ブログ

移行時の狭間における「節制」の役割

発熱もしていた昨日の私ですが、お陰様で自力で回復しました。


さて昨日の続きです。


決断・実行するにせよ、一度立ち止まって状況を観察するにせよ、タロットカードの「節制」から象徴されることが重要であると予告しました。


節制」の画像を見ますと、一人の天使の女性がふたつの壺の水を混ぜ合わせて、視線を向かって左方向に向けています。(カモワン版マルセイユタロットの「節制」の場合です)


一言でいうと、このカードは文字通り「節制すること」を表しているのですが、もうひとつ「癒し」ということでも大きな意味を持ちます。


何かに向かう行動力が出るのも、その場で見直しを図るのも、ある面、「納得を自分につける」ということでもあります


何事も納得していないと次に進むことができず、悩みが深くなる傾向があります。


そのためにはこれまでやってきたこと、つまり経緯や現状を見る必要もあるのです。単に見るだけでなく、それまでの自分自身を労い(ねぎらい)、労る(いたわる)ことが大切です。


ともに漢字では「」という字になるのも不思議ですね。


字の成り立ちとは別にイメージで見ますと、「」の上に三つの光のような点で囲む「」になっています。(本来の漢字の部首は旧字体から簡略化されているので、こういったイメージとは別物です)


つまりは、自分で頑張ってきた()の上に「冠」をかぶせるという、カードでいえば、ちょっとした「神の家」のような印象になります。


簡単に言えば、これまでの経緯を無視したり、貶めたりするのではなく、きちんと評価してあげましょうということです。


間違いという観点でとらえるのではなく、その時その時自分でやってきたことの努力や経過を認めないと、次に進むことも、現状を分析することもできないということになります。


これが「納得すること」にもつながるのです。


そのうえで、ふたつの壺が示唆するように、別のもの(考え)との対比や対照によって、是正すべきものは直し、統合できるところは組んでみたりして、変化の道筋を編み出します


どんな形であれ、今までの自分は自分なりに頑張ってきた複数の自分たちでもあります。


それらを変化のために一様にバッサリ切り捨てていくのではなく、一度受け入れ、評価をしたうえで卒業させたり、統合させたりして、特に感情的に納得させてから進むのです。


ゆえに、「節制」の壺から流れているのは水状のものであり、水は感情を象徴させるものなのです。


決断・実行の前にはこの作業がいりますし、止まって自分を見つめるのにもこのことが大切となります。


もちろん「節制」のもうひとつの意味である自制・節制・時間をかける、心身の調整・回復も次に向かう時には重要な要素になることは言うまでもないことです。


決断・実行か、停止か。

昨日、大掃除の話を書いたら、とたん自分自身の浄化や調整も始まってしまった私です。わかりやすすぎるぞ、私の体。(笑)


ということで、ちょっとヘロヘロになりながら書いています。(^_^;)


今年一年、タロットリーディング、タロット講義での実践練習等で皆様のカード展開をたくさん見てきました。


もちろん、その時その時、人それぞれの問いであり、出方も違うわけですが、大きくわけてふたつの傾向があるように感じられました。


ひとつは今まさに決断して実行すべしという状況、そしてもうひとつは今の状態をよく観察し、見極めた上で次に移るというようなものです。


これは今年に限らず、たいていのタロット展開で示唆される二種類の傾向なのですが、前者においても、現状への惰性や甘えのようなもので来ている方と、反対に積極的な目標があって、そのためには今の自分を転換しなくてはならないという場合に出ます。


後者(現状や過去を観察する)は結果を焦りすぎていたり、比較的順調に進んでいるものの、そのためにかえって油断が出たり、前ばかりを見ているため、これまでの経緯・過程を振り返る余裕がない時などに登場します。


このようなことは、意外と自分ではわかっているようでわからないものです。


客観的に自分を観る方法が少ないこともありますし、あることを強く思っているとその視野の中で情報を得ようとするので、逆にいうと、ほかの部分はそぎ落とされてしまうこともあるからです。


ですからタロットは有効なのです。


タロットは絵柄のついている根源的な象徴体といえますから、カードを見ることにより自分を客観視することができますし、自分でわからなければ他人のリーディングによって理解を促進することができます。


さて、決断して実行するか、あるいは立ち止まってこれまでのことを整理してみるなどのふたつの狭間において、キーとなるカードがあります。それは「節制」です。


なぜなのかについては次回ご説明しましょう。


大掃除の意義をタロットで考える

クリスマスも過ぎると、いよいよ年明けに向けての準備で何かと慌ただしくなってきますね。


そして多くの人にとって、特に主婦の方にはちょっと悩ましいのが大掃除だと思います。


実は私は半分主夫的なところもあり(笑)、普段も料理や掃除・洗濯など、全部ではありませんがやっています。


まあ、料理は好きでやっているところもありますが(苦笑)、掃除は修行ぽいですね。


それでも年末に大掃除するという慣習がいまだ日本人の中に普通に根付いていることは、ある意味すばらしいことだと思います。


なぜなら、これは「家の浄化」だといえるからです。そして実は家の掃除をしながら、自分やそこに住む家族の浄化にもなっているのです。


単にこれは物理的にきれいにするという意味に留まらず、目に見えない溜まった心のほこりのようなものも取り除く働きがあります。


私たちは日頃発する様々な感情や思い、外から持ち込んできた思念・オーラのようなものを、知らず知らず家の中にためこんています


それを放っておくと、住む人間に悪い影響を与えてしまうこともあります。


「ちりも積もれば山となる」で、最初はほんの小さなゴミや歪みであっても、放置しておくとそれこそ無視できないエネルギーを放つようになるのです。


それを掃除により、まさにほこりを払うがごとく「祓う」のです。「祓い清め給え」と祝詞で唱えるがごとくの物理的行為といえましょう。


掃除はこのように物質と精神に働きかける浄化なのですから、ここに「思い」「心」を込めるとさらに掃除の効果が高まります。


言ってみれば、目に見えないほこりを思いや意志で浄化するというような印象です。


不思議なことに、掃除の行為(道具も含めて)をイメージすると、カモワン版マルセイユタロットでは、「正義」から「節制」のいわゆるタロットマンダラでの「天使界」に相当することに気がつきます。


掃除をもっとも象徴するのは「13」といえますが、「運命の輪」でも掃除機をイメージできますし、「隠者」も汚れをつぶさに見極め、もっている杖で積もったほこりを叩いているように見えます。


なぜ天使界のタロットたちが掃除と関係するように見えるのかは、この階層の意味とともに考えると、とても興味深い示唆が得られるでしょう。


大掃除は大変ですが、その効果は単に「部屋がきれいになる」だけではないことを考え、一年に一度の大浄化をイベント的に行うことを民族的習慣にしている私たち日本人の幸せを思うと、大掃除も少しは前向きで楽しくなってくると思います。


イヤーカードリーディングをあなたに特別提供します。

タロットにはいろいろな使い方、技法、占い方がありますが、そのひとつに「イヤーカードを見る」という方法があります。


イヤーカードについては以前の記事でもお伝えしました が、簡単に言えば「自分にとってのその年の課題やテーマ」といったものを表します。


時には運命やカルマを示すと考えられることもありますが、その年のテーマというようにとったほうがわかりやすいでしょう。


今はちょうど今年と来年の狭間、切替の時期にあります。


このような時に自分のイヤーカードがわかれば、今年を振り返って改めて成果を確認したり、整理したりすることができるうえに、さらに来年に向けての目標取組方などもタロットの絵柄の作用とともに、心の中にしっかりと刻みこれます。


いわば年明けのための心の準備が整うというような感じであり、自分がぶれていないかを確認する意味もあります。


ということで、このイヤーカードをもとにした特別リーディングを限定数で提供することにいたしました。


これは今年と来年のあなたのイヤーカードを記して、そのカードに基づくあなたの課題や、行っていくとよい内容などをシンプルに書かせていただくものです。


価格は新年に向けて皆様に輝いていただきたい思いから、特別サービスの意味を込めて1,000円とします。


クリスマス前のプレゼント企画 では今年リーディングを受けていただり、講座を受講していただいた方が対象だったのですが、今回は私のリーディングが初めての方や、どんな方でも対象といたします。(前回のプレゼント企画に応募された方は除きます。はじめてリーディングを受けられる方を優先します)


では皆様のご応募をお待ちしております。



イヤーカードリーディング


●あなたのイヤーカードをもとにしたシンプルなタロットリーディング

●価格1,000円

●限定 5名 

●対象はどなたでも

 (プレゼント企画に応募された方は除く。リーディング初回の方優先)

●お申込み

 「イヤーカードリーディング希望」とお書きの上、ブログのメッセージか、

こちらより 「リーディングご希望の方はこちら」の項目)お申込みください。

●注意事項

生年月日は必ずご記入ください。(イヤーカードを算出するためです)

何か来年に向けての問いやご質問があればお書き添えいただくと具体性が出ます。


タロットを描く

タロットリーディングにおいて、なかなかイメージがわかないので困ってしまうという方について、何度かこのブログでもその要因や対策についてお話してきたところです。


以前も 、まずタロットは画像であることから、「絵」そのものになじむことが大切で、その効用についても記したところです。


さて、絵になじむためには、実際に絵を眺めたり、映像を見てわき起こる感動からイメージを蓄積させていく(インプットしていく)という方法もあるのですが、反対に自分から絵を描いてイメージ力を高めるというやり方もあります。いわばアウトプットな方法ですね。


実はタロットを使ってそれを行うことができます。


といいますか、そもそもタロットリーディングの上達のためにイメージ力を起こすのですから、目的であるタロット自体が過程にもなるという面白いことになってきます。


それは一通りタロットの象徴の意味など学んだあとに、自分でタロットカードの絵を描いていくことです。


最初は忠実な模写(書き写し)でもいいですから、大アルカナ一枚一枚を見て、自分で絵を描きます。「愚者」のカードならばそのままフリーハンドな「愚者」を自分で描くわけです。


それから今度は、記憶に基づいたカードの絵柄をもとに、ある程度自分の思うそのカードの印象で新たに描いてみます


記憶に頼ることが難しい場合は、一枚、モデルとなるカードを目の前に起きつつ、最初にやったコピー的なやり方ではなく、ある程度自由に描いてみます。


たとえば、「愚者」の犬を変えてみるとか、風景や舞台を付け加えるとかですね。


ただ22枚全部は大変なので、自分の気に入ったカードや、シャッフルして一枚引きしたカードをその時のテーマにして描いてみるのもよいでしょう。


こうして実際にやってみると、自分にとって極端にイメージの出ないカード(記憶の薄いカード)などがよくわかります。


また一枚のカードの中でも、とてもあやふやな部分と、目をつぶってもはっきりと想像できる、あるいは見なくてもある程度描くことのできる箇所などがあることに理解が行きます。


それには意味があることもありますが、このことを考察するよりも、今は「タロットを描く」という作業によって、タロットの絵柄のイメージと、そこから派生する新たイメージを自分で確認していくことに意義があると見ましょう。


そもそも「絵」を描くということ自体、自分の中にあるイメージが起こらないと(あるいはキャッチしないと)できないことです。


だから、必然的にこの作業はイメージ力を強化するのです。タロットが題材ですから、タロットの絵になじんでくるのも当然となります。


ちなみに、タロットには絵のないまったく白紙のものもあります。


えっ? そんなの使えるの?と思われかもしれませんが、上記のように自分でタロットに絵を入れるためのものとして製作されています。


これはオリジナルなタロットを作るというよりも、やはり自己認識の過程・ツールとして使うと効果的だと思います。もちろん自分でタロットを作りたい人には下書き、プロトタイプ用として便利なものといえるでしょう。


物は試しに、タロットの絵を一枚でもいいので自分で書き写してみることをお勧めします。


Top