ブログ

出張タロット講義+友達と一緒に学ぶ

私の場合、現在は出張してタロット講義をすることが多くなっています。


最近増えているのは、友人同士、お友達同士など気のあった少人数でのタロット講座を依頼されるものです。


最初は一人の方がタロットを習いたいと思って、お問い合せされるパターンが多いのですが(私はマンツーマンにも対応しています)、どうせなら一緒に学習される仲間がいらっしゃった方が、練習でも効果的ですし、多視点を持つことができ、何よりも楽しくモチベーションも上がります。


また知らない人たちが集まる募集的な形の講座に比べて、最初から気心の知れた人と学ぶのですから、変な緊張感や不安もありません


自分の家を場所として設定すれば、休憩時も自分の飲みたいお茶やコーヒー、ハーブティーなど自由に用意してリラックスして学べますし、教室に通う手間もありません


時には自分が聞き忘れたことでも、友人でしたらノートの貸し借りとか、確認を取ることも知らない人よりも気兼ねなくできるでしょう。


さらに、一通りの学習が終わっても、同じ仲間と事後の勉強会を開催することも調整がしやすいはずです。


その上、これまでの友人の意外な面や魅力もタロットを習うことによって発見できるかもしれませんし、同じ趣味や知識が共通されて、話もこれまで以上に広がり、交流がより深くなるかもしれません。


これまでも楽しくおつきあいはされてきたでしょうが、タロットを習ったそれからは、魂の向上のための精神的な旅の伴侶・パートナーとしての交際も始まるかもしれないのです。


これをタロットカードでもっとも表しているのは「太陽」のカードでしょう。


特別な教えや学びを受けて、二人の人物が喜び合っています。お互いがお互いのためになり、そして双方にそれぞれ自分を観ることにもつながるのです。


お友達同士でタロット学びたい方、どうぞお気軽にお問い合せください。


代表者のご自宅やレンタルルームなどに講師の私が出張して、マルセイユタロットを伝えに参ります。

ご予算や学びたいレベル、到達したい目標に応じて講座を開くこともできますので、こちらまでご自由にお問い合せください。


タロットリーディングが難しいと感じたら・・・

タロット学習において、最初は未知なる世界、新しい知識にワクワクして興味津々に学んでいくこともできるのですが、次第に実践(リーディング・占いを実際に練習としてやってみること)が入ってきますと、単純に喜んでばかりもいられなくなります。


それはリーディングが思ったようにできないという事実だったり、一緒に勉強にしている人のほうがうまく見えたりするような様々な「情報」によって起こります。


しかし、結局のところ、リーディングがうまくできないと感じるのも、自分の気持ちです。読めているかどうかに客観的な評価はあるとしても、それをどう思うのかは自分の感情・気持ち次第なのです。


たとえその時はうまくできなくても、「まだあまり読めなくて当然」「でも、わかるカードもある」ととらえるか、「ああ、もう全然ダメ、私って絶対タロットは向いていない」と考えるかは、まさに先述した様々な「情報」を個人として感じ、評価を下したものによるのです。


そうはいっても、実践練習場面においてタロットカードと相手を前にして、何も言えない、わからないという状態を経験した時、「タロットリーディングは難しい」「本当にリーディングができるようになるのだろうか・・・」と思ってしまうのも、また人情として当然です。


しかしながら、ここで重要なのは、まず第一にあきらめないことです。


タロットに限らず、どんな学習も一朝一夕でうまくなれるわけでありませんローマは一日にして成らずです。


よく「一日でタロットができるようになる」と謳っている講座があると思います。それは確かに一日でできる部分もあるでしょうが、では一日でプロ的にスラスラとリーディングできるのかいえばそれは無理というものでしょう。


実は私も一日コースのような短期コースを希望者には行うことがありますが、これも明確に短期でできる部分とできない部分(積み重ねが必要な部分)をわけて教えています。


だから、リーディングはいきなりうまくなったり、読めるようなものではないのだと、むしろ気楽に思うことです。


そして頭が真っ白になる経験や、人を相手にして何を言っているのか自分でもよくわからない体験など、かっこ悪いことを重ねて上達していくのです。一度も恥をかかないでうまくなることは、滅多にありません。


一回や二回のうまく行かなかったことであきらめたりすれば、その時点で終わりです。簡単にあきらめる人は、そもそもタロット以外のことでもうまくいかない恐れが高くなります。


次に、できないことを嘆くより、どこができるようになったのか、うまくできない要因は何なのかなど考える癖を持つことです。


まさにカモワン流そのものの、問題に対して解決を持つ思考に変換していくのです。


「ダメ」「読めない」「あの人のほうがうまい」「難しい」という言葉や思いを発するのは、人の感情としては仕方のないことですから最初はよいでしょう。


しかしそのまま落ち込みのループにはまって沈む(感情のプールにはまったままにいる)のではなく、ではどうすればよいのか、どこか成長している(前よりよくなったところ、今回は読めたところなど)点はないかというように思いと考えを切り替えてみることです。


感情(のプール)は「」を想像していただければわかるように、ずっといると溺れてしまいます。そこから浮かび上がって水を乾かさなくてはなりません。つまりは分析力を持つこと、冷静になることです。(好き嫌い、喜怒哀楽などで考えないこと)


そうすると、いつも自分は同じようなことで止まってしまう、詰まってしまうということにも気がつくかもしれませんし、そのような気づきが大変重要なのです。


私の講義では、リーディング練習は単にタロットのリーディング練習を意味しているのではありません。リーディング練習を行うことによって、普段自分が気がつかない思考の癖、思いこみ、ネガティブなものをあぶり出す作用があるのです。


従って、リーディングがうまく行かないことは、自分の隠された問題も出てくることを時に意味しますから、むしろ有り難いことなのです。


もちろん習う側の人だけの問題ではなく、そもそも講師として教え方がまずいと、タロットを難しくさせてしまって興味を失わせる結果となります。そうなると、リーディング技術のうまい下手以前の話になってきます。


またタロットを使う喜びの経験もないと続かないものです。言ってみれば、「タロットも好きこそ物の上手なれ」ですから。


最後に、一番大切なのは、「タロットリーディングができるようになる」「うまくなる」と自分で信じることです


それは小さな成功体験から始まります。成功には失敗を恐れない気持ちと行動力が必要です。失敗は成功のもとと言われる所以です。


努力と勇気をもって、リーディング上達における様々な課題とプロセスを乗り越えていきましょう。


タロットを理解するうえでの重要なステップ

タロットを学んでいくと、だいたい次の3ステップを踏んでいくことになります。


1.タロットを学ぶ段階


2.タロット(リーディング)を実践していく段階


3.タロットを教える(伝える)段階


この1→3の期間がどれだけかかるのかは、人によって、または自分の思う理想・信条によって変わってきます。


また何も3段階を順に進んでいくということに限らず、人によっては1と2を平行しながら、ほとんど2と重なるように3を始める方もいます。


3をされている方は(私もそうですが)、ほぼ同時に2をされながら、日々1も行っていることと思います。


また細かく分けていくと、1でも数種の段階に分かれ(いわゆる初級・中級・・・といったもの)、2でも自分に使うのかあるいは他人にリーディングしていくのかということや、それを仕事にする(報酬を得る)のかボランティア的に行うのか、その中間であるのかといった様々な形態と段階に分かれます。


そして、今このように段階別に分けてはみましたが、その実、タロットに関係することを志す、あるいはタロットを知ろうとする、タロットを自分の人生に活用してみようとする場合、この1から3のことはすべて行うようにしたほうがいいともいえるのです。


「えっ、でも、そんなこと言われても、3の「タロットを教える(伝える)」なんて私にはできない」と思う人は多いでしょう。

いえ、これは何も本当に人に教えることをしなくてもいいのです。いわば比喩であり象徴です。

何をするのかといえば、「人(または自分自身)に教えるようにする」のです。あ、これもまだ象徴的でわかりづらいですね。(笑)

具体的には、「タロット(カード)のことを人に説明できるようにする」ということです。

たとえば、大アルカナでも一枚シャッフルして取り出し、出たカードについて人に説明してみるのです。

おそらく想像していたより、何も話せない自分に愕然とすると思います。

頭や知識ではわかっているのに、それを人に説明しようとすると、いったいどう話せばよいのかわからなくなり、頭が真っ白になります。

また、カードのある部分は自信をもって言えるのに、ほかの部分になるとしどろもどろになり、話せなくなるということもあります。

話す人がいない場合は、鏡の自分に向かって説明してみてください

アホなことしていると思わないでください。(笑) 意外に、ものすごく効果があるのです。

これが「人に教える」ということの象徴的訓練になります。

私も講師になる前は頭でわかっているつもりでも、実はいい加減であやふやにしていたことが多いことに、人に説明するという機会を得て、そのことを痛感しました

先にも述べたように、タロット講師になるつもりでなくてもいいのです。

是非、「人にカードの説明をする」「話をする」ということをやってみてください。

きっとタロットへの理解とリーディング時でのコミュニケーション力がアップし、かなり自信を持つこともできるでしょう。

そうして最初にも述べた1.2.3を循環させながら、新たな4番目の段階を目指すことになるのです。4番目の段階とは何か? それはふたつのことを意味するのですが、それはまたの機会にお話しましょう。


「女帝」と「皇帝」のペアが物事を進化させて行く。

昨日の続き です。


「女帝」と「皇帝」の、カップルとなるカードを見てみようということでしたね。


さて、「女帝」は創造、生産、クリエイトする、ということをテーマにしたカードです。


一方、「皇帝」は現実にする、組織化する、実践する、まとめるというような意味があります。


つまり簡単に言えば、女帝が発想し(アイデアを持ち)生み出すものを、皇帝がまとめ、現実にするということです。


「企画・計画」と「行動・実践」の違いとも言えますし、また空想(精神)と現実(物質)的な違いでもあります。


このように並べてきますと、いかに「女帝」と「皇帝」がペアであるかがわかってくると思います。


ところが、もしこれが片方だけ存在するとしたらどういうことになるでしょうか?


女帝」の生み出すことばかりしかなければ、永遠に拡大生産は止まらず、壊れた機械のようなものです。

もうお腹いっぱいなのに、構わずドンドコ出てくる食べ放題のベルトコンベアーの店(笑)みたいな状態。

またはアイデアの洪水で、何一つ現実味がない妄想状態。

では反対に「皇帝」の組織化・現実化のみだとしたら・・・?

これも問題です。とにかく新しい発想がない、旧態依然としたシステムの中でルーチンワークが永遠に続くようなものです。

先の料理のたとえでいえば、いつも同じ日本食のメニューばかり出され、たまには中華やフランス料理も食べたいぞ、おい!です。(笑)

でも体にはよくて、機能的で実状的には栄養から見ても問題がないというメニューが「皇帝」です。

というように考えますと、いかに両者がともに必要かということが理解できるでしょう。

そして、世の中には、本質的に自分が「女帝」か「皇帝」かで分かれ、どちらのほうに特質があるか、または得意であるかということに分類されます。

ただし、ここが肝心なのですが、実は本質的部分と表面的な部分、いや社会的な部分と言っていいふたつのフィールドで考えなくてはなりません。

つまり、

           本質  

       女帝    皇帝

    女帝  1     2

社会     

    皇帝  3     4

という2×2の4つのタイプに(分かれる)ということです。

自分が本質的には「女帝」のアイデア・クリエイトタイプであっても、仕事や立場によっては組織化・現実化の「皇帝」にならざるを得ないこともあるということです。当然その逆もあります。

とはいえ、本質的に「皇帝」な人が「女帝」を演じるのは、修行や自分の幅を広げることになるとはいえ、少々厳しいことであるのは確かでしょう。

ではどうすればよいのかですが、ここでまたカップル・ペアの意味が強調されるのですが、やはりパートナーとして別タイプの人を求めるか、アドバイスを受ければよいということになれます。

一人の中にはすべてが存在するので、やりようによっては「女帝」タイプだろうが「皇帝」タイプだろうが、両方を自分の中から発現させていくことはスピリチュアル的に可能です。

しかしながら、実際には自分とは違うタイプの人からの刺激を受けたり、一緒に活動することによって、早く結果を出すことができます。(成功を意味するカード・戦車が「7」という数を持つことにも注目)

一人ではうまく行かない、なかなか前に進まないことも、パートナー・ペアとしてのもう一人の人がいてくれると進化も早く、しかもお互いが深化し、ともに真価を知ることになるのです。

カモワン流のタロット解釈がカップル・ペアを重視するのにも、こうした理由がひとつにはあります。

独りよがりにならず、素直に誰かからアドバイスをもらったり、ともに協力しあうことを目指しましょう。


カップル・ペアカードを象徴的に見る。

カモワン流のタロット解釈には、ペアやカップルとなるカード同士の概念とつながりがあることを、ここでも何回かお話してきました。


その中でもとりわけ「ひと組」のペアを象徴するカードがあります。


それが「女帝」と「皇帝」です。数は女帝は「3」、皇帝は「4」(本来はローマ数字での表記なのですが、わかりやすさのためにあえて算用数字にしています)を持っています。


実はこのも重要で、それ自体、この両方のカードの特質を象徴しているといえますし、両者を足すと「」という数字が出るので、これも数の象徴としては意味があり、単体だけではなくまさにペアとして重要だということが「数」からも理解できるのです。


ちなみに「7」というのは、ひとつの完成や調和を示す数であり、タロットでは「戦車」の数です。


さて「女帝」と「皇帝」ですが、まずペアとしては夫婦を表します。


しかし「夫婦」とは言っても、これも象徴(シンボル)ですので、現実的に夫婦を示すこともあれば、ビジネス・プライベート含めて、いわゆるパートナーとしてのペア・組を表現することもあるのです。(ですから同性同士もあります)


タロットは何でもそうですが、象徴的解釈が基本であって、「女帝」と「皇帝」がカップルで登場したからといって、必ずしも「夫婦」を表すわけではないのです。


肝心なのは「夫婦」と象徴される、そのひと組の持つ「質」を読み取ることなのです。その「質」さえつかめば、他のあらゆる「夫婦」的なものに対して当てはめて考えることができるのです。


シンボル・象徴として見るということに慣れていない現代人、特に唯物主義的に頭が固くなってしまている人には、タロットを読むということは最初は大変かもしれません。


たとえば「手品師」というカードがありますが、これは象徴的には「若い」ということが表されます。


しかし、では「何歳までの人がこのカードに該当するのか」といった考え方をしてしまっては、とたんにタロットは難しいもの、信用に足らないものになってしまいます。


いくらなんでもそんな質問はしないよ、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、たとえばこのカード(手品師)が出て、自分自身のことが表されているのに、「私は若いわけではないし・・・私は女だけど、このカードは男性だし・・・関係ないわ」と一律に断じてしまうようなこともあるのです。


これも「象徴」というものからはずれて、私たちが普段日常的に思考しているような論理的・常識的な見方にとらわれているといえるのです。


逆にいえば、タロットによる象徴的解釈を身につけることによって、そのような固まった思考の癖から、自分を解放していくことにもなるということです。


話が「女帝」と「皇帝」のことから、象徴・シンボルの解釈へとそれてしまい、しかも長くなりましたので、「女帝」「皇帝」のペアのことは、次回に続きを書きたいと思います。


Top