リーディング技術・内容

カモワン流での小アルカナ 動的展開法において。

カモワン流でタロットリーディングする場合、小アルカナは極端なことをいうと、ほぼ使う必要がありません


ただし、いわゆる「動的展開法といわれるカモワン流独特のスプレッドを使う限りです。


動的展開法とは、カードの人物の視線を追うルールと、逆位置に出たカードを問題カードとして扱い、それと連動させて問題の解決策に当たるカード(解決カード)を置いていくという流動的なスプレッドことを言います。


簡単に言えば、それはクライアントの心模様やドラマを絵物語として見せているのです。


ですから、たくさん出たカードたちによって紡ぎ出されているその物語を、何よりもクライアント(相談者)自身にわかってもらわないといけません


一方的にタロットリーダーや占い師がカードの意味を述べて、クライアントに告げるという形式ではないのです。


そこには両者の会話・コミュニケーション、カードを見ながらのお互いの解釈のし合いがあります。


でも解釈といっても、クライアントはカードの意味を知らないんじゃないの? カードを見たってわからないじゃない?と思うかもしれません。


確かにカードやそれに描かれている象徴などは、通常クライアントにはわからないでしょう。それはタロットリーダー側が持っている(知っている)ものです。


しかし、クライアント自身の情報、その問題における実際の内容は、外ならぬクライアント自らが一番知っているわけです。


リーダーはカードの象徴とカモワン流独特の展開法によって現れるタロット的な(象徴的な)意味とストーリーをそこに見いだします。


そしてクライアントはその説明を聞きながらも、自分の実際のことと(自分の内面・気持ちも含め)照らし合わせ、象徴的なストーリーとの符合を感じます


両者(両方の解釈)がある瞬間に一致した時、そこに新たな創造されたストーリーが始まります。そのことによって、クライアントは自分の問題や人生がタロットに映し出されいたことを実感し、また今後に向けた価値ある物語を選択していくことも可能だと知ることになるのです。


いわばこれは、多面的な自分のスートリーを映し出す鏡を見せられるようなものなのです。


ですから必然的に「映り」を重視することになります。マルセイユ版の小アルカナの場合、「映り」「映像」としては弱いと言わざるを得ません。


しかし大アルカナは違います。人物や動物、物が「絵」としと描かれ、またその内容はシンプルでもあるので、説明されればほとんどの人が素直に自分のスートリーに当てはめて考えていくことができます


よく食べ物屋や飲み屋なんかで、人に何かを説明する時、その場にあるお手ふきや醤油びん、お皿など(笑)で人や状況にあてはめて話をするシーンを見たことがあるでしょう。


でもそんな風に説明されるより、まずは絵、そして映画やアニメーションなどの人物が出て、背景・状況が動く映像で見せられたほうが理解は早いです。


カモワン流の大アルカナをメインにした動的展開法は、見やすい絵柄と、まるで動いているかのように見える流動的なスプレッドによって、クライアントにわかりやすく「見せる(魅せる)」ことができるものなのです。


カモワン流のタロットリーディングがクライアントとリーダーの共同作業で行われるものであることにより、やはり大アルカナ重視、動的展開法になじむ大アルカナ22枚を使う方法が向いているといえるのです。


従って小アルカナよりも先に大アルカナをしっかり理解することが、カモワン流リーディング上達への近道となります。


たった22枚で深いリーディングができるのですから、考えようによってはお得かもしれませんね。



※もちろん小アルカナも重要であるという考え方もでき、そもそも78枚、大も小もなく重要だというとらえ方もあります。その立ち位置でやる場合は、また違った理解とスプレッドも可能です。


※カモワン流でも小アルカナを最初から使って効果的なリーディングをする方法もあります。独特な読み方をします。(「秘伝カモワン・タロット」に書かれてあるものとは少し違う方法もあるのです)


因果と時間の関係でタロットリーディングを見る。

時間の流れ方にもいろいろとあります。


と言うと、


えっ、そんなバカな! 時間は過去から未来に向かって流れていくだけじゃないの?


と思われるでしょう。


確かに物理的といいますか、クロノス的な時間では過去から未来に向かって一定方向に同じリズムで流れていきます。


しかし心理的なものや、自分の考えの中ではいかようにでも時間は変わっていくことができます。


イメージの中では過去に戻ることもできれば、未来に行くことも可能なのです。


またちょっとした訓練は必要かもしれませんが、過去と未来を同時に思い浮かべて、それを重ね合わせて「今」にしてしまうということもできます。


実はこうした時間の新たなとらえ方が、今の問題を解決に導いたり、自分を解放に向かわせたりするきっかけになることもあるのです。


たとえば、自分がどうなりたいのかということを目標としてイメージする「時」、それは、ある「未来」だともいえます。そこから逆算のように時間が流れてきて、今に流れ着くと考えます。


ということは、今は未来からの結果だと言い換えることもできるのです。


であれば、自分の未来像をイメージすることがいかに大切かということもわかりますし、未来がいいものと予想すれば、今の状況や問題は、未来を先に変えればそれに応じて今も変わっていくということになり、とても気が楽になります。


つまり因果を過去から現在、未来としてではなく、未来から逆に現在、過去へと流れていくというようにとらえるわけです。


この考え方を取り入れると、カモワン流のタロット展開の解釈も変わってきます。


どういうことかと言いますと、通常は展開の過去、そしてその解決カードからリーディングに入ることが多いのですが、反対に未来とその解決カード群から読み解いていくのです。


未来を変えて、その影響による現在、過去(の認識)を変化させていく解法(問題を解いていく方法)といえます。


それにはカードの人物が視線を伴い、その視線を重視する展開法が非常に役立つのです。


またタロットカードは絵ですから、画像としてイメージを目で確認することもできます。未来をイメージするのにも大変有効性が高いわけです。


そして時間感覚を変えていくことに解決のカギがあることは、「運命の輪」「力」「吊るし」などの、いわゆるカモワン流のタロットマンダラ、天使界に色濃く描かれていることなのです。



シャドータロット

前にもお話したように、ちょっと今、ボクシングアニメに熱中している私です。(笑)


さて、ボクシングにもシャドーボクシングという、実際に相手と対戦せずとも、イメージで相手を想定して練習する方法があります。


私が教えているマルセイユタロットの場合、リーディング時には相手、つまりクライアントを中心として見ますので、リーダー(占いをする者)はカードを逆さまに見てリーディングすることになります


最初は自分向けから教えていますので、その後に相手を入れた実践練習になったとたん、とまどわれる方も多くなるということになります。


タロットカードでいえば、「吊るし」体験です。


反転して見る、今までとは逆さまの、別の観点で見るという経験が、大げさにいえばこれまでの世界観がぐるりと入れ替わるかのような錯覚を感じます。


ですから、今まで見えなかったことにも気がつくようにもなりますし、発想の転換も行われるのです。世界が違うのですから、考え方も当然異なってくるというわけです。


おっと、「吊るし」の解釈の余談に行きすぎました。本題に戻ります。


実践で逆さまにタロットを見なくてはならないということに慣れるためには、いきなり相手を交えて実際に行うよりも、まずはシャドー(影)として相手を空想の世界でイメージし、一人二役のような形で、自分一人でやってみることをお勧めします。


まさにシャドーボクシングならぬシャドータロットです。(笑)


これは単に相手がいないから相手を想像するという意味だけにとどまりません。


相手の人間、しぐさ、出てきたカードに対応する相手の問題への想像、相手と自分の反応なども含めた、総合的なイメージ想起の訓練も兼ねているのです。


タロットはいかにイメージを豊富に持つことができるかが問われます。想像力・イメージの力を鍛えることが重要なのです。


そういう意味で、シャドータロットは実践に向けた本当によい訓練になります。


相手をありありと想像することで、相手の悩み事、話し方さえ聞こえてくるようになれば、かなりいい感じでシャドーができているといえましょう。


もしタロットリーディングのアニメがあれば、主人公がシャドーをしながら、


「よーし、クライアントの姿と言葉をとらえたぞ!」


と叫ぶようなものですね。(笑)


シャドータロットのコツと、ここでは語らなかった本当の意味については、またタロット講座などでお伝えしたいと思います。


人間関係で悩む人にタロットリーディング。

タロットで人間関係を見る方法はタロットの種類によっても、またスプレッド(展開方法)によってもいろいろとあるでしょう。


ところでカモワン版マルセイユタロットは、カードに描かれている人物の視線が非常に鋭く、わかりやすくなっていますので、その視線の先を見ることで、カードに象徴される人間の関心を推し量ることができます。


その人の関心がわかれば、いわばその人物の心の中を読んだことにも相当するので、つまりは相手の本心(何を考えているのか)がわかります。


それが人間関係とどう「関係」(しゃれではありませんが・・・)しているのか? と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、人間関係の問題には、相手が何を考えているのか(思っているのか)わからないから苦労している部分もあるのです。


たとえばよく占いでは質問されることですが、恋愛などのシーンで、「相手の気持ちが知りたい」というものがあります。


これも相手の関心がどこにあるのかを知れば、相手が自分のことが好きなのか嫌いなのかは別としても、少なくとも相手の興味の方向(人物や事柄)はわかります。(自分に向いているのか、いないのかもある程度わかります)


またカードの図像を見るという行為によって、相談者は思ったより冷静で客観的になることができます。


夫婦の間でぎくしゃくしたものがあって、たとえば夫がいったい何に関心があるのか(私なのか、家庭そのものなのか、子供なのか、仕事なのか、はたまた他の女性なのか・・・)をカードで見たい時も、カモワン版の視線重視の展開では比較的はっきりと出ることが多いものです。


そうしてカードが眼前に展開され、自分の気になる(これは嫌な意味でも、よい意味でも「気になる」という両方の意味が含まれます)相手と自分のことがカードで象徴されていることが解説されれば、そのカードの出方によって、多かれ少なかれ、状況を鏡のように映しだして、自分の心(の思い)と対峙(比較・検討も含む)することになります。


その時、「ああ、やっぱり私の思っていたとおりだったわ」と感じることもあれば、「えっ、あの人はこんなことに関心を寄せていたの!?」と意外なことがわかることもあるでしょう。


どちらにしても大切なのは、相手の心を知るということではなく、一度状況を整理し、カードによって自分の気がついているところと自分が見えずにいる部分を統合して、自分と相手の理解を深めるということです。


そうすることで、取れる行動、心理などが明確になってくるのです。


カモワンタロットリーダーはそのサポートをするに過ぎません。カードからの指針を元に、決意するのは相談者自身です。


-----------------------------

カモワンタロットを使ったリーディングデー、11月11日(木)、14日(日)

大阪市内で開催。

リーディング枠が段々埋まってきております。希望時間枠がまだ少しとれる今のうちにどうぞ。


マルセイユタロットの小アルカナを読む利点

以前に マルセイユタロットの小アルカナ、特に数カードのリーディング方法についてお話しました。


ところでカモワンタロットもマルセイユタロットなので、やはり小アルカナの数カードは記号状になっており、そのために読みにくいとおっしゃる方がいます。


ただカモワン流のリーディングは、主に大アルカナ22枚だけで展開することが多いので、極端な話、小アルカナがわからなくても十分にリーディングは可能です。


いや、むしろカモワンタロットを長い間やっている方でも小アルカナはさわらない、使わないという人もいるくらいです。


カモワン流一本でタロットをされる方はそれでも全く構わないと思いますし、自己探求の道においてタロットを使うという場合でも、大アルカナの象徴のみでも相当深いところまで行き着くことができるでしょう。


しかしながら、次に述べるふたつの理由において、小アルカナもリーディングできるように訓練するとよいです。


ひとつは、占いとしてタロットをする場合に、抽象的なことから具体的なことに絞っていくことができるという利点があることです。


これはたとえば、仕事という大きなくくりの中でも、小アルカナを使うと、営業的なことか事務的なことか、あるいは堅い仕事かサービス業のような柔らかめの仕事かといった具合に分類できますし、さらに堅い仕事の中でも公務員なのか弁護士なのかというようなことまでも細かく見ていくこともできます。


そしてもうひとつは、シンボル・象徴を読む(イメージする)訓練になるということです。私自身はこちらの意味で小アルカナを修練することをお勧めします。


マルセイユ版の小アルカナ数カードが記号のように単純化されていることで、大アルカナのような絵柄のついたカードから特定のイメージを想像することはとても難しく感じます。そういうことに私たちは慣れていないのです。


しかしながら、一見何の変哲も意味もないような形から、自由にイメージをふくらませていくということを訓練していると、非常に想像力というものが鍛えられます


「想像」は「音」が同じように、「創造」と結びつきます。人はイメージしたものを実現していくという過程を通るからです。(逆にいえばイメージされないと現実に下ろせないということでもあります)


また、記号からいろいろなものをイメージできるくらいになってくると、日常の何気ないことについても「シンボル・象徴」としてくみ取ることができてきます


たとえば「出勤時にカラスが三羽、羽ばたいていた」というありふれた景色から、あるシンボル、自分へのメッセージというように想像することも可能になるのです。


ということは、今まで気がつかなかった自然(宇宙)からのメッセージにも気がつくということになります。いわゆるシンクロにも敏感になってくるのです。


しかしながら、記号とはいっても、小アルカナの数カードにも原理のようなものがそれぞれあります。それは四大元素と1から10までの数の示す原理です。すなわち4×10によって40枚の象徴的世界があり、それによって世の中の事象が表されるのです。


これは易の卦が64の単純な形をしていても、森羅万象を表すということと同様です。


原理を理解しつつ、イメージを膨らます修練を積むと驚くべきことがあなたの中で起こってくるでしょう。


私もまだまだ訓練の途上にいます。


Top