ブログ
サントボームでの出来事
少し今日は趣向を変えまして、私がカモワンタロットを学ぶためにフランスへ行った時のエピソードを披露したいと思います。
カモワンタロットがタロット大学(現イシス学院)で教えられていた初期の頃、私はその上級コースとしてフランスでフィリップ・カモワン氏から伝授されるタロット講座の受講と、その後タロットや密儀にまつわる故地を巡るツアーに参加しました。
そしてカモワン氏のタロット講座が終わる頃、ツアー前半を締めくくる意味でも、参加者全員である山に登ることになりました。
それはマルセイユの近郊に位置するサント・ボーム と呼ばれる山の中腹にある洞窟を訪れるためでした。
伝説ではイエス・キリストの妻であったと伝えられるマグダラのマリアが、イエス磔刑後、関係者たちとともに地中海に船出し、南仏にたどり着いたあと、最後の悟りを開くためにこもって修行したと言われている場所がその洞窟なのです。
マグダラのマリア一行が伝授し、広めた秘密の教えがマルセイユタロットの中にも流れていると見るため、そういう意義でも私たちもそこへ行くことになったわけです。(マグダラのマリアとタロットとの関係はこちらの記事でも書いています)
サント・ボームは今の日本風に言うと、いわゆる知る人ぞ知るパワースポットでもあり、神聖かつ不思議な場所として現地でも崇拝されている所でもありました。
カモワン氏もおっしゃっていましたが、非常に波動の高い場所なので、人によっては特別な存在を感じたり、メッセージを受けたりすることもあるだろうということでした。
さて、洞窟のふもとにバスで到着した私たちは、まずは山のふもとの教会で食事(これは修道院らしく、なかなかに質素なものだった記憶があります)をし、身支度を調えてから山道を登っていきました。
その時三月ではありましたが、今年の日本のようにフランスでもかなり寒い年で、結構雪が積もっていました。凍っている場所もあり、上に登るにつれてすべる箇所もあって、なかなか大変でした。
ただ普段(特に季節のよい時期)は地元の人でもハイキングコースのような場所となっていて、近場の自然スポットというようなところもあるようです。
やがて中腹の教会のような場所に出ました。この扉の中が洞窟なのです。
洞窟に入りますと、イエス・キリスト像がすえられており、当然ながらマリア像もあって、ろうそくの灯りのもと、厳かな雰囲気が漂っていました。地下にも同様にマリア像と祈りの空間がありました。
しかしながら当時の私は至って普通の人間でありましたので(今もそうですが・・・)、ほとんど何も感じず、ただマリア像を見つめていました。
同行した、特に女性で敏感な方々は、口々にいろいろなものを感じられたことを述べられ、中には何かに打たれたかのように、その場所に倒れそうになる方もいらっしゃるほどでした。
そういうことを伺っていると、「どうして自分には何も感じられないのだろう」「何もメッセージもないのだろうか」「タロットとはしょせん縁はないのか・・・」と不満な気持ちになってきました。
そこで私は、「もし、ある存在がいらっしゃるのだとしたら、この鈍感な私にもわかるメッセージをください」とマリア像に祈ってみました。
すると、しばらくして、急に上からしずくがポタッと私の首筋に落ちました。
まあ、洞窟ですからじめっとしているところもあり、そういうこともあるだろうと、別にこの時はさほど何も思いませんでした。
しかし、そこから地下に行き、さらにマリア像を見ていますと、再びしずくが落ちてきたのです。またしても首筋の同じ場所でした。
さすがに私も、これは何かの意志だと感じました。
というのも、カモワン氏のタロット講義でも「セカンドタイム(二回起こること)はメッセージだ」と語られていたからです。
また、マルセイユタロットの「星」のカードは、特にマグダラのマリアを象徴しているのですが、彼女はふたつの壺から水を流している絵で描かれています。
ふたつのしずく。
これは明らかにメッセージだと思いました。そしてさらに、洞窟を出る瞬間に、急に何かがわかった気がしたのです。
それは声なき声とでも言うのでしょうか。
「あなたには目に見えないものが見えたり、不思議なものを感じたりするような力はいらないのですよ、もしあなたがそういった能力を獲得すると、奢りが出てしまいます」
そう言われているように感じたのです。
サントボームにマグダラのマリアが訪れていたのかどうかは実際にはわかりません。おそらくは伝説でしょう。
しかしながら、何かそうした(聖母も含むマリア的な)存在のエネルギーが流れているのは、私自身の経験でもわかりました。
皆さんも機会があれば是非訪れてみてください。
そのほか、このツアーでは実に不思議なことがいくつかあったのですが、また機会があればそのエピソードはお話したいと思います。
「節制」することに救済がある。
タロットカードに「節制」という名前のついたカードがあります。
ここでも何度か取り上げていますよね。
「節制」(カモワン版マルセイユタロットを例にしています)は、22枚の大アルカナ(重要なタロットカード22枚のこと、タロットは全部で78枚あります)の中でも、一番「天使」としての存在が単体でクローズアップされていますので、「救済」や「援助」的な意味合いをもつカードです。
けれども、その名前が示すように、「節制」という側面もあるのです。
「節制」の名は、「節制」のカードの天使が持つふたつの壺の水の扱い方に由来すると考えられます。まさに壺の水を一滴もこぼさないかのごとく、「節制」して調整している姿が描かれているのです。
ここから節約するとか、節度を保つとか、セーブするとかいうような内容も読み取れてきます。
またそのこと(節制すること)は象徴ですから、節制する対象を具体的にあてはめて行けば、実際のタロットリーディングができてきます。
たとえば、お金、時間、人との交際やつきあい、モノの扱い、仕事、遊び・・・などなどです。
一枚引き(タロットを一枚だけ引いて占うやり方)の場合ならば、自分の現況にあてはめて、何を節制しなくてはならないのか? あるいは何を浪費したり、消費し過ぎていたりしているのかを思うことで自分の心当たりが出るはずです。
またカモワン流ではカードの人物の視線の方向や、複数のカードとのコンビネーション、関連を重視しますので、「節制」の天使の視線の先のカードによって、その対象を見極めたり、ほかの解決カードと呼ばれるカードで節制する対象を推測することもできます。
さて、やはり「節制」のカードのリーディングケースでも、また一般的においても、節制しなくてはならない四大要素となれば、お金・時間・人(交際・交流)・食事(健康関連)と言えましょう。
奇しくも、カモワンタロットの絵図・タロットマンダラでは、「節制」の視線の先は「13」のカードであり、この二枚のカードは前にもカップル・ペアの関係になるとお話ししたように、やはりここでも関連性が出てくるのです。
「13」は大きな鎌を持ち、究極まで無駄なものをそぎ落とす意味のあるカードです。昨年流行した「断・捨・離」をもっとも象徴するカードと言えましょう。
つまり、「13」と「節制」のペアによって、「お金・時間・人との交際・食生活などを見極め、無駄なものに注意を払う」ということになるのです。
具体的に言うと、お金を使いすぎない、時間をだらだらと無駄にしない、人に気遣いすぎて会わなくてもいい人に会ったり、くされ縁で切るべき相手とずっと交際を続けていたり、健康に無頓着で食べたいだけ食べるようなことをしないという意味合いになってきます。
現代は情報社会で、黙っていても周囲から極端な積極志向や拡大発展を無理からに促される傾向のある時代です。
「節制」と「13」は、またそうした行きすぎた外部からの影響を絶って、自分自身のできる範囲(二つの壺の水の象徴)で集中してやればよいということを伝えています。
「節制」に描かれている壺は黄色と赤に塗られていて(これにも意味があります)、透けては見えません。
しかしこれを透明な壺というように想像しますと、当然、片方の壺に水を流し込むと、もう片方は空っぽになっていくのがイメージできるでしょう。
そう、この空っぽに一時なるということが重要なのです。できた空白に余裕ができ、何かを新たに受け容れる素地も生まれるのです。
また壺から流れる水は液体だと思いこんではいけません。
水飴を練って固めていくように、次第に自分の中に知識や経験として固まって凝縮されていることも表しているのかもしれないのです。
すると、液体だった場合にはいっぱいいっぱいだった壺のスペースも、コンパクトに固体として圧縮された分、新しい空間が生じることになるのです。
その作業を「節制」の天使はしていると考えられます。
ということは、現実的には、落とし込み・そぎ落としなどと表現される整理と調整をするということになるでしょう。
それにはやはり多少の時間がかかります。
結果を出すためには、あえて拡大するよりも凝縮し、無駄なことに手を出さず、現在あるもの(お金・時間・人・その他資源)をもっと効率よく活用できるよう見直すことも必要となってくるのです。
それが今混乱にいるあなたを救うことにもなるので、この意味でもやはり「節制」は「救済」の天使とも言えるのです。
携帯電話やスマートフォンを利用するタロット理解
タロット、特にカモワン版マルセイユタロットをする人にとっては、結局のところ22枚の大アルカナをいかに深く自分のものとして理解できるかということになってきます。
具体的にいえば、22枚が表すそれぞれの象徴と、実際の自分の体験や出来事、さらには周囲や社会、知識など、あらゆるものに当てはめていくことになります。
この作業は、タロットに慣れてくれば自然にできるようにはなるのですが、最初のうちは意識して行う必要があります。
また、ある瞬間に「このことはタロットカードの女帝のことだ!」とひらめいたとしても、しばらくすればそのこと自体を忘れてしまっていることもあります。
それは忙しい私たち現代人の日常では、普段の思考を止めたり、ゆっくりと物事を考えたり、感じたことを記録したりするような時間がないからでもあります。
そもそも、いちいちメモ帳を取り出して、ペンと紙で書き留めておくのは結構手間のかかることです。
そこで、私がお勧めするのは、携帯やスマートフォンなどのメモ帳機能で、タロットとの関連を思いついた時点で入力する習慣をつけることです。
特にスマートフォンならば、もともとのメモ帳機能もなかなかのうえに、いろいろと便利なアプリもそろっています。
スマートフォンでなくても、普通の携帯で送信先を未記入にして、メールを書く要領で記録を留めておく方法もあります。(未送信状態でストックしておく)
その際、あらかじめ「愚者」から「世界」というカードの名前を入力しておけば、たとえば「これは神の家に関係することだ」と思えば、「神の家」のページにそのことを記入すればよいので、あとで見ても22枚の整理帳ができていることになり、とても便利です。
つまりはタイトルをそれぞれカードの名前にして、メモしておくということですね。
こうすれば、読書をしている時でも、通勤中でも、プライベートの時でも、携帯さえあればすぐにタロットへのひらめきを書き留めておくことが可能になります。
そればかりか、ちょっとした空いた時間の時に、そのメモを読み返すこともできます。この、読み返すということが実はとても大切なのです。
そうしていくと、この作業自体が案外と楽しいことになってきます。
手軽に記入できる気安さとあいまって、自分のタロットノート・タロット辞書が増えていく楽しみと喜びを感じるようになるからです。
自分がタロットの大アルカナ22枚の象徴を、この実社会と生活(つまり人生)で生きて体験していることを実感することができれば、あなたのタロットは本当の意味で魂が入ることになります。
そうなれば、タロットによる他人や世界と通じる扉を手に入れたことにも等しくなるのです。
大阪でマルセイユタロット講座
4月から、新大阪をベースに拠点を持つことになりました。
といっても事務所を開設するというような大げさものではなく、知人の自宅の一室を講義とセッションルームとしてお借りするというものです。
それでも、私にとってはメインフィールドの大阪での場所となりますので、今までよりも皆様に講座やタロットセッションをご提供できる便宜もよくなるかと存じます。
さて、そこでの第一回目となるマルセイユタロットの基礎講座を開講することにしています。(土曜コースと日曜コース)
この講座はマルセイユタロットの基礎を学び、あなたのタロットとのベースを築き上げていくコースとなります。
具体的には22枚の大アルカナの学習、数枚から多数にわたるタロットの展開法のリーディング技術の習得、タロットの様々な象徴への知識と理解、小アルカナによる具体的な場面での活用法も学んでいきます。
私のタロット講座は、単に占いの方法を学ぶというものではありません。タロットが精神的にも現実的にも活用できる総合的な象徴ツールであることをお伝えし、様々な問題の解決にも有効に働きかけのできるものであることを実際に体験して学んでもらいます。
またタロットが人間完成の道筋を示しており、その道程に私たちがいること、その指標としてタロットが活用できることも詳しく解説していきます。
講座を学ぶ過程において自己と向き合う時間も増え、また講師そして一緒に学ばれる方との共同作業もあり、これまでの自分から新しい自分へと変わっていくことが加速されます。
そして気がつけば、当初の問題は過去のものとなっていることもあるのです。
いわば、このタロット講座は自己変容の旅でもあると言えます。
もちろん将来、タロットリーダーやタロット占い師として活躍を目指す方にも、その基礎となる講座ですので、お勧めいたします。
特に、昨今、普通の人でも心に不安と葛藤を抱え、単に吉凶や未来を指し示してもらうというお告げ的な占いでは満足できない時代となっています。
そういった時に、このマルセイユタロットによって、心の鏡としてカウンセリング的に自分や人の内面を見つめていくことができ、さらに自らで解決的な導きを得る技法は、かなり今後とも必要とされるものだと思います。
この講座は、タロットはまったく知らないという初心者を対象にしており、それでも一定のレベルまで到達できるようカリキュラムを組んでいますので、どなたでも安心して参加することができます。
4月という年度初めの新しいこの機会に、是非自分も新しいことにチャレンジしてみてください。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
【大阪 マルセイユタロット基礎講座 土曜コース】
タロットの基礎を学び、基本的なリーディングがしっかりとできるレベルを目指します。
同じ内容の日曜コースはこちら。
●場所
JR・地下鉄御堂筋線 新大阪駅 徒歩10分のマンションルーム
(申込み者に詳細はお知らせします)
●日時・回数
全6回 10時~17時
初回4月16日(土) 以降基本隔週土曜日×5回(全6回)
(参加できない時の日曜コース との振替制度あり)
●定員4名
満席となりました。
●料金
講座料金75,000円(以前受講されて再受講の場合は37,500円)
分割払いもできます。ほかにタロット代金・資料代5千円必要です。
カモワン版マルセイユタロットをお持ちの方はタロット料金はいりません。
早期割引特典
3月中にお申込みの方
75,000円→71,000円 もしくはタロット一冊プレゼント(選択制)
●お申込み・お問い合せ
同じ内容で日曜コース もあります。
また、以前当方で基礎コースを受けられ方も再受講できますので、タロットを学び直したい方、ご連絡ください。
超えられることと普遍性
私も曲がりなりに、一応タロットの講師をしております。
ということは教える立場であるということです。
タロットに限らず、何かを教える先生・師匠的な立場の人(私自身は決して師匠的な人間とは思っていませんが・・・)は生徒さんに自分を超えられることを恐れている人がいます。
実は告白しますと、たぶん私も以前は潜在的に、自分でも気がつかないところで、そういう思いがあったと言えます。
そもそも、私は誰よりもカモワン版マルセイユタロットリーディングができる人物になりたいと望んでいたところがあり、恥ずかしながらリーディング技術を競うような目線で、学びの時でも他者を見ていたところがありました。
つまりは実際はそうではなくても、「自分が一番リーディングできなければならない」という強迫観念や思い込みがあったのです。
次第にその気持ちは講師への道を歩むことで消えては行きましたが、それは完全に浄化できたわけではなく、講師になることで自分の中でバランスの崩れたプライド・奢りが生じ、それによって潜在的に押し込められていたと感じます。
ですから、今度は生徒さんに自分を超えらることの恐れのような気持ちとして、どこかに見えない形で残るようになっていたのではないかと想像しています。
そうすると技術の出し惜しみのような形や、どこかいつも上から目線になってしまうことが生じます。そして、そのことで逆に自分で自分を縛ることになるのです。
なぜかと言いますと、潜在的に自分を超えることを恐れているので、無意識的にセーブした教えしかできないことになり、つまりは自ずから「拡大」にブレーキをかけていることになるからです。
私自身は気持ちとしては、タロットの生徒さんには全員、本当に普段の自分とは思えないような「愛情」が自然に出てきて、慈しみ的な思いをもって講義では接して来ました。これは真実です。
しかしながら、よくよく深くを探っていくと、奥底には先述した超えられることの恐れや抵抗感もあったのだと気がつきました。
それは他人よりもうまくリーディングしたい、それによって人から認められたいという欲求からも来ていたのです。
自分を超えられると、自分が否定されたように感じ、自分の存在が危うくなると心の奥では感じていたのです。いわば、それはまだ自分に本当の意味で自信のないことろがあったということでもあります。
このことはタロットを通じた自身のワークによる気づきからによります。もちろんヒントを与えてくれた方は何人かいらっしゃいます。
そして、その後、さらに私は気がつきました。
自分一人が満足して技術を持っていても、あるいは究極的に自分一人がたとえ悟りに至ったとしても、人類全体としては何の意味もないに等しいことを。それはやはり利己主義で、傲慢なものでしかないのです。
ですから、自分を超えていただくことは当たり前で、何も怖いことでもなく、むしろ自分にとって有り難く、全体からすれば大きな進展になるのです。全体の進展は逆に言えば、自分自身の進展でもあります。
まあ、そんなことを言うことすら、自分にはおこがましいほど、実はまだまだの人物なので、自分を超えるうんぬん以前の話ではあるのですが(笑)。それでも、先生的なことをされていらっしゃる方のために、何かの参考になればと思って、恥をさらしつつ(^_^;)、シェアさせていただいている次第です。
さて、時に天才的で優れた能力を持つ方が誕生し、ある技術や方法を生み出したとします。
それ自体はとてもすばらしいことなのですが、その技術や方法をほかの人にも伝え、また伝えるだけではなく、誰しも同じように使えるように体系的にわかりやすく教えられるとなおよいでしょう。
残念ながら、初代の考案者は得てして普遍的な技術に落とし込むことができず、一代限りの天才芸で終わってしまうことが少なくありません。
私は初代の考案者や発明の天才にはなれませんが、それを体系化し、普遍的(一般的)なものとして伝えていくことのほうはできるかしもれないと思っています。
私自身もまだまたタロットの研鑽は必要ですが、講座を受講していただく皆さんには、是非最初は私を超えていただき、また私は私で、タロットの技術や知識を普遍的に誰しも一定で使えるようにまとめて、伝えていきたいと思っています。
そうして多くの人によって、タロットによる智慧で、自分や他人の人生をよりよいものにしていただければと願っております。