまいます。
そこにはいろいろな発見や私自身パワーをもらえることが多いからですね。
そして多くの方は、その根底に自身のご苦労された経験をもとに、困っている人を何とかしてあげたい、ひいては日本をよくしたい、世界も、というような純粋な気持ちがコアにあるように感じます。
こうして見ると、人間の性善説をますます信じたい気持ちになりますね。
さて、タロットの学習においても孤独に一人コツコツやっていくよりも、学びの友がいたほうが励みにもなりますし、途中で挫折することが少なくなります。
カモワンタロットにおきましては、私の住む関西ではかなり前から「勉強会」的自主学習グループが存在していて、毎月欠かさず定例勉強会を開いています。ここ では私も単なるいち学習者です。
また私がタロットの講座を開催する場合でも、なるべく受講者同士交流ができるようしたいと考えています。これには前に書きました趣味の縁、趣縁 を広げるという意味もあります。
もちろん、ほっておいてくれ、という方もいらっしゃるでしょうから、そこはご本人の自由ではあります。
けれども、同じ時期に同じところで学ぶ「ご縁」というものはおそらく偶然ではないでしょう。その縁を大切に、今後のタロット学習における仲間・同志として交流してみるのもよいことです。
タロットは本来、自己観察、自己実現に使えるツールなのですが、リーディングをする場合、やはり相手がいたほうが違った視点を得たり、読み方の参考にもなったりして、技術的には向上が早いです。
たとえば、単純に考えても、リーダーとクライアント役にわかれて交代して実践すると、二つの別の立場と方向からタロットを見ることになります。
これがさらにたくさんの人たちが集まっている場合ですと、性別、年齢、問い、読み方、解決方法など、様々な違いが出て、本当にバラエティに富んだ物の見方を獲得することができます。
基礎のタロット講座において受講生さんの多くの実例で、「今後のタロット学習をどうすればよいか」とリーディング練習した時、かなりの確率で「太陽」のカードがキーとして出ます。
それはやは仲間作りを示唆してることが多いのです。
一人もんもんと悩んでいるより、是非仲間やグループに入ってタロットを学んでみましょう。タロットのことだけではなく、人間的なつきあいや気づきがあるかもしれませんよ。
言葉をあふれ出させるタロット
昨日は久しぶりにあるタロット仲間と会いました。
彼は今、大阪の、とある占いの館に出ています。
なかなかイケメンでかっこいい人です。
そして彼はカモワンタロットの使い手です。きちんとタロット大学時代の上級コースも出ておられますし、西洋占星術にも詳しい人です。
そんな彼がいうのには、最近お店で「自分のウリを打ち出すようにと」言われているとのことでした。
彼はとても誠実でまじめな人なので、営業的に露骨にも行けず、自分をどう出せばよいのか悩んでいたようです。
本当はコーチングやブランディングのプロに個人コンサルを受ければいいのだと思いますが、まあ、そこまでは今は考えていなかったようなので、試しに二人でタロットを使って、彼のいいところを出して行こうではないかということになりました。
すると、やはり自分で自分のよいところを出すというのは、謙虚な彼にとっては苦しかったらしく、ただ考えて出すだけの最初の段階では数個しか出てきませんでした。
私から見ればかなりいいところはたくさんあるとは思うのですが、自分ではわかりづらいようです。(こういう意味でも、やはり自分を客観視してもらうコンサルは有用だと思います)
ここでいよいよ、我々の伝家の宝刀、タロットを使うことにしました。
「じゃ、タロットを思い浮かべて考えてみましょうか」
私は促しました。
「えーと・・・まず「節制」が浮かびましたよ、それと「隠者」かなぁ、これは何だろう、あ、「審判」だ、「皇帝」も出てきたぞ」・・・」
「いいですね。じゃ、今度は、それぞれの出てきたカードの意味を考えてみましょう。それが○○さん(彼のことです)と、どう関係しているのか、つなげてみるとさらにいいんじゃないでしょうか」
すると彼は、今までの苦しみがうそのように、いろいろと言葉を挙げてきました。
「核心をつく、安心である、癒しがある、恋愛相談得意、高次の存在へのアプローチ、つながりをつける、心理の資格、確実性、若い世代への対応・・・」
出るわ、出るわ。。。彼自身も驚きましたが、私もびっくりしました。
これがタロットのすごさなのです。
絵柄と象徴の働きにより、まず右脳が刺激され、次にそれを左脳によって言葉へと変換させていく作用とでもいえるでしょうか。空白だった脳に、いきなり活性を呼び覚ますのです。
もちろん、これはタロットに対して真摯に取り組んできている彼だから、少しの呼び水だけで、一挙に言葉を想起させることができたのですが、彼ほどでなくても、このようなことはタロットを習って、ある簡単な訓練をすれば、誰でもできるようになります。
そうして彼は、他の占い師の方が掲げる「霊感」的なものでのアピールとは異なる、彼本来の持つ癒しや誠実さ、心理的アプローチと、スピリチュアル性の融合による独自の占い路線の方向性を見いだすことになりました。
(実はこの過程で、「出た言葉を整理する」ということもタロットでは非常に有効であることを、改めて二人で証明することができました)
営業的には、もしかしたら間違っているかもしれません。
しかし重要なことは、何も思い浮かばない状況から、タロット絵柄のイメージによって、ついには具体的な言葉が生み出され、謙虚すぎる彼がやる気にさえなったということです。
ちなみに、彼は本当にカウンセリングのプロとして心理オフィスで長年働き、さらに専門学校でも講師をしていた心理正当派の経歴を持つ占い師です。
心を扱うということでは安心して任せることができますし、たとえば恋愛問題でも表面的なことではなく、うまく行かないことを起こしている心の本質部分を把握し、それを解消していくことで、現実によい恋愛に変えていくことを得意としています。
彼に興味を持った方は、こっそり私にメッセージください。(^_^;) 出ている場所の情報をお伝えいたしますよ。