ブログ

名前を変えて流れを変える。

タロットカードの大アルカナは22枚あり、このブログでもこの22枚が、大きな意味では人類の奥底の意識に存在する、ある特定のパターン(元型)を表し、個人としては自分の分身(パーソナル・心の象)を示すと言ってきたところです。


ということは、22枚(が象徴すること)は自分の内にあるということですし、もっといえばすべては自分自身だということでもあります。


それにしても22の自分がいるとは、想像してみるだけで面白いものです。


そうすると、時には「手品師」の自分もいれば「節制」の自分もいるわけで、もちろん「悪魔」もいます。(笑)


ところで、誰しも変身願望というものはあると思います。


私も中学生の頃、「どこかに転校して、まったく自分の知らない人たちと新しい生活を一から始めて見たい、そうすれば生まれ変われるかも」と思ったものです。


で、実際に転校することになって、夢とは違ってえらいことになったのですが・・・(苦笑)


ま、それは置いておきまして、「今の自分とは違う自分に」「現在の自分を知っている人たちの自分とは別の人間になってみたい」と考えた時に、よい方法があります。


それは名前を変えることです。


いえ、現実的には名前を普通は変えることはできません。両親からいただいた尊い名前でもありますし、そうそう変えるものでもないとは思います。


ただ、「どうも今の自分はぱっとしない」「運が悪いように思える」「別の人生を演出してみたい」・・・など感じていたら、芸名みたいな別名を持ってもいいでしょう。


占いでも姓名判断改名することもよく行われていることですし、昔の人は節目節目で改名していたものです。


ここで最初のタロットの話に戻ります。


少なくとも、22の自分の分身が存在するのですから、タロットをもとにしても、あるいはそうではなくても、自分のなりたい自分にふさわしい名前を別名で名付けることも可能でしょう。


それを名刺にしてみるのもよいですし、ブログ名につけてその名前で活動することも面白いです。


普段お堅い職業についている人、まじめな人が、意外なイメージをもって名前をつけ、裏の(これが本当かもしれませんが)自分として活躍することもできます。(そのまた逆もありです)


とにかく、今の自分からガラリと変えてみたいと思っている場合、手っ取り早いのは「名前」「ニックネーム」を自分の希望する雰囲気のものに変えることです。


そして大切なのは、それでなにがしか実際の活動を行うことです。


この世は意識と実際(形)があっての世界ですから、意識を変えると次は行動が必要になってくるのです。それで現実は変わります


この意識を変えるための効果的な作用が、「改名「命名」なのですね。


もちろん名前の響きや波動によっても変化はあるので、その両方の働きかけが期待できます。


ちなみに私は・・・裏も表も同じの正義的なイメージで、リーディングも占いも講義もすべて本名です。ただ釣りをする時や趣味・遊びの時は別名があります。(笑)


自分を頼るか、誰かに頼るか。「13」と「節制」の関係。

タロットカードの「13」と「節制」は数の順番でも、タロットマンダラ(カモワン流のタロット絵図)でも隣同士になるカードです。


カモワン流ではペアやカップルのカードとしてとらえるほど、両者には密接な関連があります。


今日はその関連から、ひとつのお話をします。


さて「節制」のカードには、二つの壺を持った天使が壺の水を交互に移し替えている様子が描かれています。


その壺の水は、超越的な薬のようなもので、その薬を調合することによって人を救済することができるので、いわば「節制」は「救済の天使」と呼んでもよいカードです。


ですから、このカードの大きな意味として、「救済」「援助」「助け」「癒し」などの言葉が出て来るのです。


ところで、人は強気で支配的な場合と、弱気で依存的な時があります。


前者はもちろんうまく行っている時、調子がよい時などに表れ、反対に後者は悪いことが重なった場合や病気やトラブルに見舞われた時になりがちです。


しかしそういった自分の好不調とは関係なく、普段から強気過ぎの人、弱気になり過ぎてしまう人がいます。


こうなると頑固さや、頼りたい気持ちが先に出てバランスが崩れ、やろうとしていることが空回りしたり、いつまで経っても状況が好転しないままであったりということになります。


つまり、「節制」の「救済」の意味でいえば、「助けなどいるものか!」という思いと、「いつも私を助けてほしい・・・」というふたつのアンバランスな心が生じているようなものです。


この状態を回避するには、数で言うと隣のカード、そう、「13」(「名前のない13」)を見ることにあるのです。


「助けなどなくても自分ですべてやれる」と思っている人は、「13」のカードを逆にして眺めてみるとよいでしょう。そうすると、大きな鎌を持って、逆さまで必死に振り回している姿が見えてくると思います。


ここに「節制」を右隣に並べると、まるで「救済の天使」である「節制」から背を向けて、過激に、あるいは攻撃的にやけになっているかのように感じられます。


しかしながら、結局、鎌は空を切り、おそらく何の手応え(つまり実績、成果)もなく終わることでしょう。


そしてだから余計に鎌を力ずくでふるおうとして、最後には自分自身に鎌をふるってしまう(疲れて鎌をコントロールできず、自分の体に当たってしまう)ことになるのです。


一方、「とにかく助けてほしい」「いつも私を助けて、お願い!」というような極端に依存的であるのは、「13」そのものを無視している状態だといえましょう。


鎌をふるう(耕す、刈り取る)ような大変なこと、嫌なこと、怖いことは見ない・しない、「13」なんて私には無縁、厳しいことはないことにしている自己世界です。


このようなことにならずにバランスを取るためには、まず「13」のエネルギー状態があること(必要なこと)を意識し、「13」を自分の中に存在させることです


その上で、それが過剰にならないよう、カードでいえば「正立」させて、「節制」ときちんと向き合わせます


「13」と「節制」のカードが正立同士で向き合う時、バランスは回復するのです。


そうすると頑固で独りよがりだった自分が素直に「人の助け」を得ることを認め、誰かに頼りたい一心だった思いは、自分自身が強く改革を起こす決意と行動を取ることで、本当の意味での「救済(者)」に会うことを知るのです。


誰かが何とかしてくれる、あるいは自分ですべてやるしかないという偏った考えと行動は、「13」と「節制」においてはとてもアンバランスなことになっています。


この世の中は一人で生きているわけではありません。しかし、すべてを人に頼って生きていくのは、惨めで自分の人生を捨てたようなものです。


私がやるのだ、私自身が自分の人生の責任を持つのだと思い、なおかつ、自分にできないこと、人と交流して協力してやれることは素直に他者に依頼していくとよいのです。(自分が「節制」になることもできます)


独りよがりと依存過多は結局、人や世界を認めようとしない狭量で傲慢ということなのです。


タロットレッスンを見学してみる。

マルセイユタロットを習いたいと考えているものの、実際にどんなものなのか、あるいはどんな風にリーディングが行われるのかということで、躊躇されている方もいらっしゃると思います。


もしタロットの学習会のようなものがあって、それを気軽に見ることができたら・・・


実はそんな会があるのです。


2月12日(土)に行われるタロットレッスン会です。


この会は、すでにタロットを習われた方のアフターフォロー的なレッスンなのですが、今回はタロットに興味のある方の見学もOKとしています。


しかも無料で、時間内ならいつ参加されても、ご退席されても自由です。もちろんあとで、タロットを習いたいという方には、内容などについてご説明いたしますし、ご質問にもお答えいたします。


なお、この会は私自身が主催者ではないので、その点はご了承ください。(講義については私が担当しますが、タロット講座の開催要領等については別の方が受け持ちます)


ご興味のある方、タロット学習にご関心のある方、どうぞお気軽にご参加ください。



◆タロットレッスン 見学について◆


●日時    2月12日(土) 13:00~16:00


●場所    大阪府吹田市内の会場(お申込み者に詳細はご連絡) 

        JR吹田駅より徒歩すぐ


●見学    無料 レッスン時間内はいつでもご入場、ご退場可


●お申込み こちらより

        「お名前」と「タロットレッスン見学希望」とお書きのうえ、

        お申込みください。

        「お問合わせ」もこちらから 受け付けております。


タロットでおみくじ

先日、遅ればせながら初詣に行ってきた私です。あんまり多すぎる人混みは好きではないので、ゆったりと参拝できる時を選んでいます。


参拝すると、やはりおみくじを引いてしまいますが、タロットをされている人は、おみくじの内容と、たとえば自分のイヤーカード、あるいは新年に引いたタロットとが、妙に符合することに気がつかされる人もいるかもしれません。


もちろん全然違うこともあるでしょうが、一度「おみくじの内容をタロット一枚(あるいは複数でも)で表すとすれば、どのカードになるのか」を想像するだけでもタロットと自分のつながりを近くすることができますので、是非やってみください。


ところで、実はタロットをおみくじ代わりとして、吉凶判断的に用いることもできるのです。


タロットカードには本来吉凶(良い・悪い)はないと私は考えていますので、自分としては邪道といえば邪道な使い方なのですが、タロットにはゲームや遊びの面も含めて、幅広い活用法・考え方がありますので、割り切ればそういう使い方もOKといえます。


おみくじ的なタロットの使い方にも色々な方法があると考えられるのですが、マルセイユ版でも使いやすいといえば、やはり大アルカナを使う方法となるでしょう。


ではそのやり方をご紹介します。


その1 シンプルな方法

大アルカナ22枚を数の順番にランク付けする単純な解釈方法。


すなわち、1「手品師」→21「世界」の順にグレードが上がる(よくなる)と考えます。ただ数を持たない「愚者」は、特別なカードとして吉凶入り交じる「波乱」や「大逆転」のカードと取ったり、人によっては「世界」を超える最上級のカードとしたりしてもいいでしょう。


やり方は、カードの方向をそろえてトランプのように22枚を切って混ぜ、中から一枚取り出します。そして引いたそのカードが21に近いほど吉だと取って判断します。


その2 カードを当てはめる方法

自分でおみくじの吉凶をカードにあてはめるやり方です。


たとえば、大吉は「世界」、中吉は「太陽」、「小吉は「星」、吉は「運命の輪」、末吉は「戦車」、凶は「神の家」「大凶は「13」などというようにします。(これはあくまでひとつの例ですので、自分で好きなように当てはめてください)


個人的には「神の家」を含めてほかのカードでも悪い意味はまったく持っていませんので、違和感ある方法なのですが・・・ウェイト版を扱う人にはしっくりくるかもしれません。


※特定のタロットカードに悪い印象をもってしまう危険性があるため、特にカモワン流をされる方には、私としてはあまりお勧めしない方法です。


その3 占いと吉凶判断を両方兼ねる方法

これは私のタロット講座(カルチャーセンター含む)やタロット勉強会に来られた方にお教えします。聞かれないとたぶん忘れていますので、講座の時に質問してくださいね。(笑)



タロットでおみくじ、皆さんもお試しください。


人間関係の良し悪しは、コミュニケーションの方法で決まる。

タロットで相談を受けたり、タロット以外でのことでも、人とのトラブルがある場合を考えたりしていくと、そこには、ある要因がいつも登場してきます。


それは端的にいえば、コミュニケーションや伝達の問題です。


もっとわかりやすくいえば、「言うべきことを言って(伝えて)いないか、言わないでいいことまで言って(伝えて)いる」ということです。つまりコミュニケーションの過不足です。


たとえば、家庭でも「今日はこういう用事があるから遅くなるので、食事はいらない」と一言言っておけばよいのに、忘れていて、結局家の人に食事を余分に作らせて待たせてしまい、両者がケンカになることもあるでしょう。


仕事でも、「ここではこういう仕事内容がある」「こういうやり方で仕事を進める」と最初に言っておけば誤解はなかったのに、詳くし話さなかったため、あとで「話が違う」となってトラブルとなります。


かと思えば、「だれそれさんにはこういうことがあってね・・・すごいでしょ?」みたいに、本来秘密にしておくべきことをうっかり口にして、あとで当人がばらされたことを知って気まずくなるケースもあります。


しかしながら、どちらかといえば、話すべき事を話していない、伝えるべきことを伝えていないことで人間関係の問題となる場合が多いように感じます。


日本人は特に、以心伝心、「言わなくても相手はわかってくれるはずだ」と思いがちのところがあります。


また普段から周囲の目を気にして自分に自信がない人、「こんなこと言って嫌われたらどうしよう」と過剰に自分の言動を気にしている人、遠慮がちな人は、「話を伝えること」にいろいろな意味で躊躇する傾向にあり、それがかえって自分にも相手にもよくない結果をもたらすことがあります。


けれども、ほとんどの人は言ってもらわなければわからないのです。「相手が理解してくれているはず・・・」というのは自分の勝手な思いこみであり、、結局のところ自己中心的だといえます。


ところで、伝達やコミュニケーションを意味する主要なタロットカードに、「法皇」と「恋人」があります。


法皇」は、神の言葉を皆に伝えているという絵柄であり、「恋人」は三人の人物が話し合いをしているように見えることから、それらの意味が出ます。(いずれもカモワン版マルセイユタロットを前提にしています)


法皇」は法皇という立場上、間違ったことやいい加減な形では物事を伝えることはできません。


ですから、この二枚(「法皇」と「恋人」)を並べてみると、「正しく伝えるためには、コミュニケーション(の過不足・バランス)に注意すること」と読めるわけです。


また逆に、「良好なコミュニケーション・人間関係は、正しく伝えることにある」とも読めます。


カモワン版マルセイユタロットの絵図、タロットマンダラでは、この「法皇」と「恋人」は数の順番として続きます。さらにその先には「成功」「勝利」意味する「戦車」のカードが待っています。


つまりは、コミュニケーションの伝達能力・方法を制するものは成功にも導かれることが物語られているのです。




Top