迷った時に

自分は正しい病

特に私を含めて男性にはありがちなのですが、「自分が正しい」病に陥ることがあります。


これはタロットでいえば「正義」(逆位置)のカードがよく表しているのですが、とにかく「正しいもの」を求めることを第一とする態度です。


このような姿勢でいると、考え方が「正しい」か「正しくないか」のふたつにひとつになってしまいますので、何事も決めつけ調になりますし、とかく何にでも批判気味となります。


批判は不満を呼び、正しくないことを正そうとし、ひどくなると行動をもって世の中にぶつけ出します。


もちろん正義は悪いわけではないのですが、この「正義病」のような自分を正当化することにとりつかれてしまうと、自分がある位置に固定したままとなって、進歩が止まる場合があります。


もうひとつ、正義の味方、ヒーロー(ヒロイン)みたいに自分を置いてしまうことも問題となります。人助けすることに酔ってしまうタイプですね。


いいことをしている自分を免罪符のようにしてしまい、自分のコンプレックス(葛藤やうまくいっていない部分)を麻薬のようにごまかす作用があるからです。


それにしても、そもそも「正しい」ことって何なのでしょうか。


法律や人道、常識などでそれらが規定されていたり、わかったりすることもありますが、意外に正義というものはわかりにくいものです。


国や時代によっても正義は大きく変わってきます。戦争時、相手国の人をたくさん殺せば賞賛されますが、通常時では殺人鬼です。


極端な例をいいましたが、とにかく自分が正しいと思いこむことは危険だということです。


「あんた、間違っているよ」といわれると、人はつい、カーとなったり、偏屈になったりするものですが、すぐ反論せずに落ち着くことをまずは自分に言い聞かせ、相手がなぜそのような主張をするのか分析したほうがよいです。


主張や論より、それを述べている人間に興味を持つと正義病から、ちょっと解放されることがあります。


正義病は二者択一の世界に生きていますから、何事も決めつけないと心が落ち着かなくていらいらします。グレーゾーンでもいいこと、第三の道があることがなかなか見えてこなくなります。


そういう意味でも、正しいことにこだわり続ける状態から少し視点をずらしていくことを始めると、今よりも余裕のある人生に変わってくるのではないかと考えられます。


迷いがちの人、あなたはタロットに向いています。

いつもあれこれ迷ってしまうあなた。いつも考えすぎて行動に移せないあなた。


あなたにはタロットリーディング、特にカモワン版マルセイユタロットの才能があるかもしれません。


冗談でしょう? と思うかもしれませんが、私の経験上からもそれはいえることなのです。


もちろん全員が全員ではないのですが、いろいろと考えてしまう人の傾向を思うと、逆にタロットにおいては朗報だと思えることがあるのです。


どういうことかを説明します。


タロットリーディングは、タロットの図像を見て様々なことをイメージすることから始まります。つまり、イメージや想像する力を働かせることになります。


物事を考えすぎる人の場合、自分でも気がついていないことも多いのですが、実はたくさんのイメージが頭の中で駆けめぐっているのです。


ところが、そのひとつひとつにまた理屈をつけようとして、しまいにはわけがわからなくなり、行動にも移せないということになりがちなのです。


カモワン版マルセイユタロットでいえば、女帝の逆(リバース)状態です。


「私はそんなことはない」と思うかもしれません。でも、考える、迷う、悩むということは多くの選択肢を自分の中にイメージしているからこそなのです。


これがひとつのことしか想像できない人は、選択肢がはなからそれしかないのですから、選択時間もかからないことになります。


この場合、もともと想像力は潤沢であっても強固な信念や意志があるために、イメージもそれに基づいた少ないものになるケースと、想像力自体が弱くてそうなる時とがあります。


話を戻しますが、迷いがちの人は自分の中にある複層した心理(何重もの心うち)のそのどれもに、対象となるものに対してイメージをしていくため、どれが正しく選択すべきものかがわからなくなっているのですね。


でもよい点を見れば、それだけ想像力がもともと豊かだと考えられるわけです。


ですからイメージを重要とするタロットに向いている方だと言えますし、出たタロットカードのストーリーをつけていくというカモワ流の特徴からも、よりカモワンタロットには適合している人だともいえます。


そしてさらにいいことになるのですが、カモワン流には解決カードといって、どの道を進めばよいのかということを教えてくれるカードが出てきます。


迷いがちのあなたに指針を示すのです。今までコンパスの針がクルクル回ってきたあなたにも、針がきっちりとした方向を向くようになるのです。


もともとイメージが豊富なあなたに、選択する力や決断力が備われば鬼に金棒的な(笑)状態も期待できるというわけですね。



カモワンタロットのリーディングの世界を体験してもらう勉強会 があります。参加者募集中です。




「変えたくない煩悩」は、人を通じて変えていく。

タロットの友人ともお話しておりますと、結局のところ、この現実の世界に呼応していくためには、「やるかやらないか」ということにかかっているのではという見解にたどりつきます。


ところがやっかいなことに、人間とは変わらないことを強く望む生き物なのですね。


しかしこれまた奇妙なことに、強く変わることを願う生き物でもあります。


この矛盾したところがいかにも人間といえそうです。


それでも、前者の「変わらないこと」に浸かり続ける欲求はすさまじいものがあります。


今の状態を維持しようという遺伝子レベルとでもいうべき強い感覚です。これはもしかすると、人間の生命を安定させようとする生存本能から来ているのかもしれませんね。


「このままではいけない」と思いつつもついつい日常に流されてしまうレベルならまだしも、「明日生きるか死ぬか」の大変な状態ではあっても、「とりあえず明日までは生きられる」とわかると、「ま、このままでいっか」と、とんでもないほどの変えない選択をしてしまうことすらあります。


ましてや、「ちょっと不満足ではあるけれども、まあまあこれでもいいよ」というようなレベルなら、「変える」ということはかなり難しいことだといえましょう。


いわば、「変えたくない煩悩」が人間にはあるのだと考えられます。


変えるということは多大のエネルギーを必要とします。


「よし、明日からなになにを始めよう!」と決意しても、悲しいかな、根付いた習慣を変えてまでするのはもって3日です。そう、いわゆる三日坊主です。(笑)


この変えたくない煩悩は強烈ですから、脱却することはとても難しいのですが、やはり自分一人でやろうとせず、他者を介して引っ張り上げてもらう、評価・指導してもらうのが手っ取り早いといえます。


結局落ち込んだ時になぐさめてもらうのも人であり、「そのままでいいの?」と変化のタイミングを示唆してくれるのも人です。


ひとしきりのなぐさめの段階が終わったら、今度はモチベーションをあげてもらうため、与えてもらう目的で他人と交流しましょう。


一人もんもんとしていても、日々流され、時間に埋没するだけです。このブログの「ルーム」でも書いていますが、人間は人と人の間を通じて(交流して)生きている存在です。


自分ためは人のためでもあり、人のためは自分のためでもあるのです。


私の使うタロットのリーディングはクライアントとリーダーの共同作業です。ここにも今言ったことが生かされていると感じます。


結果主義と過程重視について

人は思うに、「効率主義」と「非効率でもよいとする」大きなふたつの考えで生きているような気がします。


それは結果に重きを置くか、過程に重きを置くかの違いと言い換えてもよいかもしれません。


スポーツやビジネスの世界ではほとんど前者に価値が置かれます。


たとえば今のサッカーW杯で、予選を順調に勝ち抜いてきた優勝候補の国でも、負けてしまえば本国のサポーターから叩かれたりしますし、まったく売れない営業マンが、営業セールス術を話しても誰も耳を傾けはしないでしょう。


また誇張した話にはなりますが、「たとえ悪いことをしても見つからなければOK」だと思っている人、「人をだましてでもお金が儲かればいいんだ」という結果がすべてという人もいるでしょう。


これらのことを聞くと、皆さんはすぐに悪い部分を指摘することはできると思います。そう、あまりにも極端だから間違っているのだと。


ところが、これくらい極端であればすぐ理解できるのですが、普通はそうそう激しいコントラストがある場合は少なく、私たちの多くは結果主義と過程重視の微妙なその間で生きているといえます


ですから、「今の自分はどちらの方向が正しいのか」と悩むことも生じるのです。


結局このことは、「自分にとって正しいものはひとつでしかない」という思いこみによる悩みだと考えられます。


「今の自分には結果を出すことが正しい」と思う心と、「いや、努力している過程も大切で結果はあとからついてくる」という心とで葛藤が起きており、その決着が現時点ではつかないので迷うことにもなっているのですね。


ですから「正しい」と思うのではなく、どちらも成長の要素では大切なものがあるし、両方を複合した考えを自分に認めていくことだと感じます。


以前にも書きましたが、 すべてのものはバランスが極端にどちかに傾き過ぎれば、自然に元に戻ろうとする力が働きます。振り子のようなものです。


従ってひとつのことに思い詰めると、反対側のことを求める心、その考えと正反対のものが出てくるのも自然の流れだといえます。


「正しいものにこだわらない」ことを先述しましたが、別に正しいと思って進んでも構いません。その時はそれなりの確信のような気持ちがあるからです。この「確信」的な強い気持ちが生じないうちは、迷いのままの行動となって、結果は難しいものになってくるでしょう。


けれども、その時は過程を重視すればよいのです。迷いながらでもひとつひとつこなしている自分、あるいは迷っているそのものの自分を見つめることに焦点を当てるのです。この時は結果にはこだわらないほうがよいでしょう。


皆さんにイメージしてほしいのは、らせんの動きです。


結果や過程という両極端の狭間で、右や左に行き戻りつしながら、結局同じような道を進みながらも、気がつけば以前より少し上の視点(あるいは下の実際的視点)に行き着いているのです。


立体的にらせん運動を想像してみれば、自分が以前とは異なる地点にいることが確認できるでしょう。


つまりはらせん運動によって、輪が何重にも広がっていき、人間としての幅が増えるということです。それこそが自己成長だともいえるのかもしれません。


ただ、悩み迷って何もしないまま、あるいは何も意識せずにただ流されるだけの生き方をしていると、自分自身をある心の地点に縛り付けていることと同じになります。それではらせんの動きにはなりません。


自然の反動が起こるとはいえ、それではただの左右運動に終始するおそれがあります。


悩むことには価値があります。しかしだからといってある考えに固執したり、反対に思考や知性、自己省察などを無視して、ただ感情の心地よさのみに生きることは、とても怖いことだと私は思います。


幸せになるための視点

以前、タロットの中級コースの講座(発展コースと名付けています)のカリキュラムを作成している際に、こんなことがありました。


その時私は、「人の考える解決方法の視点とはどんなものがあるだろうか」と、それこそ「問題解決」に関する本を読んだり、いろいろと自分なりに考えていました。


そして「どんな行動をすればよいのか」など、ひとつひとつ「視点」を整理していたのですが、どうにも今ひとつ、忘れているものといいますか、大切な観点が欠けているように感じました。


タロットを展開してみると「世界」が出ています。どうもまるで私の今考えている「世界」とは違う「視点」や「考え方」が必要なようです。


タロットにより、なんとなくつかめてきた気がしましたが、ちょうど通りかかった、妻にも聞いてみることにしました。


「例えばモノを買うとき、どんなことを思う? もちろん、便利なのものとか、必要だからとかちゃんとした理由はあるだろうけれど・・・ほかに何かないかな?」


すると妻はちょっと考えてから言いました。


「運がよくなるためとか、幸せになるためとかもあるんじゃない?」


「えっ!? ああ、そうか!」


私はそんな視点があるのかと新鮮な驚きを感じるとともに、「これだな、タロットが示していて自分が忘れていたものは・・・」とはっと気がつかされたのです。


タロットと女性による柔らかな感性が結びついた瞬間でした。


「幸せになるための視点」


これは常識を超えることもあると思います。


この観点から見れば、選択はまたかなり違ったものになってくるでしょう。一段高い視点になる可能性もあります。


それは人にとって幸せの価値は違うとも言えますし、また根源的には同じとも言えるからです。


それ以来、タロットを展開する時、私はこの視点も大切にしていますし、中級講座でもお伝えしているところなのです。



Top