ブログ
霊性への旅
人は悩み多き生き物です。
悩みを大きくわけると、精神的な悩み、物質的な悩みということになるかもしれません。
たとえば前者は人間関係や生き方、恋愛などによって心が悩まされる状況で、後者はお金や仕事、健康(身体)、家や土地などの所有に関することというものが典型的でしょう。
しかしながら、結局は物質的なことも心の悩みに通じます。ですから両者は切っても切れない関係にあるといえます。
こうして、どちらにせよ、何かの悩みで苦しむ時、その悩みの過程や中から浮かび上がってくるものがあります。
それはこれまでの自分や今の自分では満足できないものがあるという感覚です。
それが時には相手(パートナー、友人、同僚、上司、親、子供など)や、環境(身体、仕事、家庭、地域、社会など)に原因があると錯覚することもあります。
自分の問題や悩みは自分以外の、外のもののせいだと思いこむのです。そうしないとこれまでの自分、今の自分を保てないからであり、外のせいにすると楽でもあるからです。
しかし、冷静に考えてみるとそれは違っているのではないかと感じてきます。外ではなく、中(自分)に問題があるのではないかと。
そして何か今の「悩み」を超えるもの(超越できるもの)があるのではないか、今までの自分と新しい自分とが出会おうとしている何かがあるのではないかという思いが潜んでいることに気がつくでしょう。
それが精神と物質をも統合する、いわゆる「霊」「霊性」といわれるものです。
人は自分の霊性に目覚めようとする時、ある種の危機を迎えるのです。逆にいえば、これまでの知識や経験では簡単に解決できない悩みや危機が訪れている人は、霊性発現(探求)の萌芽に遭遇しているともいえるでしょう。
しかしながら、うすうすそのことに気がついていながらも、そもそも霊性やスピリチュアリティというものが何なのか知ることも、教えてもらうことも普通の機会ではほとんどありません。
また目に見える世界だけで信じ込まされている現代の私たちにとっては、単なる迷い、気の弱さ、考えすぎ、スランプというようなことで片付けられてしまうことも多いのです。
実は経済的な問題、夫婦の問題、仕事の問題などの裏には、本人の霊性への希求(求める気持ち)が隠されいることがあり、現状の精神と物質とが切り離された状態による混乱からの脱却、統合を図ろうと、人間本来の調整力が働いているのだと考えられます。
ところでカモワン版マルセイユタロットは、その霊性を開発・発展させていくための道しるべとして存在している部分もあるのです。
タロットカードを使う時、そこに描かれているのは、精神と物質、あるいは陰陽などで表される二元のエネルギーの統合です。それはそのまま霊性向上への道を示しています。
本来、人は霊的な存在だといえますが、現実に生きる中でそれが失われています。(隠されている、曇らされている) 従って人間の向上・完成を見つめる時、それ(霊性)を取り戻す、思い出すための旅がどうしても始まらざるを得ません。
その時、人は、タロットでいえば「愚者」となり、自分が現実を生きる中でも霊性があることを感じ始めます。そして霊性を全開させていくための巡礼の旅路に出る(意識する)のです。(一緒に描かれている「犬」がとても重要な意味を持ちます)
しかしカードの「愚者」が示すように、普通の人から見れば「愚か者」「変わり者」「変人」と見られることもあります。それでも「愚者」はひたすら自分の霊性を信じ、歩んで行きます。
彼のゴールは霊性を完全に取り戻し、人として完成した「神(全部神性に包まれた人間)」ということになるのです。
ただそこまで行かずとも、霊性に目覚める方は、苦難にも立ち向かいながらも分離されたものを統合していく過程で霊性が向上し、以前に悩み苦しんでいたことも、上の視点(これまで考えつかなかった視点)から見られるようになり、気がつけば心境も環境も変化していることを認識することになるでしょう。
そうなると人生の旅路は、これまでとは違った興味深いものになっていくのです。
お金と流れ バシャールより
「未来は、えらべる!」(ヴォイス出版)という本があります。
これはバシャールという宇宙存在とチャネリングのできるアメリカ人のダリル・アンカさんと、お金と生き方についての著作と講演をされている本田健さんとの間で対談された内容が掲載されています。
まあ実質的には、本田氏とバシャールという存在との質疑応答記録みたいなものです。
この本の内容はなかなか面白く、私も特に多次元的な宇宙観と選択についての部分は非常に興味深く感じたものです。(何を言っているかわからないと思いますが、関心のある人は実際に本で確認されてみてください)
それで、今回はこの本に書かれてあるお金に関することの内容が、タロットのあるカードと結びついた気がしたので、それについて話をしたいと思います。
本の第三章で「お金とと豊かさ」ということをテーマに、本田氏がバシャールに尋ねている項目があります。
そしてバシャールは、「お金は持つものではなく、動かすもの」であると言っています。
この時、私はタロットカードの「愚者」と「星」をイメージしました。
カモワン版マルセイユタロットの「愚者」は、その名の通り「愚か者」にも見えるみすぼらしい格好をした旅姿をしています。
とてもお金を持っているようには見えません。しかし、講座を受講された方などにはわかっていただけるかと思いますが、彼(愚者)はもしかするとお金をたくさん持っているかもしれないのです。(それは描かれているある「象徴」や彼の属する特質からわかるのです)
また物理的なお金ということだけではなく、彼の心も決して貧しいとはいえません。おそらく夢や希望にあふれ、お金のこと(あるなしについて)などは考えたこともないでしょう。
それは彼がいつも動いているからです。ひとつ所やモノへの執着がないのです。
人は所有感(欲ともいえます)が色濃く出るようになると、たちまちすべての動きは止まり、減るか減らないかなどの感情にやきもきすることになります。
つまり自分が動かない存在としてしまうと、そこの今いるポイントに注目せざるを得なくなり(言い方を換えればとらわれるということ)、たとえばお金だったら自分のところにある量の多寡を計るという観点になります。
そうすると、動かない(動けない)ポイントで、ただ入ってくる(または出て行く)偶然性を待つか、自分だけの力で何とかしなければならないという状況に追い込まれます。
しかし固定した考え方をせず、移動や流動を思う時、自分は流れの中での一ポイントに過ぎないとわかり、また自分自身も常に動いていくことで、たとえ一時的に悪い流れが集まるポイント(あるいはいいものが集まりにくいポイント)であっても、変えていくことができるようになります。
お金もこれに当てはめて考えると、まさにバシャールのいう「お金は持つものではなく、動かすもの」ということになるでしょう。ですから「愚者」はああ見えてもやはり豊かであると考えられます。
また「星」のカードも常に両方の壺から水を流しており、それは尽きることがありません。流せば流すほど流れはよくなり、それにともなって豊かさも流れ込み、また移っていくということになるでしょう。
結局のところ、いかに流れというものを意識し、固定した考えや場所に留まらないようにして、自らも動くと同時に豊かさの流れの通過点や供給点・転換点として存在していくかということになると思います。
電気でいえば発電所でもあり、変電所でもあるということですが、「自分は電気には無縁だ」「電気など流せるわけがない」「電気はここしかない」と思いことが一番問題であり、そうなると当然電気も来ないということになります。
タロットでちょっと解説してみましたが、タロットを知らない人やさらに詳しく知りたい人は、「未来は、えらべる!」を読んで確認されるとよいでしょう。
タロットの話がしたい人、お気軽にご連絡を。
私はブログ(アメブロ)を始めてまだ半年も経っていませんが、すでに何人もの新しい人と知り合うことができました。
と言っても、実際にお会いした人は少ないのですが、それでもブログをしていなかったら知ることができたかどうかわからないと思える人が多い気がします。
それはクライアントさんや講座の受講生という方もありましたが、逆に私がクライアントであったり、そうした形ではなく、単に人間同士での交流であったりすることもあります。
公務員を辞めてタロットを始めた時もそうでした。タロットをすることで、これまでの世界とはまったく異なる方々(思想や感じ方も含めて)とおつきあいすることができ、たくさん刺激を受けるとともに、自分自身のそれまでの枠組もはずれて、本当に大きな変化がありました。
これまではどちらかといえばひっそりと(笑)活動していましたので、ほとんど関西の一部以外では私を知る人もいませんでたしが、ここに来ていろいろとリーディングイベントなどを行ってきたことで、少しずつ皆さんとお知り合いになれる機会も増えてきたように感じております。
体験会や書面対面リーディング神戸企画 などもお陰様でほぼ定員を迎えることができました。
※(「書面対面リーディング神戸企画」は一時定員になりましたが、一名通常リーディングへのご変更があったため、まだ空きがひとつあります。3000円で長時間リーディングを受けるチャンスです)
ところで、こういった営業的なことを抜きにして、純粋にタロット(カモワン版マルセイユタロット)のことで話をしてみたいという方、いらっしゃいませんか?
人間同士のおきつあいという感じの、交流としての形ですね。一応、私はカモワン版マルセイユタロットのプロとして、日本でもいろいろな事情も含めて、まあ詳しい方だと思いますし、それについてのお話はいくらでもあります。
私自身もいろいろな方ともっとお話がしてみたいと思っています。(キマジメそうには見えますが、関西人なのでもともと話好きでジョークも好きなところもあります。これは個人講義を受けられた方はわかるでしょうね(^_^;))
というわけで、お話をしてみたいという方はご遠慮なく、お問い合せ かプチメールなどでご連絡ください。
私の時間の都合がつく限り、お会いしてタロットに関すること、その他もろもろのことなどお話させて(あるいはこちらからお聴きしたりさせて)いただきたいと思います。
これは本当にセールスや営業のこととは無関係ですからご安心ください。純粋に交流とお話をしてみたいだけなのです。実は私はいきなりの多人数での中に入るのが苦手なところがありますので、こういうことを書いてみました。少人数ならお互いにゆっくりと話し合えるからですね。
「創造」ということは、ふたつの考えのやりとりや交流によって生み出されるものです。自分との対話(内面を見つめる)だけではなく、他人との会話も活用してみませんか。
ブログをご覧いただけている方と、いつかお会いできることを楽しみにしております。
さらに夫婦・パートナー問題 精神と現実から
昨日 とはまた違った切り口で夫婦・パートナー問題についてとりあげます。
私はタロットをしているので、やはり精神世界に興味のある人たちと交流があったり、ご相談を受けたりします。
そうした時、夫婦の間でどちらかが現実的で、もう一人が反対の精神的傾向にあって、その興味と方向性の違いから両者の関係もぎくしゃくしてしまっているというパターンが見受けられます。
典型的なものとしては、これまではさほど二人の間に問題はなかったのに、どちちか一方が精神世界に目覚めた(興味をもつようになった)ことで、相手が「変な宗教にかかぶれているのではないか」「だまされてお金をとられているのではないか」というよう目で見てしまい、疑いが疑いを読んで関係もおかしくなってしまうというものですね。
特に奥さんが精神志向、ご主人が現実傾向という話は女性・男性の特質ともあいまって、よく聞かれる話です。
社会と関わることで自分の役割と貢献度を確認し、そのために常識・現実・理論・プライドを重んずる男性と、型にこだわらず結果に至る道がいいものだと感じたら自由に受け入れ、多くの人とお話をして交流を持つ特質のある女性との違いといえましょうか。(これは実際の性別というより、性で象徴される性質という面が強いです。ですから男性でも女性的な人、女性でも男性的なタイプはあります)
一見これは、現実(物質)主義と理想(精神)主義がぶつかりあっているように見えますが、よく考えると物の見方、とらえ方の違いが以前より両者の間で大きくなってきたともいえます。
たとえば、精神を重んずるようでいて、その内側には結果(この世で私自身が楽しく楽に生きたい)という現実的な思いが隠されていることもありますし、現実主義のようでいて、本人の理想が誰からも理解できないほど崇高、あるいは本人の狭い世界観によって裏打ちされているため、現実に偏るということもあるのです。(理想を表現するには、「こうでなければならない」と目や形でわかる枠をはめるということ)
いずれにしても、どちらかの視点が極端に今までとは別の方向にシフトしてきたために起こっている事態といえます。
しかしながら、一部では実際に精神レベル・次元・自己成長の違いによって引き起こされるケースもあるだろうと考えられます。この場合は、いわば本当に住む世界が違う(ように感じられる)ので、お互いにとって苦痛となってくるでしょう。
ここでタロットカード「運命の輪」を考えみるとよいです。
輪の中には「精神の高みに登ろうとする一方の動物」と「現実を重視するもう片方の動物」の絵柄があります。どちらかが強引に行きたい方向に進もうとすると、輪は膠着して動きません(運命が回転しない)。
また一方の力がとても強く働く場合は、それに振り回されて輪は急速回転しますが、輪はいつまでも同じところを回り続け、時には動物の立場が逆転したり元に戻ったりして落ち着きがありません(幸運・不運がひっきりなしに感じられる)。
やはり、この場合は自分がどちらかであっても、それを自覚する「輪から抜け出している動物」の視点が必要だということです。どちらかがよくて、どちらかが悪いと考えるのではなく、どちらもよかれと思って行動しているということであり、結局バランスの問題です。
特に精神世界に関心が行くようになると、自分が優れた人物のように感じて(意識が進んだと錯覚して)相手を劣ったほうに見てしまう傲慢さに行き着くおそれもあります。
また精神世界の向上を目指すがために、象徴的には魂が火で熱せられる(あるいは水によって撹拌される)ことで、不純物と純粋なものにわけていく作用が働き、自分が見たくなかった問題、隠れていた問題が表面化してきます。(だから現実への対処、コントロールする課題にも、より向き合わされることにもなるのです)
つまり今起こっている夫婦・パートナーとの問題も、もともと隠れていた可能性が高いのです。これは「課題」ですから逃げずに正面から取り組む必要があります。
安易な間違ったソウルメイト(白馬の王子様、理想の女神様)信仰で、「私にはどこかに自分を理解してくれているパートナーが待っている」と思ってはいけません。(ソウルメイトに出会うためのエポック的な場合のこともあるにはあります)
相手と離れてもよいというような時は、タロットでいえば「神の家」の段階だと思います。つまり、ある程度の努力と完成(ブロック積みで象徴される関係を築き上げていく過程)がなされてはじめて、「神の光」が入り、二人はさらなる高みに行くか、両者の自覚による歩む道の明確な違いによって卒業的に別離を選択するかということになるでしょう。
もちろん人間関係は複雑ですから、必ずしもこのような考え方に収まらないものです。しかしながら、何事も目をそむけることなく、バランスを図り、事態と向き合うことで本当の活路は開かれていくと私は感じています。
これは相手と争うことを言っているのではなく、自分がただ逃げているだけかどうかを確認してほしいということなのです。
夫婦問題
タロットをしていますと、自分の考えとは別な方向を示すことがあります。
たとえば夫婦・パートナーシップの問題で相談者の話をうかがっていると、「とてもこれは関係を続けていくことは難しいだろう、別れるということもありかも・・・」と感じていたのに、タロット展開すると「関係修復を目指すほうがよい」と読めるばかりか、時には「その関係が相談者の真の向上につながる」とわかることもあります。
もちろんその反対もあります。だからやはり、相談者の話をよく聞いたうえでタロットを展開してみないことには、本当の解決方向はわからないと私は思っています。
そして、これはカモワン流の特徴かもしれませんが、展開自体がストーリーのように出ますので、それをタロットリーダーが解説しているうちに、相談者自らが最初の思惑(タロット展開する前の表面的な気持ち)とは違った結論を導き出すこともあります。
結局これは、人間の中には起こっている問題に対しての本当の意味と対処方法を知っているものがあり、それを自分自身で気がつくようにするための仕組みがタロットにはあるのだと感じられます。
さて、人間関係、特に結婚している夫婦・パートナー同士が関係を続けていくかどうかを判断することは、なかなか現実的には難しいところがあります。
まず離婚ということが本人が考えているようにそう簡単なものではないということと、もしお子さんがいらっしゃったら、親権・今後の養育の問題はじめ、いろいろと決めていかなければならないこともあり、子供の情緒や心理的なことも配慮しなければならないこともあってかなり大変だということです。
そしてやはり一番の考慮すべき問題は経済的なことになるかもしれません。特に主婦である方が離婚にふみきれない要因も、自立できない経済力にあることが多いからです。
そういうこともあって、個人的には、相談者にはできるだけ関係を修復してもらい、夫婦の気持ちを戻していけるようになっていただければとも願っているのですが、そうはいっても、やはり関係を継続していくことはこれ以上望ましくないという例もあります。
DVを受けているなど極端な場合は言うに及びませんが、そうでなくても、何より、本人が本人としての人生を歩めず、ただパートナーなど誰か別の人のためだけに生きているかのような状態が続いている人は、離婚も選択肢のひとつだと考えられます。
経済的なことも、実はその牢獄のような人生から解放されることで、生きる力と勇気を取り戻したことによってすべてが積極的・行動的になり、就職にも前向きになることで自然に解決していることもあります。
ほかにも行政、NPO等からの支援、相談によって自立に向けた道も様々にあります。そうなると、本人が本気で別れることができるかという決意・気持ち大事だということにもなります。
いずれにしても、一人で悩んでいるとわかるものもわかりにくくなってきますので、友人以外の客観的な目でみてもらえる誰かに相談してみることは有意義だと思います。
気持ちや行動をずっと押し殺したままで、一人悶々と悩み続けることが一番よくありません。あなたが思っていること以外の道や方法もあるかもしれないのです。